宝くじを置いておくべきではない場所5選 縁起が悪いダメ行為とおすすめの保管方法

宝くじを買ったら、できる限り運気を上げて当選確率を上げたいと考える人も多いでしょう。そこで今回は、宝くじの運気が下がる縁起の悪い場所やおすすめの保管場所を紹介します。宝くじを買ったらぜひ参考にしてくださいね!

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 101
  • 5
  • 0
  • いいね
  • クリップ

宝くじを買ったら運気を上げる行動を心がけて

宝くじを買うと、宝くじが当たるようにと風水を気にする方も増えます。運気を上げて少しでも当選確率が上がるよう努力しておきたいですよね。

運気を上げるには、宝くじの保管場所はもちろん、普段の行動も関係してきます。

宝くじを保管する家の中を清潔に保ったり、換気をして気の流れを良くするなど、全体の運気上昇につながる行動や習慣を意識してみましょう。

宝くじを置いておくべきではない場所5選

宝くじにとって居心地の悪い場所に保管してしまうと、運気が下がってしまうと言われています。では、どのような場所に保管すると宝くじの運気が下がってしまうのでしょうか。

1.財布の中

買った宝くじを財布の中に入れっぱなしにしていると、財布を使うたびに宝くじが休むことができず、居心地の悪さを感じてしまうと言われています。

また、財布の中には宝くじ以外にも小銭やお札、カード類、レシートなど、さまざまなものが入っています。ごちゃごちゃしている財布の中に入れられていると、運気が下がってしまうでしょう。

2.キッチン

キッチンは金運を司る場所と言われているので、宝くじの保管場所としては最適なのでは、と考える人も多いでしょう。しかし、キッチンは「水」と「火」の気が混在しているため、気が入り乱れがちな場所です。

宝くじをキッチンで保管してしまうと、宝くじが落ち着けずに運気が下がり、当選確率も下がる原因になるかもしれません。

また、火の木の側にお金にまつわるものを置くと、燃えてしまい運気が下がると言われています。宝くじも該当するので、キッチンは避けるべきでしょう。

3.水回り

水回りは気が乱れ、悪い気が充満しがちな場所です。そのため、水回りに宝くじを置いていると、悪い気に影響されて運気が下がってしまいます。

また、水回りはじめじめと湿気が多く残っています。湿気の多いジメッとした場所は宝くじとの相性も悪いので、水回りに保管することは避けてください。

4.仏壇

買った宝くじを神棚や仏壇に置くという人がいますが、実は神棚や仏壇は運気を下げてしまう恐れがあるので注意が必要です。

特に仏壇は本来「良いことが起こりますように」と祈願する場所ではなく、ご先祖様に感謝しお参りする場所です。そこに宝くじを保管しても効果がないだけでなく、ご先祖様や仏様の機嫌を損ねてしまう恐れがあります。

神棚も同様のことが言えますが、神様のいる神棚はきちんと清潔にし、毎日欠かさずお参りしお供えすることで、家全体を開運に導いてくれるとも言われています。

5.カバンの中

買った宝くじをカバンの中に入れっぱなしにする行為は、財布の中に入れっぱなしにするように宝くじの気が休まらず、運気が低下してしまう原因になります。

特にカバンの中は財布以上にさまざまなものが入っています。騒々しく落ち着ける場所ではないため、必ず買った宝くじはカバンから取り出し、きちんと別の場所で保管しましょう。

宝くじを保管するのにおすすめの場所は?

宝くじを保管するためには、以下の場所がオススメです。

東南、西、北東の方角

引き出しやタンスの中

縁起物(招き猫やクリスタルガラスなど)の隣

東南、西、北東の方角は金運を司る方角と考えられています。そのため、この方角に宝くじを落ち着いて保管できる清潔な引き出しやタンスがある場合は、ぜひその中に収めておくと良いでしょう。

また、その際は引き出しや箪笥の中、あるいは上に縁起物の雑貨や観葉植物を置くことで、さらなる運気の上昇が期待できます。

運気を上げて宝くじの当選確率上昇効果を期待しよう

いかがでしたか。宝くじは保管する場所によって運気が左右されると言われています。今回ご紹介した知識を参考に、宝くじを保管する際は剥き出しの状態ではなく、必ず袋などに入れて保管してください。

  • 101
  • 5
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

主婦が使う情報サイト「shufuse(シュフーズ)」お金や暮らし、家事など主婦に役立つ便利なコラムが盛りだくさん!

シュフーズさんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア