
備えあれば憂いなし*非常時に役立つシンプルかつオシャレな防災グッズ*
インテリアにも馴染む,オシャレな防災グッズをご紹介致します*
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 54989
- 364
-
いいね
-
クリップ
こんにちは*pink.m.kです。
今年は災害が頻発した年でした。
私の住んでいる愛媛でも,7月の豪雨被害でたくさんの人が命を落とされ,家を失い,避難所生活を余儀なくされている方がまだたくさんいらっしゃいます。
私の住んでいる地域も高台にあり,山際でもあるので大きな災害が起こったらどのような状況になってしまうのか正直予測できません。。
高台ごと孤立してしまう可能性もあり,そうなれば自宅避難を強いられる可能性も。
そうやって予測できないからこそ,備えはとにかく大切だと思い,今年は家庭の非常用グッズも見直しました。
ですが正直,非常用グッズって何をどれだけ用意するのが正解なのか…やみくもにネットで調べて,自己流で準備は行いましたが,中身についてはこれでいいのかどうか…と不安でした。
そんな時に「高進商事」さんから販売されている「THE SECOND AID」という商品に巡り会いました*
こちらがその商品です。
インテリアにも馴染む,スッキリシンプルな外箱デザイン。
こんなにコンパクトですが,中身はしっかり充実してあります!
外箱を開けると,中には「FOODS」「GOODS」と書かれてある2種類の箱,そして「BOOK」と書かれてある冊子が1冊入っています。
BOOKは「災害があったらすぐに読む本」と表記されています。
「停電が起きるとインターネットが繋がらず、災害時の対応について検索することもできません。この本には、災害時にすぐ行うべきこと、命の危険を感じたときに役立つ知識、物資がない状態でも生活を守る道具のつくり方などの情報を記載しています。日本語+英語表記で、日本語が読めない方にもお読みいただけます。」
(引用元:高進商事株式会社|THE SECOND AID https://www.thesecondaid.jp/second)
GOODSは,大災害を想定した本格的な防災グッズです。
「洋式トイレを応用して使う「トイレキット」、身体や創部の衛生を保つ「濡れタオル」、手ふきなどにも使用できる「おしり拭き」、防寒対策に欠かせない「着用型携帯ブランケット」、ローソクとマッチが入った「防災用缶詰マッチ」、感染症予防の「マスク」など、大災害を想定した本格的な防災グッズばかりです。」
(引用元:高進商事株式会社|THE SECOND AID https://www.thesecondaid.jp/second)
FOODSは非常食セットです*
「非常時の活力維持を目的にした飲食糧セットには、離乳食期の乳幼児からシニアまで幅広い世代にお召し上がりいただるよう、柔らかく甘く煮た、腹持ちがよい「さつま芋の甘煮」と、200ml飲みきりタイプの「飲料水」が入っています。どちらも4年以上常温保管でき、ノンアレルギー仕様。どなたにも安心です。」
(引用元:高進商事株式会社|THE SECOND AID https://www.thesecondaid.jp/second)
こうして種類別に分けられていると,いざという状況でも取り出しやすいのでありがたいですね。
備えばかり重視して,取り出しやすさについてはあまり考えられてなかったなぁ…と自身の防災準備の仕方について省みるきっかけにもなりました。
また,高進商事さんにはこちらのグッズもありました!
こちらは車用の防災グッズ,「CAR EMERGENCY BOX」です。
我が家は先にも申した通り高台にあるため,生活していくためには車が必須な地域です。
それなのに今まで車には防災グッズを一切積めていませんでした。
こちらにも,ブックレットに加えて,グッズによって種類わけされたボックスが2つ入っています。
気になる中身は…
〇車用非常時マニュアルブック(全24ページ)
〇携帯トイレ(500ml分)
〇ティッシュ(トイレ1回分)
〇ウォータータオル(1枚入)
〇瞬間冷却パック(1個)
〇アルミブランケット(1枚)
〇使い捨てカイロ(1個)
〇クリップ付きえんぴつ(1本)
です*
実は,先程の「THE SECOND AID」もこちらの「CAR EMERGENCY BOX」も,共に東日本大震災の経験を踏まえて生み出された防災グッズなのです。
東日本大震災や熊本地震では,「避難先でも車の中で過ごした」「ガソリンスタンドの給油待ちで朝まで車にいた」という方がたくさんいらっしゃったそうです。
室内の準備は万全でも,車内の装備に不安を覚えた方は、今こそ車内装備を見直すチャンスです。
分かりにくいかもですが,我が家の32型のテレビと比較してもこのコンパクトサイズ*
「トランクに積むのではなく,なるべく運転席に近い場所に収納し,車の中で被災してもすぐに手に取れるように…」というのを想定して作られているそうです。
非常食こそ車用なのでこの中には含まれていませんが,(逆に言えば非常食などは入っていないので,車に積みっぱなしが可能です)もし1晩車で過ごすことになってしまった時など…例えばこれからの季節ですと,寒さ対策ができるグッズなどを準備しておくことなどは本当に大事ですよね。
いつ,どんな形で訪れるか分からない災害。
起きてしまってから「遅かった」では済まされません。
まずは必要最低限の備えから初めてみませんか?
インテリアに馴染む防災グッズでしたら目につくところに置いておいても邪魔になりませんよね*
本当にオススメの商品なので,気になられた方はこちらのページを覗いてみて下さい。
- 54989
- 364
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
防災準備②1次の備え ー非常用持ち出し袋と持ち出しバケツーnico8
-
100均のおすすめ防災グッズ19選|備えておきたいものリストや収納アイデアLIMIA編集部
-
非常時の備蓄品にはどんなアイテムが必要?災害に備えよう!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
災害時の情報収集に大活躍!無印の手回しラジオはスマホの充電もOK思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
車にも常備しておきたい!車内用防災グッズまとめm'm ( @m_m_home )
-
ダイソーと無印良品のアイテムが防災用品にピッタリ☆ちびかお
-
防災グッズ見直してますか?備えあれば憂いなし!オススメ防災グッズ!A+organize
-
お手拭きタオルをやめてみました!メリットとデメリットR
-
震災時に役立つトイレットペーパーを効率よく備蓄!Fujinao(フジナオ)
-
スーツケースの活用アイディア☆maiikkoo
-
意外とかさばる薬収納は100均グッズで簡単便利にアレンジしよう!整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
防災準備④ 防災グッズの購入先と金額まとめnico8
-
【災害時】100均グッズで小さな子どもを守るアイテムを作ろうFujinao(フジナオ)