【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


ファスナー三角ペンケースの作り方

裏地のあるペンケースの作り方です。

表地に合わせた、裏地選びも楽しいです♪

マチをつければたっぷり収納できますよ。


本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 10301
  • 197
  • 0
  • いいね
  • クリップ
この記事の目次
  1. 材料
  2. 道具
  3. 作り方

材料

表地・裏地        型紙に合わせた大きさ
              ※今回は型紙はありません

接着芯          表地・裏地に貼れる大きさ(タブにも)

タブ用布(表地・裏地)  型紙に合わせた大きさ

ファスナー        18cm

道具

ミシン

アイロン・アイロン台

裁縫道具

タオル

作り方


表地・裏地・タブに接着芯を貼ります。


ファスナーを裏返しに置きます。


画像の様に端を折り、ミシンをかけ固定します。


他の3つの角も、同じように処理します。


表地に、ファスナーを縫い付けていきます。


ミシンの押えを【ファスナー押え】に替えて縫います。


端から2㎜位の所を真っ直ぐ縫います。

表地の上に裏地をひっくり返して置きます。
(この段階では、表地・ファスナー・裏地が重なっている状態です。)


端から5mmを縫います。

縫い終わったら開きます。

裏地を反対側に倒し、しっかりと折ります。


端から2㎜位の所を真っ直ぐ縫います。


これで片側が縫い上がりました。


もう片方も縫い付けます。


表地をファスナーに縫い付けます。


上から2㎜位の所を真っ直ぐ縫っていきます。


裏地もファスナーに縫い付けていきます。


ファスナーを開いて、表に返します。


こちら側も、端から2㎜位の所を縫います。


これでファスナーが付きました!!

タブを作ります。


ミシンの押さえを、通常の押さえに戻します。


タブ用の表地・裏地の端を5㎜ずつ中に折り、合わせて縫います。


丸めて端を縫います。


タブを挟んで本体の側面を縫います。


表地の方に挟みます。


裏地の方も縫います。


もう一方も縫います。


マチを縫います。


アイロンで、マチを底の方に折ります。


反対側の側面も同じように縫いますが、ひっくり返す為の開け口はしっかりとっておきましょう。


ひっくり返して、開け口を閉じます。


出来上がりましたっっ!!


・・・あれ?しわしわ・・・。


そんな時はタオルを挟んで、アイロンをかけましょう。


完成しました!!


側面を縫い合わせるときは、ズレが無いように縫い合わせると仕上りがキレイです。


是非作ってみて下さいね♪

  • 10301
  • 197
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

ハンドメイドが大好きで、コツコツ真面目にそして楽しく取り組んでいます(^^)ハンドメイドのレシピを沢山紹介していきますので参考にしていただけたら嬉しいです。

jmsさんの他のアイデア

ハンドメイドのデイリーランキング

おすすめのアイデア