【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


100均アイテムですっきり見せるカトラリー収納

『使いたいときに使いたい物がひとめでわかる』を目指して行き着いた我が家のカトラリー収納についてご紹介します。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 35754
  • 349
  • 0
  • いいね
  • クリップ

こんにちは!今回はキッチンで特に出し入れの多いカトラリーの収納について書いていきたいと思います。
皆さんはカトラリー、どのように収納されているでしょうか?
我が家ではキッチン背面のカップボードの引き出しに収納しています。
引き出しに収納している方は多いのではないでしょうか。

カップボードの一番上の引き出しがカトラリー収納

私は今まで幾度となくカトラリーの収納は形を変えてきました。
最初は立てる収納から始まり、その後はカトラリー専用の収納ケースを色々と試してきました。
しかし、いつもリバウンドし、気付いたらごちゃごちゃになっていました。
そんな私ですが、100均のあるアイテムに出会ってからはリバウンドせずにスッキリとした収納が続いています。

そのアイテムとはこちら‼︎

ダイソー

100円ショップダイソーのシステムボックスです。こちらはS,M,Lとサイズ展開があるため、自分の持ち物に無理なく合わせて組み合わせ出来ます。
思えば、今までのよくあるカトラリー収納ケースは最初から形が決まっていて、それに合わせて入れる、といった物でした。
私にはそれが合わなかったのです。
自分の持ち物に合わせて収納ケースを選ぶ、単純ですが、この逆の発想で見違えるように使いやすくなりました。

ちなみにこちらのシリーズはLタイプで長さ23cmですが、残念ながら23cmのお箸は長さがほんの少し足りず入りません…
我が家は普段から21cmのお箸を使用してるので収まっていますが、注意してください。
このような組み合わせ自由なシリーズは他にもセリアやニトリなど、色々なショップで販売されていますので、ご自分の持ち物にあったシリーズを揃えることをオススメします。

何の物でもそうですが、収納の基本はまず最初に使う物の厳選です。
よくよく見直すとカトラリーの数も多く持ち過ぎていたことに気付きます。
そうして使う物を厳選し、残ったお気に入りの普段使いのカトラリーだけをここの引き出しに収納することにしました。

かなりすっきりしました。
ひとめ見てどこに何があるかわかるようになりました。
子供や旦那に『箸はどこ?スプーンはどこ?』と聞かれることもなくなりました(*゚∀゚*)
毎日使う物なのでストレスフリーになって嬉しいです。

余談ですが、どうしても手離すことができなかった普段あまり使わないけどお気に入りのカトラリーは別で収納し、特別な日だけ使おうと思います♡
まだまだミニマリストにはなれそうもない私なのでした(๑˃̵ᴗ˂̵)

もしも、カトラリー収納のリバウンドに悩んでいる方がいらっしゃいましたら参考にしていただけたら…と思います。

インスタグラムではその他収納やインテリアなど日々の暮らしを更新してます。
よろしければそちらも合わせてご覧ください。

  • 35754
  • 349
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

Instagramでインテリアアカウントやってます♡シンプルモダン、モノトーンインテリアが好きです♡インスタ➡️kiyo.1980

kiyo.1980さんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア