
スノコを壁ピタ設置。「スノピタ」を使った感想。オモテタイプ編。
スノコを壁にピッタリ取り付けることが出来る「スノピタ」というフックセット。
スノコの表を見せる「オモテタイプ」を使ってみた感想です。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 19665
- 252
- 2
-
いいね
-
クリップ
「スノピタ」ってなに?
「スノピタ」とは、スノコを壁にピッタリ付けることが出来るフックセットです。
フックをスノコに付けて、フック受けを壁に付けます。
フック受けはクロスピンで付けますので、取り外し後の壁に残る穴は小さく原状回復は容易です。
スノコの表側を見せる「オモテタイプ」と、裏側を見せる「ウラタイプ」の2種類がラインナップされてます。
今回は「オモテタイプ」を使用した感想を述べさせて頂くものです。
オモテタイプはフックをスノコ脚の側面に付けますが、脚の高さが12ミリ以上必要です。
100均スノコ2枚から脚高さを12ミリ以上に加工した飾り板にフックを付けました。
フックを付けてから気付いたのですが、フック形状が50ミリのH型で大きいため、スノコ板幅が50ミリ未満ですとスノコ板間の隙間からフックが見えてしまいます。
100均スノコのような脚が短く板幅が狭いものはオモテタイプ取り付けに向かないと感じました。
100均スノコ加工板に塗装までしてしまったので、とりあえずこの板を使ってオモテタイプの取り付け工程を説明致します。
取り付け手順
スノコ脚底の角とフックの角を合わせて脚の側面にフックを2箇所水平に付けます。
フックに刻印されている丸印からもう片方の丸印までの距離を測ります。
取り付ける壁にスノコを当て、フック受けの大まかな位置を決めてフック受けを片方取り付けます。
取り付けたフック受けの三角印から先程測ったフック丸印間の距離を壁に印して、そこにもう片方のフック受けの三角印を合わせます。
水平を確認しながら2個目のフック受けを取り付けます。
スノコを引っ掛けて完成です。
まとめ
スノピタ、オモテタイプ使用の注意点は
▪スノコ脚高さ12ミリ以上必須
▪スノコ板幅50ミリ以上が好ましい
▪耐荷重5kg(スノコ含む)
といった感じでした。
最後まで御覧頂き、ありがとうございました。
- 19665
- 252
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
100均素材だけで出来るカーテンボックスと設置方法cafefeel
-
材料は100均グッズオンリー! 簡単デスク用引き出しを作ってみました♪LIMIA DIY部
-
【セリアDIY】材料費600円!ワイヤーネットでウォールシェルフ☆R
-
[DIY]DVD収納ボックスを作る。【セリア・ホームセンター商品】そあら
-
窓の無い和室に窓が出現!?ディアウォールで部屋の間仕切りをDIY!mirinamu
-
セリアの【ワイヤーメッシュラティス】で‼️簡単ハンギングラック✨niko
-
壁、ブチ抜きました!DIYニッチ風スリッパラックmirinamu
-
壁面わずか5cmのスペースをディアウォールで有効活用🙌K.T.W.S
-
【DIY】アイアン素材のDIYパーツで1人でも楽々と気軽に作れる便利な棚♬Mily
-
100均材料を組みあわせるだけ✨安定感のあるサイドテーブルをDIY❗TOMO
-
【DIY】ラブリコを使って、デットスペースを大容量の物置きスペースに!mirinamu
-
穴あけ不要!スマホ置きにもなる後付け感ゼロの収納飾り棚をDIY!すばぱぱまま
-
100均のすのこで作る100均に見えないキャスターシェルフの作り方!ゆぴのこ