【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


【無印良品】我が家のオープン収納、丸見えをやめて無印良品のファイルボックスへ♪ずっと使える定番人気商品でスッキリ収納☆

丈夫で大容量の無印良品のファイルボックスを使って雑誌や書類、文房具類の収納を見直してみました。
たくさん入れても歪まないので大量の雑誌類も楽々収納できます。
ファイルボックスは今まで100均のものを使っていましたが、サイズがちょっと小さくて劣化が早かったので、思い切って買い替えてよかったです(^^)

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 8319
  • 58
  • 0
  • いいね
  • クリップ

オープン収納の家具

以前モニターでご縁があり、それ以来使用させてもらっているBelumoシリーズのウッドラック。
オープンラックなので基本的に「見せる収納」として使用しています。
グリーンや雑貨をディスプレイしたり、カフェセットを置いたりしていますが、気になるのがそのまま入れている雑誌類。
読み終わった雑誌を戻したあと、気づいたらなだれが起きていたり雑誌が傾いて跡が残ってしまったり…なんて事がよくあるので、収納の効率を考え見直すことにしました。

Belumoシリーズの関連記事はこちらをどうぞ↓

100均ファイルボックス

雑誌や書類を外から見えないように収納する方法として、リメイクした100均のファイルボックスを使うのはよくある方法で、多くのブロガーさんたちがおしゃれにリメイクされて使っているように、私も前にリメイクした100均ファイルボックスを使っていますが、気になるのが強度です。
軽いものを入れれば気になりませんが雑誌や重たくなる書類を入れると重さに耐えられず歪んできてしまいます。

頑丈な無印良品のファイルボックス

そこで今回100均ファイルボックスをやめて買い直したのが、無印良品のポリプロピレンファイルボックスシリーズです。

100均商品と比べると10倍ほどのお値段がしますが、大容量で頑丈なつくりなのでずっと使えそう。
シンプルなホワイトでリメイクの必要もありません。

合わせて購入したのが書類整理トレーと仕切りトレーです。
保管時にいつも曲がってしまうコピー用紙や書類を入れたり、仕切りがついているので小物を入れるのに便利そうです。

早速仕切りトレーに無印良品の文房具を収納してみました。

白いケースにシンプルな文房具を入れたのでスッキリ!
よく使う文房具が一目で探せるようになりました。

トレーはスタッキングできるので、下にコピー用紙を入れたトレーを、上に文房具類を入れた仕切りトレーを重ねました。
丈夫なトレーはスタッキングしてもぐらつかずに安心して使えます。

無印良品シリーズで統一することでスッキリとまとまりました。
家族にもわかりやすい定位置が決まったことで、使ったら片付ける習慣もできました。

無印良品の定番商品はいつでも買えるので足りない時の買い足しも安心。必要に応じて選べます。

丸見えのオープン収納がスッキリしました(^^)

閲覧いただきありがとうございました☆

  • 8319
  • 58
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

DIYクリエイター

大人カフェ風インテリアを目指して築11年目のマイホームをセルフリノベーションで楽しく居心地のいい空間にしています。ホームセンターや100均グッズなどのお手軽素材…

aya-woodworksさんの他のアイデア

インテリア・家具のデイリーランキング

おすすめのアイデア