
◆【内窓DIY 】初心者でもココまでできる♡トキメキの窓辺作りPart2
ヨーロッパの建物のような 美しい窓辺にするべく 格子窓をDIY
上吊り+折れ戸形状の 内窓作りのプロセスPart2はエイジング塗装〜完成編デス♡
DIY初心者でもココまでできました!
みなさんの参考になれば幸いです(*^^)v
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 92411
- 269
- 6
-
いいね
-
クリップ
◆ 前回の記事
Part1では内窓の枠組みつくりまでご紹介しました
Part2はペイント~完成までのプロセスです(*^^)v
◆ ペイント1 裏側の角材
アクリル板を挟むための 裏側の角材を白色にペイントします
この角材
裏側なのでペイント端折っても。。と思いがちですが 斜めの角度で見た時に 結構目に入るのでペイントは必要なのです
Part1でも記述しましたが
アクリル板は全てのペイントを終えてから設置します
◆ ペイント2本体
茶を混ぜたグレーの水性ペンキを塗ります
ベースの色は 後ほど重ねる白色に影響するので 仕上がりの色味をイメージして ベースの色を決めています
私のペイントは本来のペンキに水を混ぜ薄めにして使用しています
というのも 本来の濃さで塗ると 木目が生きないことや 操作性 修正のしやすさ そしてシャビー感を出すには 何度も塗り重ねることで陰影が作りやすいという理由で どんなペイントでも 薄めのペンキで ペイントしています
ベースを塗り終えたら 不要布に薄めた白色ペンキを含ませ 重ね塗りします
この白は均一には塗らず ペンキの濃さを調整するか 何度か塗り重ねて 濃淡を出しています
でもこの段階はまだベースつくりです
◆ ペイント3エイジング
ペンキが剥げて 下の色味が見える状態のペイントをします
実はこれ 初めて試す方法でした
色んなエイジング塗装 材料がありますが 色々試して遊んでいます
浮き上がらせたい箇所に 見せたい色を所々に塗ります
続いてその場所にワセリンを塗布します
そして上から白色でペイントします
白をのせるとワセリンのところはペンキがはじかれる状態になります
白のペンキが乾いたら ワセリンの箇所にヤスリをかけていきます
ヤスリは強くかけたり 弱くしたり 下地の色味と全体のバランスを見ながら行いました
この時の白色のペイントも 均一にならないように 濃いところ 薄いところをつくるようにペイントしています
◆ ペイント完成
ところどころ濃淡のある仕上がりに
◆ 格子の作成1
格子の部分はヒノキの工作材を使用しています
1種類だとのっぺりして雰囲気が出ないので 2種類の角材を組み合わせています
◆ 格子の作成2
こちらもペイント
格子部材はワセリンは使わず ベース色を塗ったら ベースをところどころ残し 生かしながら 白色に濃淡をつけながらペイントしました
◆ アクリル板・格子の設置
アクリル板を挟む角材を木工用ボンドで本体側 アクリル板側両方に塗布して接着しています
木工用ボンドだけでも充分でしたので隠し釘など打っていません
同じく格子部材もボンドで止めていなす
◆ 金具の取付け
右画像の金具は 開閉の軸となる 吊元側の下の金具
左画像は 二枚の扉をつなぐ丁番
オシャレ丁番ではないものの 折れ戸用の丁番で 開閉が”とっても”スムーズ
ほとんど隙間なく ”ピッタリ”と閉まってくれるのです
開いた時にチラっと見える オシャレ丁番もよいのですが 今回は使い勝手も考えてコチラをチョイス
1900㎜高さで3つ使用しています
丁番・上吊り+折れ戸の金具類は「アトムリビングテック」のものを使用しています
◇折戸金具-HD SYSTEM-下レールなしタイプ
取っ手はあまり主張しない シンプルタイプ
セットで税込み460円!嬉しい価格
この取っ手作業の時 ぼ~っとしていて 設置位置を間違えてしまいました(;´・ω・)もう少し下に付けたかった。。
◆ いよいよ設置
窓枠上部にレールを設置します
サイズにカットしレールをビス止め
吊元側にピボットを受ける金具を設置します
設置個所の画像です
扉に付けたピボット(凸)は バネ式になっていて 押さえるとピコピコっと動いてくれます
レールはアルミ素材で シルバー色だったので 軽くヤスリをかけて 余った白色系のペンキでペイントしています
◆ 取付完了
このように折れながら開きます
クローゼットなどによくあるタイプですね
下にレールがないので お掃除もストレスフリー♡
そしてこの施工は 完全に内窓を簡単に取り外せるので マインドが変わってペイントし直したり 窓拭きやメンテナンスも楽チン☆
◆ まとめ
窓枠DIYいかがでしたか?
私はまだDIYを初めて2年足らず そのほとんどがリメイクで 本格的に一からのモノづくりは今回が初めてでした 2年前までは鋸さえ握ったことがなかったのです
サイズに失敗したら 元の木阿弥になるので 何度も何度も採寸を確認し 計画を立て 一つ一つ条件に合うものを探し 色んなサイトを参考にさせて頂きました
焦らず丁寧に進めていけば 失敗なく出来るのだと 自分への自身にもつながった製作でした(うっかり貫通させ床に穴を開けたり。。とかもありましたが。。(;´・ω・))
今並行して 南側の内窓も制作中
こちらは上吊り+引戸式 こっちの方が面積も大きく 設置なども自分一人で出来るのか!!と不安なところもありますが 工夫とアイデアで乗り切っていきたいと思います
たくさんのご訪問・閲覧本当にありがとうございます
みなさんのレスポンスを励みに 一つづつ記事にしてゆきます
tagaini_soでした~(^。^)y-.。o♡
- 92411
- 269
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【室内ドアをDIY】意外と簡単⁉おしゃれなアンティーク調ドアの作り方LIMIA DIY部
-
【お手軽DIY】ガーデニング用フラワースタンドの簡単な作り方whochico
-
フローティングシェルフ(浮いてる棚)をDIYswaro109
-
【DIY】ラブリコを使って、デットスペースを大容量の物置きスペースに!mirinamu
-
【DIY】壁紙でドアを簡単リメイク!本格的なものからプチプラ・賃貸用まで事例を紹介LIMIA DIY部
-
壁をくり抜いてニッチをDIYしてみました♪swaro109
-
【DIY中級編】DIYに慣れてきたらワンランク上の加工に挑戦!ジグソーで出来る『相欠き継ぎ』で棚作り☆aya-woodworks
-
リビングと和室の仕切りを作りました!urucoto
-
枠を作ってはめるだけ簡単な格子付き窓枠DIYで部屋の印象がピリッとしまる!HANDWORKS*RELAX
-
***押入れにロッカー風の引き出し収納をDIYehami123
-
シンプルだけど超重要!簡単窓枠DIYで部屋を素敵なナチュラル空間に☆LIMIA DIY部
-
【DIY】簡易洗面台に収納棚をつくる。そあら
-
【DIY】1×4材で作るお洒落な木製ポスト♪リーマン70