お部屋に「棚」作りました。結構便利、使える奴です!


棚は欲しいが、ネジやクギで壁をキヅつけたくない。

費用も時間もそんなにかけたくない。

そんな条件を満たしてくれる棚を100均の材料だけで作りました。

かかった材料費は、税込み900円ぐらいです。作業時間は1時間30分ぐらい。

壁には、針の穴開くだけなので、原状回復不要です。

壁下地無くても取付可能なので、石膏ボードの壁さえあれば、お好きな位置に取り付けできます。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 8134
  • 176
  • 1
  • いいね
  • クリップ

1、完成写真です。

なっかん

下の写真は、吊棚取り付け前の状況です。(梁の出っ張り箇所に吊棚を取り付けます。)

なっかん

2、用意するもの。(全て100均で揃います。)

なっかん

スチール園芸支柱  1.5m×2本   216円

ひも  30m            108円

金網           3枚    324円

壁用フック針タイプ    3ケ    324円

結束バンド (120本入り)       108円 
 
合計                1,080円ですが、

※使用した結束バンドは、30本なので、かかった費用は、30/120×108円=27円

 使用したヒモ長さは、170cm×3本≒5mなので、かかった費用は、5/30×108円≒20円

 よって、吊棚制作で実際にかかった費用は、税込み911円です。

3、棚板部分を作る。

スチール園芸支柱の長さに合わせて、金網を重ね合わせ、棚板の幅調整します。
(下の写真参照。)

なっかん

棚板の幅が決まれば、金網同士を結束バンドでしっかり連結します。
(下の写真参照。)

なっかん

スチール園芸支柱を金網の下部に来るように配置し、双方を結束バンドでしっかり結束します。黄色の結束バンドで結束しています。(下の写真参照。)

なっかん

金網とスチール園芸支柱を数か所結束したら、手前側と壁側のスチール園芸支柱同士を輪ゴムでつなぎとめると、金網とスチール園芸支柱の結束がしやすくなりますよ。また、後に取り付けるヒモの外れ防止の為、スチール園芸支柱のそれぞれ最末端部に結束バンドを取り付けておきます。(下の写真参照。)

なっかん

不要な結束バンドは、ハサミで切り取ります。(下の写真参照。)

なっかん

4、 フックの取付。(両端と真ん中の計3か所取り付けます。)

フック取り付け位置をテープでマーキングし、フックの配置バランスを確認します。(下の写真参照。)(私の場合は、フック数は3つにしましたが、棚に乗せる荷物の重さに応じたフック数にしてくださいね。)


なっかん

壁用針フックの写真です。針で怪我しないでね!針6本使用します。(下の写真参照。)

なっかん

針は、コインを使うと比較的楽に押し込めますよ!(下の写真参照。)

なっかん

針は、最後までしっかり押し込んでくださいね!(下の写真参照。)

なっかん

最後にキャップをしっかり取り付けてね。キャップが閉まらない場合は、針がしっかり押し込まれてないかもしれませんよ!確認してくださいね!(下の写真参照。)

なっかん

5、ヒモを吊ります。

輪っかに縛ったヒモを両端の壁用フックに引っ掛けます。(下の写真参照。)(真ん中のフック部分は、まだ輪っかにしません。)

※ ヒモの長さに決まりはありませんが、写真にあるヒモの長さは1本170㎝のヒモを輪っかにしています。(ちなみに棚幅30cm梁成は、50㎝です。)

なっかん

6、棚板を取り付けます。

輪っかにしたひもに、棚板をくぐらせます。

手前側と壁側、両方のスチール園芸支柱の両端にヒモを巻き付けながら、棚板の高さと水平を調節していきます。

スチール園芸支柱と、ヒモとの滑り防止の為、最低でも各所2回以上は巻き付けてください。私の場合は2回巻き付けました。(下の写真参照。)

なっかん
なっかん
ヒモを支柱端部に2回以上巻き付けます。

ヒモ巻き付けのポイント。

スチール園芸支柱の代わりに突っ張り棒のような表面がツルツルした部材を吊棚に使用する場合は、ヒモが滑りやすくなるので、対策としては、輪ゴムをあらかじめ支柱に巻き付けておくことをお勧めします。

なっかん
輪ゴムを巻き付けている状況。

棚取り付けのポイント。


棚板を完全に水平にするのではなく、棚板の手前側を壁側よりも少し高くしてください。

「なぜそんなことするの?」

棚板を水平にした状態で荷物を置くと、荷物の重さでヒモが伸び、棚板が前下がりとなってしまい、荷物が棚から滑り落ちる可能性があります。それを防止するために棚板の前側を壁側よりも前もって少しだけ高くしておきます。

※ 棚板の傾きを微妙に調整する時は、斜めに緊張してるヒモを、フック先端に巻き付けて調整してください。(下の写真参照。)

なっかん

備考

使用するフックの角度が緩やかな場合で、ヒモが外れやすい場合は、下にある写真のように、斜めヒモの上に、もう一方のヒモをかさねてください。

なっかん


真ん中フックのヒモ調整。

両端フックのヒモ調整が終わったら、真ん中フックのヒモ調整を行います。真ん中フックのヒモは、輪っかになっていませんが、両端フックのヒモ調整で行った様に、スチール園芸支柱にヒモを巻き付け調整してください。ある程度の調整が終わったらヒモを結んで輪っかにします。そして、最後に、斜めに緊張してるヒモをフック先端に巻き付けて棚の細かな角度調整を行ってください。(下の写真参照。)

なっかん

ヒモは、滑り防止のため手前の支柱と奥の支柱両方に2回以上巻き付けます。
(下の写真参照。)

なっかん

7、完成。

なっかん
なっかん


※ 今回は、棚幅1.5メートルの吊り棚について説明しましたが、棚幅2.1メートルや1.0メートルの吊り棚も作りましたので、写真添付しておきます。

なっかん
使用状況。
なっかん
2.1mの吊棚。
なっかん
1.0mの吊棚。

1.0mの吊棚に用いた針タイプのフックです。(下の写真参照。)

なっかん

※ 棚幅1.0メートルの吊り棚について。

棚幅1.0メートルの吊り棚は、軽い物しか載せないと決めてるので、スチール園芸支柱の代わりに100均の突っ張り棒を使用してます。なので、一定範囲内ですが、棚の幅を自在に変えられます。(棚幅に制限あるトイレなどに適していると思います。)

また、使用するフックも荷重制限の低い簡易な物を使用するので、フック1ケの針の本数も1本だけとなり、(上の写真参照。)フックの付け外しが容易に行え、吊り棚の移動が素早く行えます。

注意事項



〇 高所へのフック金具の取付作業は、脚立作業となり危険です。脚立は、水平で安定した場所に設置し、脚立の天端に乗って作業せず、脚立から落ちぬ様、足元には十分注意して作業願います。(2人1組で作業し、1人が脚立に乗り、もう一人が支えてあげたら、より安全に作業できますよ!)

〇 取付部材には、それぞれ荷重制限があります。吊り棚に乗せる荷物の重さの判断は、自己責任で願います。

◎ 荷物が重すぎると、ヒモが切れたりフックが壊れたり等して、荷物や吊り棚が落下する可能性がございます。使用する部材の耐えられる荷重を確認し、安全を確認してからご使用ください。(念のため棚下には貴重品や幼子は置かぬ様に。)

 ※ 決して怪我などせぬ様、慌てず、急がず、無理な姿勢で作業せず、おちついて作業を楽しんでくださいね。

余談ですが。

私が高校生の時、お盆やお正月ですら、単身赴任先から家に帰ってこなかった父が、何故か2日間だけ、平凡な日に帰って来たのですが、私とは一度も顔を合わさず単身赴任先?に帰りました。
父が家に帰ってきた証として、洗面所の壁に「吊り棚」が残ってました。
その吊り棚は、バスタオル置き場になりました。

あれから35年以上経ちましたが、兵庫県の私の実家では今もその時の吊棚をバスタオル置き場として使っていますし、埼玉県の私の自宅では父が実家で作ったのと同じ方法で作った吊り棚を私が作り便利に使っています。

父は、僕や家族の事をどう思ってたのかなぁ~、少しは考えてたんだなぁ~と、作ったばかりの棚を見上げながら、今は亡き父をほんの少しだけ想いました。  

最後まで見てくださりありがとうございました。

   https://striy48sattopanel.jimdo.com コンロ専用パネル

  • 8134
  • 176
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

晩御飯を毎日作っている3児(長男19歳次男16歳長女13歳)の父親です。献立に行き詰った日には泣く泣く外食に逃げてしまいます。子供達は喜んでいますけどね!皆様は…

なっかん and キッチン大好き。さんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア