【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


後片付けまでが料理です

ごみを減らすこととキッチンをきれいにするということを調理中にも考えます。
例えば、捨てるのが当たり前だったピーマンの種。
最近は種もワタも食べられるし、栄養のかたまりを捨ててしまうなんてもったいない!と言われています。

お料理の際に
①ごみを少なくすることと
②使ったあとのキッチンをきれいにすること、
この2つを改めて意識してみませんか?

ごみを減らし、汚れを減らし、イライラを減らす。
そして笑顔を増やしましょう♪

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 9308
  • 48
  • 2
  • いいね
  • クリップ

片付けまでが料理です

「家に帰るまでが遠足です」
みたいな感じで、
「キッチンの片付けまで終わったらやっとお料理が終わったと言えるんだよ」
そんな風にお母さんに教わった方も多いのではないでしょうか?

私もそのひとりです。

そして、大人になり片付けと掃除の専門家になって、
片付けと掃除のことを日々考えています。

調理の際に考えるのは、
①ごみを少なくすることと、
②使ったあとのキッチンをきれいにすること
このふたつを意識しています。

ごみを少なく

ある日の晩御飯。
夫が不在でひとりで食べる日でした。
こういう日は侘しい雰囲気にならないようにしています。

ひとりのときは、とにかく楽ちんレシピ。

楽ちんレシピとは、
お肉と野菜を焼いて
塩をふるだけのかんたん調理のこと。

そして、いつも以上にごみを出さないように調理してみました。

材料は羊肉、ししとう、にんじん、ピーマン、なす、レモン。

にんじんの皮やししとうの茎、
ピーマンはへたも種もそのまま焼いて食べました。
食感に問題なく、美味しくいただいて、
この料理で出たごみはこれだけ。

なすのへた、にんじんのへた、レモンの皮。

にんじんのへたは水耕栽培で葉っぱを育てて
後日サラダに入れました。

ごみがほとんど出なかったので
シンクのごみ受けもきれいなまま。

後からネットで調べたら、
なすのへたもにんじんのへたも食べられるとのこと。

レモンの皮も食べられるので、
本気で減らすならこの日はごみゼロにできたはずでしたね。

※ほとんどの野菜は種やワタを食べても問題ないそうですが
青梅の種やりんごの種には毒性が含まれているなどといわれますので注意も必要です。

ごみを減らすという目標を掲げてやってみましたけれど、
多くの野菜の皮や皮と身の間には、ビタミンをはじめとする体に必要な物質が含まれていて、
捨ててしまうのはもったいないのですよね。

しかし、農薬が心配という意見もありますから、
よく洗ったり無農薬野菜を選んだりすると良いです。
この辺は自己判断でお願いいたします。

使ったあとはきれいに

料理して食事を終えたら必ずきれいにしたいキッチン。

面倒だなと思うのは、工程が多いから。
面倒に感じないよう手間を減らすようにしています。

洗い物や掃除の手間を減らすため、
使用する調理道具と食器を最小限にします。

・小サイズのまな板と包丁を使う
・フライパンひとつと油が飛ばないようふたを使う
・大皿に全部盛り付ける

食器洗いスポンジもひとつだけ。

かつては食器用、フライパン・お鍋用と別々にしていましたが、
スポンジは雑菌が溜まりやすいためひとつにしました。

ひとつのスポンジで、先に油の少ないグラスなどを洗い、
食器を洗い、フライパンやお鍋を洗い、使い倒して1~2週間で新しいスポンジに交換するようにしています。

これだけでスポンジの管理が楽になります。

洗った食器はキッチンペーパーで拭いてから収納します。
食器を拭いたキッチンペーパーで、ガスコンロと周辺も拭きます。

そして、ここを強調したいのですが、
シンクの水分を必ず拭き取ります。

そのときにスクイジーなどの道具を使ってざーっと水分を集める方もいます。
道具を増やしたくない私は、食器洗いで使うゴム手袋を手にはめて水分を集めます。
ハンドスクイジーとでもいいましょうか。

完璧に拭き上げる時間がないときでも
これをやっておくとその後のシンクに汚れが付きづらくなるのでおすすめです。

食器用洗剤の容器も拭きます。

蛇口も拭きます。

そういえば、小学生の頃にシンクを拭くよう家庭科で習いましたよね。

シンク全体を拭き上げて完了です。
お疲れさまでした(⌒∇⌒)

よくある相談

気になる点としてよく聞かれるのは以下の2点。
【1】シンクを拭いたふきんはどうしたらいいですか?
【2】シンクを拭き上げた後に家族が水道を使って水浸しにしたらどうしますか?

【1】シンクを拭いたふきんはどうしたらいいですか?

私の場合は、コンロの上に広げて乾かしておき、翌日お洗濯します。
シンクの水分を拭いただけなので衛生面についてあまり気になりません。

気になる方は、布巾を漂白すると良いと思います。

【2】シンクを拭き上げた後に家族が水道を使って水浸しにしたらどうしますか?

私の場合は、どうもしません。気にしません。
いったん拭き上げると、その後に水浸しになっても水滴がきれいですし、
汚れや水あかも付きづらい状態になっていますよ。

出来ない日は無理しなくていいと思いますが、
やらないより断然やったほうがいいシンクの拭き上げ♪

イライラの対処

家族が協力してくれなくてイライラしたらどうすればいいかというご相談もよくあります。

「片付けや掃除には終わりがない」といいます。
暮らしていたら、散らかったり汚れたりするものです。

イライラしてしまったら、
ものの見方や自分の考え方を変えてみます。

イライラを誰かのせいにしてしまうなら、
考え方に偏りがある証拠。

こんなに自分はやっているのに・・・という自己憐憫が強いかもしれません。
私もついそう思ってしまうときがありますが、
「ちょっと待って。私そんな立派なことなんてしてないか(笑)」
と気持ちをすぐに切り替えます。
ここで笑えるかどうかが大事!

人はみんな自分が正しいと思う心理が働くそうで、
〇〇すべき!という思い込みが、相手を責める気持ちとして表れるんだとか。
お互いに自分の正しさを主張しすぎると共同生活はギスギスしてしまいます。

時間に余裕がないと心に余裕がなくなるので、
時間の使い方を変える工夫も必要かもしれませんね。

育児を最優先したり、お仕事が多忙なら、家事は後回しにしましょう。
機械に頼ったり家族を頼ったり外注を増やします。
これも時間の使い方の工夫ということです。
お金は取り戻せても時間は取り戻せませんから。

片付けと掃除をどうせやるなら「終りがない」と嘆くよりも、
今日できたことを喜びながら前に進みたいですね!

本日もお読みいただきありがとうございました。

  • 9308
  • 48
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

家事代行の株式会社キミタス代表取締役社長/片付けと掃除の会『おうちの美化委員』委員長/FMしろいし『スポーツ応援団A&I北海道』にて【キミーの掃除のスス…

美化委員 山崎希巳枝さんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア