
DIY 100均でトイレットペーパーホルダー
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 94067
- 561
- 6
-
いいね
-
クリップ
すみません。制作途中の写真がありません。
完成したものの写真を載せます。
材料
セリア ヒノキの木材
ウォールバーL字タイプ L
L字の金具 2個
あれば、スパークリングかワインのコルク
材料費は 432円でございます。
ヒノキの板に好きな色を塗ります。
私は、ダイソーのニスを薄く目に塗りヤスリ掛けしました。
元々あったトイレットペーパーホルダー取り外します。
アイアンバーを壁に取り付けます。
壁がベニヤで強化してあったらそのまま取り付けます。
石膏ボードだけなら、ホームセンターで、石膏ボードに直にビスを打ち込める材料が売られてるので使った方が安全です。
ちなみに2種類ありまして、
「アンカー」と
「どこでも下地 スピード・ミニ」
というものです。
我が家の場合、元のトイレットペーパーホルダーとタオル掛けが付いていた部分はベニヤ補強がしてありましたので、そのまま付けました。
アイアンバーに干渉しない場所を探して、その間隔にあわせてヒノキにあらかじめL字金具を取り付けます。
トイレットペーパーが入る余裕をもって、ヒノキを取り付けます。
コルクに穴を開けて(電動ドライバーで6ミリのドリル使用)
アイアンバーにつけるだけ
コルクは、あってもなくてもいいです。
うちは、猫のおもちゃ用に転がっていたスパークリングワインのコルクを使いました。
完成です
ただいま、トイレをセルフリフォーム中で、残りは壁紙だけになりました。
あとは、タンクレス風にするかどうか?
悩み中です。
追記
今回はトイレットペーパー2連タイプを作りました。
実際に使ってみて、手前のペーパーを回すと奥のペーパーも一緒に回ってしまう。
うーむ
取り付けてあったコルク、実は少し大きくて、穴を開けた後に小さく切ってました。
余ったコルクを真ん中に入れてみました。
手前のペーパーを引っ張っても、奥のペーパーは動きませんでした。
コルクは、ペーパーの芯より小さいので補充も影響ありません。
今回のトイレットペーパーホルダーは、今までの既製品に比べ紙をおさえてペーパーを切る上の部分がありません。
使い勝手はどうかな?
と思ったのですが、なければ手でおさえて切りますし、トイレットペーパーにミシン目が付いているので、困ることはなかったです。
- 94067
- 561
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【DIY】アイアン素材のDIYパーツで1人でも楽々と気軽に作れる便利な棚♬Mily
-
え?ここバスルームなの?を目指してPART2swaro109
-
バウンティのキッチンペーパーも大丈夫~~ラックをDIY🔨a_calm_day
-
賃貸でも大丈夫!原状回復出来る襖扉をラブリコでセルフリノベーション!Mika.re
-
収納ベンチの作り方ノリエ
-
リメイクDIY!壊れかけたチェストをリメイクしてまたお気に入りの家具へ✨Hazuki
-
窓の無い和室に窓が出現!?ディアウォールで部屋の間仕切りをDIY!mirinamu
-
[DIY]DVD収納ボックスを作る。【セリア・ホームセンター商品】そあら
-
【原状回復OK】キャットウォーク付き窓枠をDIYayu__maman
-
セルフリノベ第2弾★食器棚とカラボでキッチンカウンターをDIY.*asuka__na
-
原状回復可能!アジャスター金具を使ってキッチンに棚をつくろう!noro
-
【DIY】とっても簡単スノコのスリッパ立てベランダーマム
-
セリアの材料で作る、ペーパータオルホルダーmiku