猫は夜行性の動物…は間違いだった?猫の習性にもとづく『1日の生活サイクル』

猫は夜行性の動物と言われることが多いですが、実際は少し違っているようです。そこで今回は、猫が活発になる時間、寝る時間など、猫の「1日の生活サイクル」について猫の習性とともにご紹介します。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 2
  • 0
  • 0
  • いいね
  • クリップ

活発になるのは「夕暮れ」と「明け方」

猫は暗闇でも、わずかな光さえあれば行動することができます。そのため、夜行性のイメージを強く持たれることがあります。

しかし、猫が実際に活発に活動する時間帯は、「夕暮れ」や「明け方」です。その時間帯は、猫が獲物とする小動物が活動を始める時間帯であり、その時間帯に猫も狩りを始めます。そのため、猫は夜行性ではなく「薄明薄暮性」と言われているのです。

猫と一緒に暮らしていると、猫が活動を始める時間帯が分かってくる方も多いでしょう。まだ飼い主さんが寝ている午前4時ごろにお腹が空いたり、退屈だったりして飼い主さんを起こそうとする猫がいますよね。

我が家の猫たちも早朝に追いかけっこを始めるため、ドタドタと騒がしい音で起こされたり、「ごはんちょうだい」の鳴き声で起こしてきたりします。

「昼間」は体力を温存

一方、昼間は何をしているのかというと、多くの猫は寝たり休憩をしたりして過ごしています。

猫は持久力がないため、1日中狩りをする、ということはできません。薄暗くなった時間帯に狩りをするために体力を温存させたり、静かに待機しているときに見つけた獲物を捕まえたりしています。

室内で暮らす猫は狩りをする必要はありませんが、昼間は寝て過ごすことが多いです。昼間は静かにしているのが猫の習性ですが、飼い主さんが家を留守にする時間が長いと、猫は退屈です。運動不足でストレスを感じたり、刺激がない生活が認知症の原因になったりするとも言われています。

また、昼間発散できなかったエネルギーを夜中や早朝に走り回ることで発散させようとして飼い主さんが眠れないということもあります。猫の遊びは狩りを真似たものです。猫の生活サイクルの中に遊びを入れて狩りができるようにしてあげましょう。

飼い主さんの生活に合わせることができる

猫は薄明薄暮性で、昼間は寝て過ごす生き物ですが、順応性があるので、飼い主さんの生活サイクルに合わせることができます。

飼い主さんが毎日同じリズムで生活していると、猫が自然とそれに合わせてくれるようになることが多いです。

例えば、夜は飼い主さんと一緒のタイミングで眠り、飼い主さんが起きる時間に一緒に起きるようになります。

まとめ

今回は、猫の習性にもとづく「1日の生活サイクル」について解説しました。

猫は夜行性ではなく、その「1日の生活サイクル」は、薄暗い時間帯に活発になり、昼間は静かに過ごす、というものです。

とはいえ、飼い主さんが規則正しく生活していると、自然と飼い主さんの生活サイクルに合わせることができる順応性も持っているため、これから猫を迎えるか検討中の場合は、睡眠を邪魔されるかも、という疑念はひとまず持たなくて良いかもしれません。

猫の「1日の生活サイクル」を正しく理解し、お互いにとって暮らしやすい日常を構築したいですね。

  • 2
  • 0
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

猫のために、猫の気持ちを知り、猫と共に暮らす。ねこちゃんホンポは、あなたと愛猫の共同生活に色付けをする猫専門の情報サイトです。

ねこちゃんホンポさんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア