
幸せ収納的~書類が循環する収納法
意外と一番多く家に入ってくるモノ、ナンバーワン!?書類を循環させる収納法をお伝えします
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 7509
- 82
- 0
-
いいね
-
クリップ
もう溜めない!意外とイライラの原因になっている書類の収納法は幸せ収納で!
幸せ収納インストラクターの米屋淳子です
以前書類の整理方法についてお伝えしましたが、みなさんその後書類の整理はいかがでしょうか
今日は1か月以内に処理しないといけない書類についてその収納方法をお伝えしますね
まず、毎日どのくらい書類がお家に入ってきているか考えてみましょう
・郵便物、チラシ
・学校のお便り
・習い事のお便りやレジュメ
・買い物した時のレシート、領収書
などなど
お家でお仕事している方はもっとかもしれませんね
まず、お家の玄関の近くにゴミ箱を準備しておくことをオススメします
(マンションならポストの近くに共有のゴミ箱が設置されていますね)
お家に入れる前に『必要な書類』のみを選んで、選ばなかった書類はお家に入れずに処分できるといいですね!
1か月以内に処理しないといけない書類はバインダー管理でどうぞ!
幸せ収納ではバインダー管理をとってもオススメしています
こんな風に近々検討したいな~と思う郵便などは、バインダーに挟んでリビングなど目につきやすい場所に置いておきます
こちらは『そろそろ保管付きクリーニングいかがですか~?』というハガキです(笑)
そうそう、保管付きクリーニング、かなりオススメですがそのことはまた別な日に書きますね
いざ必要な時にバインダーだけ見ればOK!
あ!保管付きクリーニングのハガキどっかにあったよね?どこだっけ??と探すことなく、バインダーのところだけ見れば必要な書類が出てきます♪
今回もハガキを見てすぐに申込み!自分の空いている時間に合わせて、保管用袋と宅急便の伝票を取り寄せることができ、申し込んだら引き取りの日までに衣替えしなくちゃなので、嫌でも動かなきゃいけない(笑)
これが、ハガキどこだっけ?と探すことから始めてしまうと、もう面倒になって『ま、いっか』で衣替えも、もしかしたら冬物のクリーニングも出さずに過ごしちゃうことになるかも💦
処理が終わったら控えをバインダーに挟んでおきます
控えはバインダーに挟んでおきます
というのも、この控えはいずれ秋には衣類が戻ってきたときに処分するものだから
書類の出口を考えておくと、ここがベストだと思います
例えば税金を払った後の領収書だったり大切に何年かとっておきたい書類は、以前お伝えした個別フォルダーで管理するのがいいと思います
幸せ収納で書類整理をすると、書類を探さない、溜めない仕組みが作れます
もっと詳しく書類整理の方法を聞きたいな!という方は、全国の幸せ収納インストラクターまでお気軽にお問い合わせ下さいね!
- 7509
- 82
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
実は簡単!?紙類の収納は「すぐに定位置」でお部屋スッキリ☆m'm ( @m_m_home )
-
【全部ダイソーで揃う】簡単書類管理をはじめてみよう!Fujinao(フジナオ)
-
年末に向けて書類整理を‼︎書類を分類するコツ☆A+organize
-
ミニマリストってどうやって書類を整理しているの?ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
捨てるのはあとで良し!家庭の書類を簡単に片づける為の5ステップ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
「あれどこいった?」を解決する!100均グッズですぐに見つかる書類収納術LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
冷蔵庫にもくっつくジャバラファイルで散らかりやすい書類を簡単管理!miii
-
【家事百科 #5】4ステップで「書類管理」上手になる!収納術まとめLIMIA編集部
-
必要な時にすぐ取り出したい「保険証券」などの整理方法!mai3
-
分厚い専用ファイルはこれで卒業!取扱説明書はファイルとふせんでお手軽管理♪おうちデトックス 大橋わか
-
郵便物や明細書などの簡単保管術きゅう
-
【ダイソー】のセクションファイルで大切な書類を管理bambi
-
紙ってどう整理するのが正解?整理収納アドバイザーがズバリお答えします!デジタル整理収納 ScanSnap