
【暮らし】お風呂リフォーム「LIXILアライズ」こだわりの仕様とセリアのクッションシートが大活躍!(長編)
20年越しに叶ったお風呂リフォーム。仕上げはセリアのクッションシートで納得の仕上がりになりました!わが家は1998年6月建築なのでかれこれ築20年。当初建売で購入し少しずつ好きなように自分で手を加えてセルフリフォームをしていますが、流石に水回りはプロの方にお任せ。工事の様子を記録のために写真に残したので解体から完成まで、こだわりの仕様と共に是非紹介させてくださいね!かなり細かく紹介していますので長い記事になりますがいつかどなたかのリフォームの際の参考になれば嬉しいです
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 12399
- 28
-
いいね
-
クリップ
- お風呂リフォームをするタイミング
- 今回は窓枠もチェンジ!
- リフォーム工事スタート(解体)
- 養生していただいています
- 解体~撤去まで
- 木造建築がむき出しに
- 発見!!デッドスペース
- 白アリ消毒&防腐処理
- 見えないところは劣化していた!
- 天井までぎっしり断熱シートが入りました
- 新しいユニットバスの設置完了!!
- リフォームはこだわりのカスタマイズ仕様
- LIXILアライズを選んだ一番の理由は掃除のしやすさ!
- 標準の「タオルハンガー」をやめた理由
- 風呂フタホルダーはあると便利
- プチ贅沢な冷暖乾燥付き♪
- シャワーヘッドはドイツ製
- リフォーム終了!
- 扉の枠はセルフDIY
- 扉枠の縁取りに100均セリアのクッションシートが大活躍!
- インテリアにも映えるお洒落に完成です♪
- そしてリフォーム完了!
お風呂リフォームをするタイミング

お風呂リフォームのタイミングっていつなんだろうか?
壊れなければいつまででも使えそうな気がしていました。
20年前のユニットバス
当時天井高が売りだったドーム型の天井、天井に張り巡らされた廻り縁、浴槽の横には手すり、浴槽はチェーン栓
そして浴槽にある水道のカラン、シャワー横のタオルハンガー、ラック付きのミラーなど
ひと昔前のユニットバスのスタイル。
今回は今まで不便を感じていたものなど含めて必要なもの不要なものを切り分けてカスタマイズしました。
リフォームのきっかけはいろいろあると思いますが、我が家の場合入居してから20年使ったらとずーーっとこのタイミングを待っていたので言ってしまえば計画リフォームです。
それでも取れないカビも増えて不満もたくさん。
扉は取っ手が壊れて直そうとしたら更に悪化して・・・長年閉まらなくなっていたり
水道の蛇口を変えたらさび付いていて片方しか変えられなかったり
片側だけ変えたはいいけど、今度は締まりが悪くて気を付けていないと水漏れ状態 ><
換気扇はキュルキュルと音がするようになり、掃除してホコリをまめに取るようにして何度も調整
とにかくあちこち「ガタ」が来ていて、上げたらキリがないくらい画像では伝わりにくい不便さがありました
が。。。
20年経ったらリフォームをと決めていたので、お金を一切かけずになんとかここまで来ました
なので、ようやく念願かなってのリフォームなので嬉しくてたまりません
妥協はしたくなかったのでとことんこだわって、でも予算も極力抑えて大満足のリフォーム完了です
今回は窓枠もチェンジ!

今回設置のLIXILアライズ。もともとの扉枠を生かしたものもあると説明を頂きましたが、次のリフォームのことも考えて現在の規格のものにするためにこの枠も外すことになりました。
10cm程入り口が広くなります
長編になりますが、工事のはじまりから完成まで劇的なリフォームを見てくださいね!
リフォーム工事スタート(解体)

職人さんが居なくなった隙にサササッと忍者のように覗き込み激写
浴槽からはエプロンという部分が外されてむき出しな状態に
ちょっとごめんなさいな画像ですが、20年ものの使用感満載でお届けです
天井も外され、構造があらわに
養生していただいています

解体~撤去まで
工期は月曜日から金曜日までまる5日間
通常早くて3日と聞きますが、今回は念入りに工事をしたので少し長めです。
玄関に続く廊下は5日間養生しっぱなしです

少しずつむき出しになる浴室
今回はここに断熱材をプラスして、白アリ消毒と防腐処理が加わったので工期は5日間と長めです

ついでに言うと…浴槽のエプロン、最近大掃除で外される方の画像を見たことがありますが、施工される方が絶対に外さないようにと注意されました
外した拍子に壊してしまうとそれこそ大変です。
20年使ってもまだこの程度ならば、個人的にはあまり神経質にならなくてもいいような気がします
実際もっと真っ黒でとんでもないほど汚れてるかと思ってましたから。。。

ユニットバスって面白い構造なのです
ここだけが一つの組み立て小屋みたいに単体で家のどことも繋がっていないのです
そして浴槽とは反対側の廊下に面する壁には断熱シートが入っていなかった・・・
木造建築がむき出しに

ここだけみたら新築のお家の工事中の様子みたい?な眺めです
築20年なんて思えないほど綺麗です。水回りなのに
この天井部分は二階のトイレと物入れの場所
こんな薄い板一枚なんて。。。
それにしても太い1本梁が見えてちょっと嬉しくなりました!
丈夫で立派なお家です
発見!!デッドスペース

全て撤去されて基礎部分のみになりました
そして見つけてしまったのです!ここは階段下のデッドスペース
今まで浴室の壁で遮られていただけで、その先は物入れに繋がっています
ということは。。。奥行きのある物入れの横の壁を開けるとここに繋がると。。。!!?
ちょっとDIY熱が沸々とわいてきちゃいましたよ私
隠し部屋になりそう(笑)
白アリ消毒&防腐処理

通常の施工だと含まれないオプション工事になると思いますが、次の20年後までの安心料として
見えないところもしっかり施工していただきました
見えないところは劣化していた!

山積みになった、撤去後の廃材をみて驚きです
目に見える錆は全く無かったのですが中のフレームは錆びだらけ・・・
気づかないうちにどこかに隙間があったのかもしれないです
もしこのまま使用し続けていたら。。。
もしかしたらどこかから水漏れして、いつかどうかなっていたのかもと思うとゾッとします
天井までぎっしり断熱シートが入りました


先ほどまで見えていたデッドスペースまで壁全域に断熱シートが収まりました!
これで北側の浴室がちょっと冷えから解消されそう
そして反対側の廊下もこれのおかげで少し変わりそうな気がします
新しいユニットバスの設置完了!!

ここからは途中経過なしで、見に行ったらあっという間に浴槽設置されてました!
新しいお風呂に心が踊ります
リフォームはこだわりのカスタマイズ仕様

ここからはリフォームの仕様編
浴槽は半身浴ができる腰掛タイプにしました
これにすることで、水道代の節約にもつながります。
そして浴槽内についていた手すりは最初から外していただきました。
今までついていた手すりもほとんど使うことなかったのに水滴がついて掃除が手間だったのと、新しいのは浴槽の中に手すりが入ることにかなり抵抗がありました
実際無くても普段から使わないので不便は感じません
LIXILアライズを選んだ一番の理由は掃除のしやすさ!

LIXILアライズを選んだ最大の理由はこの掃除のしやすさです
最初この棚も不要だと思っていたのですが、結局置く場所に困ったり
何かあった時につかむ場所が何もないのはちょっと不安・・・
そんな時にこの外せる棚を紹介してもらって迷わずこちらに決めました
この棚の裏側の掃除が今まで一番のストレスだったので、今度は外して丸洗いできると来たら
もう迷わずLIXILを選びました
標準の「タオルハンガー」をやめた理由

わざわざオプション代金を払ってでもこのタオルリングにこだわったのには理由があります。
今までタオルハンガーがあってもシャワーの横で濡れてしまうので、手桶をかけたりS字フックを付けて身体を洗うスポンジを掛けたり、本来の使い方をしていなかったので浴槽からの眺めがよろしく無くて…
標準の物は外し、タオル専用のリングに変えてもらいました。
そしてシャンプー置きもコーナーラックがあり最後まで迷いましたがフック付きのものに変えました
こちらは追加料金なしでできたので助かりました
風呂フタホルダーはあると便利

お風呂のフタ専用のホルダーもオプションでつけました
こちらもちょっと割高になりますがメタル調にわざわざ変えています
メタル調にすることでピカピカに掃除し甲斐があるんです
お風呂に入る時に壁に収納できるので見た目もスッキリ!
プチ贅沢な冷暖乾燥付き♪

こちらは寒がりな夫のために。。。といいつつ、いつか欲しくなるだろうとおもって
ちょうどキャンペーンでオプションプレゼントだったので設置しました
ポールを掛けるフックももちろんメタル調に変えて統一しています
シャワーヘッドはドイツ製

シャワーヘッドはカラフルな色のバリエーションで選べましたが、ベーシックなものでとどめました。
メタル調なのがとってもかっこいい!
標準仕様ですが、水の勢いもよくて使いやすいです
リフォーム終了!

アクセントウォールに「ダークウォルナット」
拭き掃除して綺麗になるのが目に見えてわかるメタル調で統一した今回のお風呂リフォーム
とっても満足いく工事になりました♪
そして今回新しくなった扉は蛇腹窓。
これで窓を全開にしておいても風でバタバタすることがなくなるのでかなりありがたい進化です!
工事はこれで終了
扉の枠はセルフDIY

残すはこの扉の枠。
従来の枠より広がった分修繕が必要なのですが、この部分を自分で施工することで工事費を少し抑えています
なのでこの状態で工事は終了です。
このあと翌日にはお風呂に入るのでそれまでに終わらせるために翌朝は私の出番
扉枠の縁取りに100均セリアのクッションシートが大活躍!

元々は、この枠の隙間は漆喰を塗る予定だったんです
でもあまりに綺麗だったのでなにか他に方法ないかなぁ。。。と!!
思いついた!
昨年セリアで見つけて何かに使えそう!!と買っておいた「クッションシート」がちょうど4つ♪
いざって言う時に使えるからストックがあると助かります。
インテリアにも映えるお洒落に完成です♪

アクセントウォールを「ダークウォルナット」にし、リニューアルした我が家のお風呂
入り口は自分でDIYで統一感を出して仕上げました

裏面がシールになってるので剥がして貼るだけ
しかも好きな形にカットできるので、レンガのようにランダムにカットして
後は隙間を埋めるように貼っていくだけ
100均のものは粘着が弱かったりするのですぐ剥がれてしまったらやっぱり漆喰を塗ろうと思っていたのですが今のところ大丈夫です。
しかも思いがけずいい感じに仕上がったのでとってもお気に入りの枠になりました!
時々浮いてきたらバンバン!と叩いてあげればまた張り付いてくれるので今度剥がれたらボンドで完全に接着してしまおうと思っています
そしてリフォーム完了!

今回の工期は11月26日~30日5日間
オプションを含め、白アリ消毒、防腐剤、断熱シートなどを加えて工事費用は80万円
予想していた工事費は70万だったのでかなりの予算オーバーとなりましたが
当初の見積もりからかなり値引きをしていただきこの金額になりました。
結局住宅メーカー(POLUSポラス)さんにお願いしたので、何かあってもいろいろ安心です
ちなみにオプションでプラスした分、廻り縁をなくしたり(-2万)手すりをなくしたり(-1万)
カタログを熟読しながらそこまでのオーバーはなかったかと思っています。
標準仕様からこだわりをプラスして大満足なリフォームになり今とっても快適です!!
お風呂に入れなかった期間は4日間でしたが、近くのスーパー銭湯に行ったりそれなりに不便はありましたが
さほど苦ではなかったです。
トータルで考えても工事の時期のお勧めは真夏の汗をかく時期は避けたいところ
秋から少し冷えを感じる時期がお天気も続くのでベストシーズンかなと思います
そして、春と秋は水廻りキャンペーンもよく開催しているので目安にされるといいかなと感じます
もし検討中の方がいらっしゃったら、消費税が上がる直前は駆け込み需要が増えて工事にも不安が・・・
今の時期に早目の決断がお勧めです
長編の紹介となりましたが、いつかどなたかがリフォームされる際の参考になれば幸いです
- 12399
- 28
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
憧れの造作洗面台をいよいよ洗面所に設置します(*^^*)Mily
-
ひとりで出来たよ!クッションフロアの貼り替えで築10年のキッチンが新築気分に!思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
【DIY】サニタリールームを手作りの洗面台とIKEAでお洒落な空間にセルフリノベneige+手作りのある暮らし
-
絶対たまる巾木の埃やパッキンの油汚れ対策alumichan0730
-
【DIY】水回りの汚れ防止に!キッチン床をクッションフロアに貼り替える時のコツneige+手作りのある暮らし
-
原状回復OK!大掃除のついで感覚でも出来る、床リフォーム♪cafefeel
-
【DIYセルフリノベ】主婦でもできた!漆喰塗り壁でナチュラルインテリアに近づけるneige+手作りのある暮らし
-
原状回復OK!普通の窓が静電気で目隠しガラスに大変身!Fujinao(フジナオ)
-
お風呂をセルフリフォーム!低価格のDIYアイデアで驚きの大変身LIMIA 住まい部
-
【玄関用網戸】自然の風が心地良い♬いつでもお部屋の空気をリフレッシュできる玄関用網戸ドアーモを取り付けました☆aya-woodworks
-
玄関に低予算パーティション(猫に対応)を作った奏ちよこ/こまどりや
-
100均アイテムを使って5分で解決!洗面所のカビ防止の裏ワザワーママの味方・暮らし整えサポーターあがたよしこ
-
【洗面所】生活感ある洗濯機の丸見え蛇口を隠そうand_a_plus