
【断捨離】クローゼットの見直し☆
以前、投稿したプチ断捨離をしたクローゼットの中を再度見直す機会があったので新たに投稿します!!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 28757
- 127
- 0
-
いいね
-
クリップ
タイミング。
見直すタイミングは、人によって様々ですが衣替え時期が一番オススメです!
オススメの理由として…
①洋服を見直しやすい。
②リサイクルショップで、
シーズンにより高値で売れる。
また、新しい洋服を買った時や思い立った時でもいいと思います!
プチ断捨離開始!
我が家では、洋服を一着購入したら必ず一着捨てるというルールがあります!
そのため、洋服が増えることはないのですが、やはりまだまだ手持ちの衣類が多いです。
今回も少しですが、プチ断捨離したいと思います!
今回は、2時間かけてプチ断捨離終了。
写真だとわかりにくいですね。
引き出しの中とハンガーに掛かっている物から合計17着だけですが、不用品が出ました!
あとで後悔しないように時間はかかりますが、私は必ず試着しながら決めています!
断捨離する時に心掛けていること!!
①サイズアウトしたもの
②似合わないもの
③汚れ、傷みが酷いもの
④ときめかないもの
⑤何パターンのコーディネートができるか
⑥去年一度も着てないもの
(今年は着るか?と自分に問う)
⑦歳を取っても長く着れるもの
(流行りが関係ないもの)
上記のことを考えながら、時には迷う事もあります。
その時は、一時保留にして他のものを選別していきます。
最後に一時保留を再度見直し、それでも決められない場合は洋服を戻す際にわかりやすくグループにして戻します。
我が家の場合は引き出し奥の左側、ハンガーに掛けるものは左側と決めています。
そうすることで、あとでやはり着なかったと気づくことができるので、このやり方で5年程クローゼットの中をパトロールしています(っ´∀`)っ♪
収納方法。
前回の投稿記事より変更した箇所を紹介させていただきます!
我が家の収納方法は上の写真で確認をお願いします。
クローゼットに衣装ケースがメインです!
ご家庭に合わせて使いやすい収納方法は違うので、一部参考までに。
まずは以前、靴下を入れていたケースには今の時期に欠かせないマフラーや手袋を入れてあります。
生地がシワにならないタイプであれば、ボックスの方が使いやすいです。
ボックスに入れていた靴下は、3段の引き出しの2段目に移動。
中はわかりやすく家にあったダイソーのケースで、その日に履く靴の種類に合わせてグループ分けしました!
前は1つのボックスに全て入れていたので、個人的にわかりやすくなりました( ´∀`)
おわりに。
毎年、少しずつですがプチ断捨離をしています!
ミニマリストを夢見ますが、リバウンドやストレスを溜めたくないのでマイペースにやっています!!
また、生活のスタイルが年々変化していくので楽しみながら、これからも模様替えや断捨離、装飾などしていきたいと思います☆
最後まで読んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

- 28757
- 127
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
捨てられない服、今日こそは断捨離したい!苦手さんにおすすめしたいお片づけアイデア集LIMIA インテリア部
-
【増えやすい子ども服の管理】子ども服の整理整頓!おすすめなタイミング2つ と チェックポイント3つマツ
-
無印良品のネクタイハンガーに変えてみた片づけ暮らし方コンサルタント akane
-
服好きな夫婦の作った自作クローゼットalumichan0730
-
セリアで洋服収納を楽にしよう♩(衣替え編)pink maple
-
引越し前の荷物の整理整理収納シンプルライフ矢部裕子
-
決め手は2つ!判断は5秒!洋服の断捨離nn.naru.uu
-
ちょい置きからいつの間にか衣類の雪崩ができていませんか?便利なスラックスハンガーのご紹介整理収納アドバイザーKazumi
-
衣替えなし収納!すっきりクローゼットにするコツkiki__hus
-
断捨離ってどうすればいいの?場所・種類別の方法やコツをたっぷりご紹介LIMIA インテリア部
-
【衣装ケース】使い勝手は深さで決まる!衣装ケースのサイズ選びテクニックおうちデトックス 大橋わか
-
書類整理にオススメ!無印良品のファイルボックスと仕切りスタンド思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
名無し収納は「ラック」「フック」の5活用で解決!!暮らすフォトライフオーガナイザー 秋山陽子