
備蓄品は飲んで、食べて、試してみよう。
防災備蓄品を、どのように選んで購入していますか?
「その時」ではなく、「いま」試してみました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 5812
- 16
- 0
-
いいね
-
クリップ
備蓄品を確認してみる
今回は、備蓄品のパンと水を確認します。
こちらはイベントでいただいたまま保存していた缶入りのパン
開けるのはプルトップ式で簡単に2コ取り出せました。
くんくん・・・
ちょっと独特な香りがします。
長期保存をしているせいか、
材料のにおいが気になりました。
個人的な感想ですが
私はにおいが気になり、すぐには食べられませんでした。
カットしてから約12時間放置して
においを飛ばしてから食べました。
食べられるくらいにおいがなくなったので
当然パサパサしてしまいました。
これなら、私は”カンパンを備蓄する”ことを選びます。
常温の水を飲んでみる
次は水です。
長期保存水にも水の種類が色々あります。
一般的には硬水と軟水がありますが
我が家の備蓄用には温泉水と鉱水がありました。
日常で購入している水は軟水派です。
被災したときに冷やせないことを想定して
夏の常温で飲んでみましたが
こちらの商品はクセなく飲むことができました。
次は鉱水。
ややクセを感じましたが飲むことができました。
飲料水の保存はスペースと手間がかかりますので、
購入する金額と合わせて検討するとよいと思っています。
1人2㍑/日×6日だと
6本入りの1ケース。
これを家族分用意するとなると大変ですね。
お手頃値段の2年程度保存できる水を
予備として1~2ケース加えるのはいかがでしょうか?
- 5812
- 16
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
非常時の備蓄品にはどんなアイテムが必要?災害に備えよう!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
常備しておくだけで助かる!災害時も日常でも。温かい食事が一瞬で作れるフリーズドライ思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
【連載】ユニバーサルデザインのポップコンテナは粉モノの収納に便利!思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
震災時に役立つトイレットペーパーを効率よく備蓄!Fujinao(フジナオ)
-
素材ごとに違う!?おすすめ保存容器の選び方ポイントを徹底紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2023】炭酸水メーカーおすすめ7選!カートリッジ不要や水以外の強炭酸・ジュースもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
今話題のえごま油、アマニ油。お高いんでしょう?と思ったら、100均にもあったんです!思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
コストコ大容量な洗剤類の✨便利なストック方法( ⁼̴̀꒳⁼̴́ )✨【注意事項を追加しました】niko
-
哺乳瓶消毒グッズのおすすめ10選!選び方のポイントも合わせて紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
開栓後の調味料の保管にも*無印の冷水筒を使って見た目もスッキリ収納♩pink maple
-
ビニール袋、溜まってませんか?量と場所を見直してみましょう!整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
夏場のお米は冷蔵庫で個包装保存が安心。100均グッズで面倒な移し替え作業が簡単に!思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
お手拭きタオルをやめてみました!メリットとデメリットR