
重曹やクエン酸など洗剤の使用期間と正しい保管方法を守ればもっと汚れが落ちやすくなりますよ♪
これでよく落ちるって聞いたのに、全然落ちないよー!って経験されたことがある人もいらっしゃるかと思うんですけど、それにはいろんな理由が考えられます。
元々汚れが頑固すぎるとか、洗剤の成分と汚れの成分がマッチしていないとか。
また、見落としがちなのですが、洗剤は日にちが経てば洗浄効果が弱まってきてしまうんです。
保管方法によっても洗浄効果が弱まってくることもあるので、そのへんの気をつけていただきたいポイントをまとめてみました。
みなさんのお掃除に役立ててもらえたら嬉しいです(o^^o)
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 13994
- 88
- 0
-
いいね
-
クリップ
洗剤はまとめ買いせず、今必要な分だけを買いましょう♪
お得なセールで洗剤のまとめ買い、みなさんも一度はしたことがあるとは思うんですけど、それってあまりオススメできないんですよ〜。
なぜなら、洗剤には日が経つにつれて洗浄効果が弱まってくるデメリットがあるからなんです。
何年後かに塩素系漂白剤をいざ使おうとしても、汚れが落ちないのは、光や温度で洗剤の成分が分解され、洗浄効果が弱まった洗剤になってしまったからなんですよ。
未開封でも効果は弱まります。
漂白剤以外の洗剤は比較的大丈夫なんですけど、できれば開封後は2〜3ヶ月をめどに、未開封でも半年以上保管しないように、開封後はなるべく早く使い切るように、効率よく使ってくださいね〜。
洗剤の洗浄効果を落とさない有効な保管方法
洗剤の保管方法も、洗剤の洗浄効果を落とさないために気をつけていただきたい重要なポイントです。
基本、洗剤は直射日光の当たらない場所で保管してください!
前にも述べましたが、洗剤の成分は光や温度で分解されやすいので特に気をつけたほうがいいように思います。
あと、高温多湿のところでの保管もオススメできません。
また、ナチュラルクリーニングでおなじみの『重曹』や『クエン酸』は湿気で固まりやすいデメリットがあるので、『重曹』はフタができて密閉できる容器で保管しましょう。
『クエン酸』もまた、湿気で固まりやすいので、フタができて密閉できる容器で保管しましょう。そして、クエン酸は酸性なので金属製の容器は錆びることがあるので、金属製以外の密閉できる容器で保管するようにお気をつけくださいね!
まとめで〜す♪
今回の洗剤についての記事、みなさんのお掃除のお役に立ちそうでしょうか?
洗剤の使用期限と保管方法を意識してみると、落ちない汚れへの悩みも軽減できると思います♪
これからも、お掃除に役立つネタを紹介していきます。
みなさんに気に入っていただけたら嬉しいですし、フォローしていただけるととっても励みになります!
みなさん、これからもどうぞよろしくお願いします٩( 'ω' )و
- 13994
- 88
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
洗濯機掃除にはハイターなど塩素系漂白剤が有効!おすすめ簡単掃除のやり方を解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【写真でわかる】重曹とクエン酸でバッチリ!電気ポットの簡単な洗浄方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
洗濯物のイヤな臭いにさよなら!臭い別に解決方法を紹介|重曹やクエン酸を活用LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単キレイ】電子レンジの掃除方法6選!頑固な汚れや臭いをスッキリ落とそうLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
カビの掃除方法を場所別に解説!簡単な取り方や繁殖させない対策LIMIA編集部
-
【場所別】冷蔵庫の掃除方法6選! きれいに保つ方法も紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
洗濯機掃除は重曹で!簡単な掃除方法と注意点を紹介LIMIA編集部
-
【実践】簡単!電気ケトルの掃除方法|クエン酸と重曹で汚れと臭いがサッと落ちるLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
タオルのカビや臭いの取り方は?簡単きれい!カビの取り方や原因・対策を紹介LIMIA編集部
-
【簡単】オーブントースターの掃除方法|100均アイテムでピカピカに!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
食洗機の臭いの原因はこれだった!オキシクリーンやクエン酸で臭い除去LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
プラスチックの黄ばみを取りたい!家にあるモノでできる黄ばみの落とし方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【保存版】水筒に潜むカビはこうやって落とす!正しく洗って清潔に使おうLIMIA 暮らしのお役立ち情報部