
『クローゼットには折戸』 最近、この考え方が変わりつつある。
『クローゼットは半分オープンでもいい』という声が増えています。
半分オープンってどういうこと?!という賛否両論あるかと思いますが…
今回はこの半分オープンにするという クローゼット事情をまとめてみました。
実例をもとに解説してみたので、ぜひ参考にしていただければと思います。
そのほかにも、よく聞かれることは、instagramにまとめていますので、気になるかたは、instagram(@himawari_kobo)へもアクセスしてみてください。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 8460
- 40
- 0
-
いいね
-
クリップ
クローゼットを『折戸』にする特徴
⚫︎昔々のドラえもんの家の押入れみたいな引き違いの収納戸は、引き違う中心部分が使いづらい。なので、左右全開口できる『折戸』が画期的でした。
⚫︎『しまう=隠す』という物理的&心理的欲求は満たされる。
⚫︎折戸のコマが脱輪するようになり、『レールに乗っかる滑車部品』が早かれ遅かれ壊れてしまう。
⚫︎子どもは指を挟みやすいので、建具メーカーは細心の注意を払ったデザインにしている。
⚫︎折戸の中…ココも意外にホコリは侵入している。
クローゼットを『ロールスクリーン仕切り』にする特徴
⚫︎上下動作で開閉するので、場所をとらない。
⚫︎丈夫さに過度な期待はできないけど、安価。
⚫︎基本的に開けっ放しになりやすい。
⚫︎防虫対策は、密閉式ではなく解放式(ウォークインクローゼット)と同じ対応で。
⚫︎正直、このやり方に許容できる方が増えている。
解放的な収納(ウォークイン)のイメージがあるから、わざわざ収納ごとに閉ざさなくてもいいよという印象。
収納+ロールスクリーンの事例
大切なこと おまとめ…
①比較的閉ざされた収納にしたい?
②部屋を有効に広く使いたい?
③既存概念に縛られがちな場合や、年配者のお部屋はいまだに折戸事例は多いのでご留意を。
④なんでもなんでも[ロールスクリーン仕切り]にさせるのではなくて、計画は慎重に。
いかがでしたでしょうか??
なにか、少しでも参考になれば幸いです。
もし気にいっていただければ、【フォロー】してくださると励みになります(*‘‘)
また次回の記事も、知恵ネタ投下しますね~!
暮らしの設計士 あず
━︎━︎━︎━︎━︎━︎━︎━︎
ちょっと楽しい家づくり
◼︎有限会社ひまわり工房◼︎
兵庫県相生市緑ヶ丘4-6-7
0791-22-4771
himawari-kobo.net
━︎━︎━︎━︎━︎━︎━︎━︎
今日の記事を気に入ったあなたは、きっとこちらの記事もオススメ!

- 8460
- 40
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
カワジュン製品を型に囚われないで使う!すばぱぱまま的探し物の3つのコツ。すばぱぱまま
-
狭い洗面所をリフォームする場合の成功例と失敗例を実例と共にご紹介LIMIA 住まい部
-
2階でもバルコニーへフラットに出られるようにする方法(2階で掃出し窓)すばぱぱまま
-
【意外な省スペース法】押入れをベッドやクローゼットにリフォームしよう!LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】おしゃれなリフォームの秘訣を写真付きで4点解説LIMIA 住まい部
-
タイルカーペットを敷く前に注意したい2つのポイント。ひらた家具店
-
マンションの下駄箱をリフォームしたい!悩み別におすすめリフォームLIMIA 住まい部
-
折れ戸?引き戸?クローゼットの扉を使いやすくリフォームするコツLIMIA 住まい部
-
【必見】クローゼットドアのリフォームにかかる費用の解説や事例の紹介LIMIA 住まい部
-
玄関横のファミリークローゼットに洋服を収納!整理収納コンサルタントが伝授「新築するならほしい、このひと工夫」vol.1ieny
-
屋根裏を有効活用!収納棚・本棚など実例付きDIYアイデア5選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
注文住宅の失敗例!後悔しないためのポイントとはLIMIA 住まい部
-
リビングの壁をリフォーム!手軽に生活の中心をより快適な空間にLIMIA 住まい部