ホームセンターで買える1×4材でDIY

我が家ではホームセンターで買える1×4材を使って作ることが多いです。
ワンバイ材は、厚さ1.9cmなのでしっかりした板壁を作ったり、棚を作ったりするにはちょうどいい厚さです。
1×4材の幅は8.9cm。こちらも扱いやすい幅でホームセンターでは取り扱いが多いサイズだと思います。
私がいつも購入する1×4材の6フィート(約182cm)は、お値段も228円前後とお手頃なところ。カットもしやすく、DIYをするならオススメなサイズです。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 142583
  • 824
  • いいね
  • クリップ

始めてDIYで使ったのが、ままごと用キッチンカウンターでした。
カラーボックス3段サイズの棚に、1×4材を裏面に固定して作ったものです。厚みがある板なので、長めの木ネジを電動ドライバーを使って固定しています。
カウンターの棚も屋根も1×4材を使っているのでとても簡単なデザインに仕上がりました。

屋根は取り付けた板材に、キッチンカウンターの幅と同じ長さで一枚の木材をのせてから両端を木ネジで固定し屋根にしました。カウンターにした一枚の木材もキッチンカウンターの幅と同じ長さでカットしたものを100円ショップの棚受けで止めただけの簡単な作りです。

同じく、カラーボックスの3段のサイズに近い木枠に棚になる天板を取り付ける為、両端に1×4材を固定してケーキ用のカウンターも作りました。棚の柱としても強度があるので、端材があればなにかと使えます。

最近は、コンクリート側の壁面に1×4材を使って板壁を接着させました。
壁の下地にはマスキングテープを貼ってから強力両面テープを貼ってセメダインで接着を強化させています。板壁をつけたことで、ナチュラルな雰囲気になり壁面に雑貨も飾れるようになりました。

同じ1×4材に棚受けをつけて板壁に棚をつけました。幅がそれほどないので、雑貨を飾るにはちょうどよく、圧迫感も感じられない幅が使いやすいです。

板壁で使った残りの端材がたくさん残りましたが、パソコン台を作る際、強度があるので、2段目の棚にも使いました。

残った同じ長さの端材は、積み重ねて靴箱の棚に段差を作って奥にも収納場所も増やしました。同じ長さの端材は捨てずにとっておくと組み合わせでいろいろ使えそうです。

32cmの端材を1枚使って木製のミニテーブルランナーを作りました。研磨した端材にミルクペイントのクリームバニラに塗装し、セリアのアンティーク風取ってを両サイドにつけただけの簡単な雑貨です。
1枚あるだけでも可愛い雑貨に変身できました。厚さが1.9cmあるので取ってをつけられるのがこの1×4材の良いところだと思います。
お安く買えて使い勝手もよい1×4材、我が家のようにコンクリートの壁に板壁をつけて雑貨を飾れる壁面にしたり、棚を作ったり、暖かくなってきたので、ガーデン用の板壁などお庭の模様替えにもオススメです。ホームセンターで是非チェックしてみてください。

  • 142583
  • 824
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

10歳と3歳の姉妹のママです。子育てしながらハンドメイドや100円リメイク、DIYで、子供たちが暮らしやすい部屋づくりを目指していますε-(´∀`; )    …

hiroさんの他のアイデア

DIY・工具のデイリーランキング

おすすめのアイデア