
アンティークなショーケースにお気に入りを飾りませんか?
私は古道具のようなレトロな物が大好きです❤何年も使い込んだような家具も、とっても温もりを感じたりして~。
でもいざ欲しいと思っても、なかなか手の出せるような金額では売っていません💧そこで自分で作ってみました✨お気に入りの小物を飾れるショーケース😃ガラス張りにはできませんでしたが…ポリカーボネートを使ってモールガラス風な感じに✨実用的ではないかもしれませんが💦時には、ふと目をやると、心が和むような~そういう物。忙しい毎日には必要ですよね(*´﹀`*)
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 53724
- 497
- 2
-
いいね
-
クリップ
主な材料です💕
セリア
木板 45×15 2枚
セリア
木製角板2P 1つ
セリア
木製トレイM 2つ
セリア
ウッドフレーム シンプル 2L 6枚
ホームセンター
ポリカーボネート こちらは家にあったものを使いました。
上段2つはダイソーの工作材
下段2つはホームセンターで購入
杉材は3本
桧材は1本
この他、
プッシュピン📌
取手
木工用ボンド
ブライワックス(ジャコビアン)
真鍮釘 …など使っています。
道具としては、
ノコギリ
金づち
カッター
定規📏
クランプ … など使っています。
作業開始💨
セリアのウッドフレーム6枚の裏についているネジなどを取り外します。
プラバンは後で使うので大切に保管しておいて下さいね。
外したら2枚のフレームを写真のように木工用ボンドで接着して下さい。
この接着時に、はみ出たボンドは水で濡らせたウエスなどで綺麗に拭き取って下さい。
後で塗料を塗るときに、はみ出たままだと塗料が綺麗に塗れないので特に表面は綺麗に拭き取って下さいね。
2枚貼り合わせたウッドフレームはショーケースの扉になるので同じものをもう1セット同じ要領で貼り合わせて下さい。
クランプを使って平らな所で貼り合わせるのが強力に接着すると思います🎵
裏面に補強として、ダイソーの工作木材S9を使います。
裏面の左右にフレームの高さで木材をカットして下さい。
カットした木材をボンドで貼って下さいね。
裏返して~
板などを置いて重しをして乾かして下さいね。
ショーケースの縦の柱部分を4本切り出します。この時使う木材は12㎜角の杉材です。
扉となるフレームに合わせて切るのですがプラス3~4㎜の長さで切って下さいね。
少し大きくないと扉の開閉ができなくなる可能性があるので💦
ショーケース上の部分の木材も12㎜角の杉材でカットします。
この時も左右1~2㎜ずつプラスしたいので写真のように木材を置いたらプラス2~4㎜足した長さで切って下さいね。
上部、ショーケースの蓋となる部分を作っていくのですが、ウッドフレームを今度は横並びにして扉を作ったときと同様に木材の切り出し、ボンドでの接着をします。
蓋となる部分のために隙間ができないように上下の補強用の長いパーツ木材と木材の間、左右にもダイソーの工作材S9をカットして接着してください。
木板45×15の上に切り出していた上部横木材を写真のように置いて残りの長さで12㎜角の杉材をカットします。
こんな感じにショーケース上部はなります。
この時、
上部の木材はバラバラのパーツですが並べてみた上に蓋となる接着したフレームを置いてみると左右少しずつ隙間ができます。フレームプラス2~4㎜の長さなので仕方ない事ですが木材を少し足して隙間解消したいと思います。
使うのは4㎜角の桧材です。
カットして左右に接着してください。
ここまでで一度用意した木材パーツ全てに塗料を塗ります。
木板も塗って下さいね。
ショーケース上部の組立です。
木工用ボンドで接着して、乾いたら真鍮釘で固定します。
蓋になる部分を蝶番で取り付けます。
木板に上部フレームを中央に合わせて真ん中に置き、柱を4本立てる位置を決めて印をつけます。
木工用ボンドを付けて柱を立て木板の裏側から釘打ちで固定します。
4本同じように~。
扉を置いてみて開閉できるか確かめてみました🎵
ポリカーボネートは背面と左右で3枚柱の内側を計測してカッターで切っておいて下さいね。
背面の柱から柱まで上下2本のパーツを桧材4㎜を使って切り出します。
上と下で2本ずつ。
こちらは左右で4本。
ポリカーボネートの厚みを考えて背面と同様に桧材4㎜をカットしました。
そしてあと2本あるのは棚板を取り付ける際の棚受け用になります。
棚受け用にはダイソーの工作材S5をカットしました。
色を塗って柱の内側に写真のようにボンドで接着してください。
後にポリカーボネートを取り付けるときの接着する部分になります。
下の部分だけ接着が終わりました。
前扉をこの段階で蝶番で取り付けます。
4本の柱の上にボンドを付けて上部の扉を付けたパーツを取り付けます。
接着が終われば釘打ちをするのですが、釘と釘が重ならない所で💦
上部に接着木材パーツをボンドで取り付けてからポリカーボネートを更にボンドで上下接着します。
棚受け木材を左右お好みの位置でボンドで接着して釘打ちします。
ポリカーボネートを背面に貼った時と同様に接着用の木材パーツを上部に取り付けてからボンドで上下接着させて下さい。
この辺りでフレームにプラバンを取り付けます。
プラバンを取り付けるには、写真のようにノズルの細いボンドがお勧めです。
6枚全てのプラバンを接着したら、扉の取手としてプッシュピンを取り付けますが、プッシュピンの針が少し長いのでペンチなどで短く切断して、下穴をドリルなどで付けたい位置に少し開けてボンドで接着します。
棚板にはポリカーボネートをカッターでカットして棚受け部分に接着させましたが、重いものを飾るには不向きです。
飾るときに下段部分が暗くならないようにポリカーボネートを使いましたが、木の板でもOKだと思います。
お好みでアレンジしてみてください。
ここまでで上のショーケース部分は完成です。
下の引き出し部分の作業です。
セリアの木板に木製角板2Pの1本を引き出しの背板として写真のように置き、もう1本で側面の板2枚と引き出しの仕切り板1枚をカットします。この3枚は同じ長さになります。
こんな感じに仮置きしてみました。
外から見えるところだけ、ブライワックスを塗りました。
背板を木板に接着します。
引き出しの仕切り板を木板の中心に合わせて、こちらもボンドで接着します。
引出しを置いてみて2㎜ぐらい余裕を持たせたところに側面の板をボンドで接着します。
ショーケースとの接着させる所にボンドを付けて、こちらの上にショーケースを乗せてほぼ完成👏
引き出しには、お好みの取手などを付けて下さいね。
いかがでしたでしょうか?
とっても工程が長いので、言葉足らずな所もあると思います💦
お気に入りの小物をお気に入りのショーケースにぜひ飾ってみてください✨
誰かのお役に立てますように~.。.:* ♬*゜
- 53724
- 497
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【DIY】100均アイテムだけで収納ボックスが作れる!スライド式やチェストなどLIMIA DIY部
-
100均のすのこで作る100均に見えないキャスターシェルフの作り方!ゆぴのこ
-
100均すのこでルーバーラティス✨a_calm_day
-
窓の無い和室に窓が出現!?ディアウォールで部屋の間仕切りをDIY!mirinamu
-
100均素材だけで出来るカーテンボックスと設置方法cafefeel
-
時計リメイクDIY・レトロな振り子時計風。そあら
-
バウンティのキッチンペーパーも大丈夫~~ラックをDIY🔨a_calm_day
-
【セリアDIY】材料費600円!ワイヤーネットでウォールシェルフ☆R
-
セリアの材料で作る、ペーパータオルホルダーmiku
-
100均材料を組みあわせるだけ✨安定感のあるサイドテーブルをDIY❗TOMO
-
100均グッズでウォールシェルフを簡単DIYで作成して、CDをおしゃれに飾るツテ
-
トイレの小さな小窓✨少し可愛くなりました❤a_calm_day
-
愛煙家のためのタバコストッカー。そあら