
《便利|作ってみた編》我が家でもやってみることにしました!“お支度ボード”!
LIMIAさんでもたくさんの方のアイデアを拝見します、子供達の朝の支度を促すための「お支度ボード」や「やることリスト」。
我が家の子供達も例に漏れず、平日の朝は「早く準備して!」と何度も注意する始末…なので、「とても良いアイデア!」と感動しました。
でも我が家の長女(年長さん)は、物珍しいものに興味は示しますが飽きっぽくて、“お支度ボード”を作っても割とすぐに効果がなくなってしまうのでは…と思い、今まで実行しませんでした。
そんな中、先日100均ダイソーさんへお買い物に行った時に「これ使えそう…」と感じた商品があり、それに促されるように「物は試しに作ってやってみよう」とついに形にしてみました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 50981
- 313
- 6
-
いいね
-
クリップ
我が家には5歳(年長さん)と2歳の姉妹がいます。
2歳になりたての次女は、自分でご飯を(こぼしながらでも)食べてくれるようになり少し手間が減ったものの、着替えや歯磨きはまだ1人ではできません。私がいろんなことを手伝いながら朝の支度をします。
5歳の長女はちゃんとその気になれば、食事も着替えも歯磨き(仕上げ磨きは親がします)も保育園の荷物の準備も、1人でできます。
そう、その気になれば、なんです。
ーーー問題は、いかにその気になるか、です(T_T)
そうして我が家では、毎日のように「早く準備しなさい!」「置いてっちゃうよ〜!」なんて母の声が響いておりました…
LIMIAさんでたくさんの方が投稿されている“お支度ボード”はとても良いアイデアだけれど、うちの子の場合はすぐに効果が無くなってしまうかも…
と思いながらも、
でもひとまずは食いついてくれるはず!とりあえずやってみよう!
ということで、作ってみました٩( 'ω' )و
【材料】
・マグネットボード
・強力マグネット(ミニ)
・ネームキーホルダー
ネームキーホルダーはいろんな種類がありました。
キーホルダー部分がプラスチックの硬いもの、ビニール製のふにゃふにゃと柔らかいもの。
大きいもの、細長いもの。
私が今回選んだのは、
子供が雑に扱ってすぐに破れてしまうのは防ぎたいと思って硬さがあるものをと選んだつもりでしたが、開けて出してみると予想外に柔らかかったです。
ホワイトボードは横長置きにして、子供2人分縦割りにしました。
ネームキーホルダーの表側です。
5歳の長女はひらがなが読めるので、字を大きく書いて絵をポイント程度に。
2歳の次女は絵を大きく描きました。
ネームキーホルダーの裏側です。
長女の方は「OK」「GOOD!」や「きょうもげんき?」等のひらがなでメッセージも。
次女のほうは「できた」「おしまい」と『済』に変わる単語と、何より本人が分かるように大きなニコちゃんマークを描きました。
ホワイトボードに強力マグネット(ミニ)で1個ずつ固定していますが、ネームキーホルダーをマグネットから外して裏返そうとすると、
マグネットがホワイトボードよりネームキーホルダーのリングの方にくっついてきてしまうので、長女はマグネットにリングをくっつけたまま裏返していました。
次女はそれが難しいかなぁと思ったので、
ネームキーホルダーにマグネットが付いてきたままでもいいから終わったら裏返すのではなく箱に入れる仕様にしようと思い、ホワイトボードの下に↑こんな箱を設置しました。
……え、わかります? はい、これ、洗面所で使わなくなった歯ブラシスタンドです(笑) 他に良い箱が見つかるまではこれで…と思っていたのですが、これが案外見栄えに反して使い勝手が良いので、結局このまま行きそうです(^皿^)
マグネットは小さい部品を口に入れてしまいそうな月齢のお子さんがいる場合は、念のためボンドやテープなどで固定した方が良いかもしれませんね。そうすれば、ホワイトボードよりリングに付いてくることもなさそう。
ホワイトボードを少しだけデコってみました。
それから、壁に取り付けるための仕掛けを。
なるべく家にあるもので済ませようと、ホワイトボードの裏には余っていたコードフック、引っ掛けるものは使わず終いになっていたチェーンです。
勿論、スタンダードに、コードフックの代わりは三角カンやフックネジ、チェーンの代わりは紐やリボン、何でもOKです。
完成したホワイトボードを設置します。
…作ってみたもののどこに設置すれば良いのだろう…と悩んだ末に、結果、
次女が食事の時に使ってるダイニングチェアーの背面に引っ掛けることに。
場所がちょっと低いですが…大人ではなく子供が使うものなので、まぁ良し!
この“お支度ボード”(と言っても、朝だけではなく夕方帰ってきてから寝るまでのことも入っているので、“やることリスト”の方が正確でしょうか)の成果としましては、ひとまず長女はノリノリで支度を頑張ってくれました。「あと3個で終わりだよ!」と教えてくれたり、早く裏返したくて急いでいました! 母は心の中でガッツポーズです♪
ただ、次女はやはりまだこのお支度ボードの使い道が理解できていないので、終わっていようとなかろうと、とにかく裏返す、外す、めちゃくちゃにする。お姉ちゃんは妹のこの遊びを阻止することに奮闘していました(笑)
予想外の“棚からぼたもち”だったのは、長女が次女のネームキーホルダーまでたくさん裏返したくなって、自らすすんで次女の支度を手伝ってくれたことです! やったー!ヽ(´▽`)/ 今までは自分の支度さえのんびりマイペースでままならなかったのに…感動です☆
これからずっと使い続けていく中で、もっと項目が増えたり、改良したいところがでてきたり、もしかしたら当初の予想通り長女が飽きてしまうかもしれません。
でもひとまずは、今の“せわしない平日の朝”という現状を、このお支度ボードで少しでもスムーズにしていけたらなぁ♪と思います。
とりあえず、長女に「“かみをむすぶ”もつくって!」との要望をもらったので、それを作り足すことにします(^ ^)
最後までご覧頂き、ありがとうございました。
- 50981
- 313
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
言わないとやらない子ども専用!5分でできる「やることボード」の作り方お片付けブロガー えり
-
[工作DIY]あいうえおカードでゲーム感覚なお勉強。そあら
-
「もうなくならない!」磁石を使ったピン収納で、ヘアピン収納はストレスフリー暮らすフォトライフオーガナイザー 秋山陽子
-
子どもの”工作魂”をぐんぐん育てる収納:”工作ボックス”と”作品ボックス”を置いてみよう!キッズオーガナイザー 中村佳子
-
【ダイソー】写真を印刷できるプラ板でキーホルダー作りFujinao(フジナオ)
-
ダイソーのジョイントトレー&ラックで子供の作品やお絵描きグッズを整理☆akane.cn20
-
【親子で工作DIY】時計型スケジュールボードをつくる。そあら
-
「マグネットペイント」でピタッと簡単管理!○○を活用した我が家の学校お便りコーナー南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子
-
【100均アイテム】服に穴が開かない!ダイソーの名札留めを紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【セリア】お人形さんの洋服収納にオススメのアイテム♡整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
100均DIY♪メルちゃんの二段ベットの作り方。ダイソーのまな板とすのこで作れちゃう♪ポポちゃんなど、他のお人形にも♪りんご
-
【簡単DIY】これなら子供でも扱いやすい!パタパタ扉を園芸用の棒で開閉する方法maca Products
-
【100均DIY】幼稚園のお便り収納をつくる。[書類整理#2]そあら