
【生活】部屋干しやめたらお部屋スッキリ!我が家の室内干し革命!
花粉や梅雨時期、黄砂が気になる日、皆さんお洗濯はどうされていますか?
生活感満載の部屋干しに嫌気が差していた我が家が今年導入したアイテムをご紹介します。
お部屋から洗濯物が消えたら本当にスッキリしました。ぜひ参考にしてみてください(*^^*)
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 100262
- 443
- 2
-
いいね
-
クリップ
2018年12月07日一部修正
(2018年05月10日投稿)
もうすぐ梅雨ですね。
梅雨の時期に困るのが、毎日のお洗濯。
洗濯乾燥機の乾燥機能が大活躍するけれど、綿の服やシャツなどシワの気になる服、デリケートな服や子どもの靴など、乾燥機に入れられないものも多いですよね。
我が家は、乾燥機に入れられない物はいつも部屋干ししていました。
しかし、我が家は賃貸住まいで、サンルームもなければ部屋干し専用にできるような贅沢なお部屋もありません(泣)。
必然的に、生活スペースであるリビングなどの空間に洗濯ものを干すことになり、我が家の場合、部屋と部屋の間の鴨居に洗濯物を吊るしていました(室内用物干しだとうちの子は絶対にぶつかるので。。)。
でも、、、これ、部屋が湿気る、狭くなる、ぶら下がった洗濯物に夫がぶつかる(笑)、そしてなにより、見栄えが悪いことが悩みでした。
しかも我が家は夫婦そろって花粉症。花粉の飛散し始める2月頃~梅雨時期の6月頃まで、年の3分の1は部屋干しなんです。
これはそろそろ何か手を打ちたい!ということで、我が家は今年、こちらを導入しました!
ジャン!!!
除湿機です!
こちらを導入して、私の室内干しライフが劇的に変わりました!!
お目汚し申し訳ありません。こちら、我が家の浴室です。
我が家の浴室は浴室乾燥機が付いています。浴室は狭い空間なので、浴室乾燥機を使えば効率よく洗濯物を乾かせることは広く知られていますよね。
ただ、これはみなさんご存じのとおり、とても電気代(ガス代?)が高いんですよね。。温風で乾かすので、言ってみれば超大型のドライヤーを何時間も使い続けるようなイメージ。
年に3分の1の期間使用する我が家ではとても気軽に使える代物ではありませんでした。
一方、除湿機ならば温風を使わずに湿気を吸い取ってくれます。
温度を上げないので浴室乾燥機より長く運転する必要がありますが、それでも電気代の安さは比較になりません。
このように、洗濯物をバーに干して、スイッチオン。
我が家では2月に購入し、花粉の時期の3月4月はこちらが大活躍してくれました。
使ってみての、うまく乾かすコツとしては、
・少しでも空間を狭くするためバスタブには蓋をする
・浴室内に水滴が付いていたら拭き取っておく
・洗濯物と洗濯物の間隔を開ける(隙間1cmとかだと生乾きになりやすい)
・除湿機の自動風向機能やサーキュレーター、浴室乾燥機の涼風機能で洗濯物に風を当てる(★これが1番重要!)
でしょうか。
洗濯物が乾く原理は水分が蒸発することですが、蒸発した水分はまだ洗濯物のすぐそばに漂っています。
その水分を風で飛ばしてあげなくては、洗濯物の周囲は湿気でジメジメしたままなので、生乾きになったり
湿気にさらされ続けることで雑菌臭がしてきたりしてしまうそうです。
なので、【風】は重要で、実際【風】を使っていなかった頃は、洗濯物が多い日は厚手のものなどは生乾きになったり、タオルも生乾き臭がしてしまう時がありました。
風を当てるようになってからはかなり改善しましたよ(*^^*)
ただ、湿気が多すぎると除湿機能が追い付かないこともありそうなので、
私は洗濯物の多い日は、洗濯乾燥機と併用したり、短時間だけ浴室乾燥機を付けてから除湿する、など工夫も併せてしています。
このあたりはご家庭によって状況が変わると思いますので、やはり実際に試してみないとわからないところかもしれません。
ちなみに、我が家では浴室のすぐ前に洗面台があるので、電源はそちらから取っています。
コードの隙間だけわずかに残して浴室のドアを締めて稼働させています。
この除湿機を購入して部屋干しを卒業したことでよかったことは、
・部屋から洗濯物がなくなったことで、すっきり暮らせるようになった
・部屋干しでは乾きにくかったセーターなども容易に乾かせる
・バーに干せるので毛布なども乾かせる(部屋干しだとできなかった)
ことです♪
また、外干しと比べても、浴室干しはメリットがたくさんあるなと思いました。
たとえば、
・下着などを隠しながら干す必要がない
・陽に当てないので繊維にやさしい
(服が日焼けしない、タオルもバリバリにならない)
・洗濯動線が浴室と洗面所で完結する
などなど。
中でも、動線がシンプルなことは予想以上に楽でした。
我が家は浴室から続く洗面所に洗濯ハンガーやタオルや肌着、パジャマなどを収納しているのですが、浴室干しするようになったことで
洗濯機から出す
→すぐ横の浴室に運ぶ
→洗濯物を見ながら本数分ハンガーを取りに行く(すぐ横)
→干す
→除湿機をセット
→乾燥したら、その場でハンガーから下ろす
→なんなら風呂蓋の上で畳む
→タオルやパジャマ等は洗面所にすぐ収納
→除湿機とハンガー類を戻す(すぐ横)
→洗面所に収納しないものを持って洗面所を出る
今までは洗面所と物干し場所を何度も行ったり来たりしていた動線が、ものすごくシンプルになりました。
コスト面を考えると完全に浴室干しに移行することはできませんが(外干しの無料には敵いません)、外で干せない日やデリケートなものを乾かしたいとき、また、お風呂あがりの洗面所の湿気やお部屋の湿気対策にと、今後も季節を問わず便利に使っていきたいと思っています。
私にとっては、本当に買ってよかったです。
私のように、部屋干しでイライラされていた方、除湿機を試してみませんか?
除湿機にもいろいろな方式や種類がありますので、ご自身の生活に合った除湿機を探してみてくださいね。
長々と読んでいただきありがとうございました。
どなたかの参考になれば嬉しいです。
よろしければ他の記事もご覧ください(*^^*)
- 100262
- 443
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
部屋干しにはエアコンのドライ機能が便利【干し方のコツや100均グッズなど】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【雨の日も安心◎】突っ張り棒でできる室内干し!ちびかお
-
「部屋干し」のテクニック大公開!晴れの日も雨の日もお洗濯上手にLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
電気代がかからない衣類乾燥除湿器は本当に便利でお得?よしママ
-
部屋干しの場所がないときの対処法。一人暮らし、新築のアイデアLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
乾燥機付き洗濯機と浴室乾燥機、どう使い分ける?部屋干しをより快適にする方法を徹底検証!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
もう臭わせない!部屋干しの達人になるコツ5つ|おすすめ洗剤や100均活用方法もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
洗濯を夜にするのはアリ?夜干しのメリットとデメリットを紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【知らなきゃ損】バスタオルの干し方のコツとは?おすすめグッズも紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
部屋干しは扇風機を使うと電気代節約になる!?効果的な使い方を伝授!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【陰干しとは?】基本知識をおさえて洗濯上手に!おすすめ陰干しアイテムもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
洗濯の負担を減らす!動線を短くするアイディアakiko maeda
-
無印良品のサーキュレーターで一年中快適な空調を手に入れる。Fujinao(フジナオ)