
100均のワイヤーネットとマグネットボードで壁面にレイアウトできる場所を作る方法。
壁に小物類を収納したり、写真を飾ったりする場所をこしらえました。ワイヤーネットとマグネットボードを壁掛けにして使うイメージです。
簡易的なものですけど、これも一種の壁面収納でしょうか。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 6180
- 31
-
いいね
-
クリップ

壁に穴あけ不要。
この方法は壁っていうか、引き戸があるところを利用してます。
片側は閉めっぱなしで、壁面として使うことが前提になるでしょうか。

「どこでもフック下止め」「はさんでガッチリ止まるフック」「かもいフック」などいう名称で100均にも売ってるフックで固定しています。
どのフックもつけ方は同じですが、なるべく耐荷重のあるものを選んだほうがよいですね。
吊るせない場所に作る場合は・・・まあ、その部屋の作りにもよるのでなんともいえませんが、ディアウォールとかラブリコとか使っちゃう・・・とかになりますかね・・・。
出来上がりサイズと使っている材料
設置するスペースによって使う材料のサイズは変わってきますけども、だいたいふすま1枚の幅にちょうどいいくらいの大きさで作っています。
出来上がりサイズ:
約[横]630×[縦]900mm
使った材料:
・ワイヤーネット 29.5×29.5cm…4枚(※ダイソーで購入)
・マグネット付きブラックボード 38×28cm…1枚(※ダイソーで購入)
・端材…解体したスノコ板…6枚
・結束バンド
・綿ロープ

解体したスノコ板のもとは、2つ入って300~500円位で手に入る安い桐素材のスノコです。
下駄は外して長い板部分だけ使用しています。

ワイヤーネットは手頃なサイズがあれば1枚で作りたかったんですけども、ないものはしょうがないので100均のものを4枚結束バンドでつないで使うことにしました。
色も白じゃなくて黒が欲しかったけど、自分で塗る方法をとりました。

黒のマグネットボードはダイソーで200円で購入しました。これも解体して使います。
ワイヤーネットに色を塗る

このまま塗料を重ねると間違いなく剥がれてくるので、塗る前にヤスリがけをしてからプライマーを塗ります。下地材ですね。刷毛でチョンチョン塗料を置いていくような感じですすめていきます。

プライマーが乾いたら、アイアンペイントをチョンチョンと同様に刷毛でのせていきます。
平面に塗るのと違ってこれがまあ大変なんですけども、好みの色合いに変わっていくのは楽しいものがあります。しかしそれなりに根気がいるので、できるだけ気持ちにゆとりがある時にやるのが良いでしょう。
プライマーがついていないところは硬いもので強くこするとポロポロと塗料が取れてしまうんですけども、下地がついているところは無闇やたらとこすらなければ結構大丈夫ではあります。

これでちょっと渋めのテカテカしてないアイアンの重厚なワイヤーネットになりました。
塗装が乾いたら、4枚のワイヤーネットを結束バンドで固定しておきます。
ブラックボードを作り直す

買ってきたブラックマグネットボードは、ラジオペンチなどを使って部品を外し、バラします。

枠は使いません。必要なのは、マグネットがくっつくスチール板と支えてるプラ製のダンボール部分だけ。

プラ段とスチール板は適度な大きさにカットし、両面テープで固定しておきます。スチール板はハサミでカットできるんですけどね。金物が切れる専用のハサミじゃないと刃がボロボロになります。工作用のハサミを使うなら、どうなってもいいやつを使うとかしましょう。

2枚を横並びにして、すのこ板で挟み込みます。

板の固定はできればネジを使ってナットで締めて固定するほうが向いていると思うんですけどね。
このためにネジ買うのもアレだったので、手元にあるビスを端材でとめる感じで固定しました。

こんな感じでプラ段とスチール板を板で挟み込んでます。
最後の仕上げ

最後に、マグネットボードに穴を開けてロープを通し、ワイヤーネットに結べば使えるようにはなります。
ただ、ワイヤーネットを結束バンドで固定しただけでは、ワイヤーネットが歪むんですよね。
その場合は、

こうして上の方をマグネットボードを作ったときのように板で挟むとピシッとまっすぐになります。
もしよければ4辺全部囲むように木枠を作ると完璧ではありますね。
しかしその分重量もかさんでくるので、あまり木材を追加しすぎると荷重がかさみます。
フックに吊るして使うので、くれぐれもフックの耐荷重を超えないように配慮して作る必要があります。

あまり重いものはネットに引っ掛けることはできませんが、こういうスペースを作っておくと写真やカレンダー、鍵なんかを引っ掛けておけるので、便利ではあります。
植物を交えたり、パネルをつけたりとレイアウトを工夫する楽しみがあってもいいじゃないですか。
こういうのはできることなら壁に穴開けて取り付けたがスタイリッシュではあるんですけどね。穴あけはためらわれる場合はこんな方法もあるよ、ということで。
ちなみにブログでは他にもDIYの記事を不定期でアップしています。
どうやって作っているのか、どんな道具を使っているのか、また、図面もあったりと丁寧に解説していますので、興味のあるかたはのぞきにきてやってください。
- 6180
- 31
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
[DIY]DVD収納ボックスを作る。【セリア・ホームセンター商品】そあら
-
窓の無い和室に窓が出現!?ディアウォールで部屋の間仕切りをDIY!mirinamu
-
【テレビ台DIY】ニトリのシンプルなテレビ台をリメイクDIYで大変身!あーつん
-
初心者の方にもオススメ!カラーアングルで男前棚。そあら
-
おままごと冷蔵庫を作る。【初心者の方にもオススメ!】そあら
-
【汎用DIY】ウッドボックスをつくる。そあら
-
【DIY】工具不要!賃貸OK!突っ張り棚を木製シェルフ風に目隠しuchiblog
-
薄くても大容量なブックシェルフを野地板でDIY!ダイソーの園芸棒をアイアンにする秘策も必見maca Products
-
【DIY】とっても簡単スノコのスリッパ立てベランダーマム
-
愛煙家のためのタバコストッカー。そあら
-
100均ワイヤーネットとすのこでベッドガードをDIY⁎⁺˳✧LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
素敵すぎる傘立てを100均グッズでDIY!おしゃれで収納便利な玄関をあなたのお家にLIMIA DIY部
-
木製ロッカー風・レゴ収納。そあら