
【断捨離】不要な食器を見直して、スッキリ取り出しやすい食器棚へ♪
いつの間にか物が増える場所のひとつが食器棚。
本格的に断捨離をして、スッキリ使いやすくしてみませんか?
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 25836
- 84
- 0
-
いいね
-
クリップ
いつの間にか物が増える場所のひとつが食器棚。
粗品などでもらったものが、いつの間にか増えてごちゃごちゃしている…
そんなことはありませんか?
今回は我が家の食器棚の断捨離風景をレポします♪
断捨離の基本は「全部出し」から
まずは持っている食器類を全部出します。

食器棚はもちろん…

よく使う小鉢はシンク下に入れているので、
それも併せて全部出します。
毛布などをひいて、
食器類が全部並べられるようにします。

全部出すのは大変だからと、
使っていなさそうなものだけを取り出すことがあります。
それだと、奥の奥にあるものがわからず、
表面的な作業だけで終わってしまいます。
全部出すことで、本当に必要なものや好み、不要なものが見えてくるので、
大変でも必ず全部出すことから始めてくださいね。


全部出した後の食器棚。
どちらもスッキリ。
選別作業。まずは何を基準に選別するかを決める
私の場合、
「好きなもの」や「使うと気分が良くなるもの」など、
日常よく使うものは、感情が優先します。
…ということで、選別の基準は
「これからの暮らしの中で、お気に入りで使い続けたい物」です。
選別の基本は2パターン。「ときめき」か「使用頻度」をベースに。
私の場合は「使っていて気分がよくなるもの」が基本でした。
でも、中には「ときめきで選べない」「ときめき自体がわからない」という方もいらっしゃいます。
そんな時は「使用頻度」を重視して選びます。
「毎日使うもの」「週に数回使うもの」「季節の器(シーズンオンだけ使う)」「来客用」など。
「感情」と「使用頻度」
自分が断捨離するときに、
どのキーワードがしっくりくるかをまず考えてみてください。
これからの暮らしに必要な食器はこちら
最初に選んだのは「好きやお気に入りで、これからも使いたい物」です。
この基準で選ぶと、
数年ほど使ていなかったお気に入りが出てくることもあります。
それがこちら。

ピザプレート。
子供たちが小さい時はよく焼いていたピザ。
ここ最近めっきり焼かなくなって、
お蔵入りになっていたものですが、
これを取り出したらまた焼きたくなってきました。
私の場合、何年間か使っていなくても
すぐに手放しという判断はしないことが多いです。
モチベーションを上げてくれるお気に入りは例外。
残して、また使うことにしました。
中には選別に迷ったものも。残すか残さないかはこう決める。

まずはその1。大皿。
直径30㎝くらいくらい。
これだけ1枚なら手放そうかな・・・と考えるところでした。
でも、残したお気に入りの中に、
このシリーズの小皿が5枚ありました。

大皿と取り皿として組み合わせて使えるので、
こちらは残すことにしました。

反対に手放すことにしたのがこちら。
同じメーカーの大皿。
こちらは出始めの時に気に入って買ったのですが、
この大皿がぽつんと1枚・・・。
この柄はいかにも「ザ!洋食器」といったデザイン。
盛り付けにもセンスがいりそうだったので、
使いこなせないと思い手放すことにしました。
せっかくイイものであっても、
皿として使っていなければ持ってないのと同じ。
本来の用途で使ていない状態こそ、
一番もったいないので手放すことにしました。

残ったものを元に戻したアフターです。
見直し前から比べると、かなりスッキリ。
また、新たなお気に入りを少しずつ増やしていけたらと思います。
食器棚は適量を保つようにすると、
さっと出し入れができるようになり、家事効率が上がる場所のひとつ。
週末、食器棚の見直しをしてみませんか?
- 25836
- 84
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
持たない暮らしのススメ!キッチン収納のアイデア&コツ☆A+organize
-
目標は【持ちすぎない暮らし】!スッキリ暮らすために知っておきたい5つのポイントkayoacco
-
水切りかごやめてみませんか?キッチンを広く掃除を楽にする3ステップ。kukka
-
【引き出し】フルオープンでない家具を上手に使う収納のコツおうちデトックス 大橋わか
-
くつしたの適正量は何足?くつしたの整理ができればお家もスッキリ整理収納シンプルライフ矢部裕子
-
断捨離ってどうすればいいの?場所・種類別の方法やコツをたっぷりご紹介LIMIA インテリア部
-
ズボラなざっくりカトラリー収納☆魅せるキッチン☆A+organize
-
部屋をスッキリ片付けるコツを伝授!捨て方や整理整頓のルール、簡単な収納術7選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
子どもの”工作魂”をぐんぐん育てる収納:”工作ボックス”と”作品ボックス”を置いてみよう!キッズオーガナイザー 中村佳子
-
確実に取り出しやすくなる!!奥行きがあるスペースの収納方法。(食器棚編)irodori_sumai
-
【セリア】糸ようじの収納にオススメ、ワンプッシュフラップボトル片づけ暮らし方コンサルタント akane
-
【これで代用】キッチンの水切りカゴ整理収納シンプルライフ矢部裕子
-
キッチンツールのおすすめ収納アイデア!引き出しを有効活用しよう!整理収納アドバイザー まいCleanLife