
◆完全自作ウッドデッキ作成記の前に~既製品ウッドデッキ5年経過後の状態◆
自宅を新築した際にはキットものの
ウッドデッキを1.5坪分購入して
2年毎に色の塗り直しをしてきましたが
材質がラティスと同じ為に
あまり耐久性がなく
床がフワつくところが出たり
床面がささくれて来てしまったため、
5年目の時に思い切って防蟻処理された
ACQ2×4,1×4材を使って
ドゥーパなどの雑誌の小屋の床の作り方
などを参考にイチから設計、
作成をすることにしました。
今回はその前段階として既製品の
ウッドデッキを定期的に手入れして
どのような状態になったのか、
をご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 15292
- 37
- 0
-
いいね
-
クリップ
ちなみに購入したのはネットでは
有名なリーベのシダー製ウッドデッキキット
1.5坪分7点セットです。
当時の購入価格で4万弱で
今は材料の木材の高騰もあるのか
同じ製品が4.5万ほどに値上がりしてました。
まずはそのウッドデッキが5年経った
状況をご覧ください。
よく人が乗る場所はどうしても
塗装が剥げやすくそこから傷みますね・・・
下が腐食してビス穴がバカになってしまい
板が浮いてしまってます。
こちらも留めてあるビス穴が緩んで
板が浮いて乗るとフワついて結構怖いです。
このデッキを解体して
自分で新しいデッキを設置します。
キットものは0.5畳の正方形のユニットを
6個つないでましたが
これから作るデッキは作成のしやすさと
一人でも動かせる重さの兼ね合いを考慮して
1畳分のユニットを3つ作って並べる予定です。
腐食の激しい所では板が割れて
ささくれてしまい子供が乗るには危険な状態です。
ちなみに届いてすぐの組み立て前に1回、
2年後と4年後にそれぞれ上の
カインズの木部保護塗料で
塗装のやり直しなどのメンテナンスは
しっかりとしてきたつもりですが
シダー製の天然木ウッドデッキ
としてはこれぐらいが耐用年数の限界だと思われます。
次回から私が1から設計して
2×4、1×4材で完全自作した
ウッドデッキの作り方を
ご紹介していきたいと思いますので
ご期待ください。
ブログ、ミンネもやってます。
よろしければこちらもご覧ください。
- 15292
- 37
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
SPF材VS杉板!屋外でDIYする際のメリット・デメリットは?neige+手作りのある暮らし
-
【DIY庭づくり2】再利用のアルミ支柱でウッドフェンスを手作り♪素人のフェンス作りは失敗続きneige+手作りのある暮らし
-
【庭DIY】台風に負けない!ラティスフェンスと人工芝マットの固定方法をご紹介☆____pir.y.o
-
手作りで庭にカフェ風な小屋をDIY♪基礎から屋根設置までの作り方を全てご紹介!neige+手作りのある暮らし
-
外壁塗装はDIYできる?ひび割れの原因から自分でできる補修方法!LIMIA 住まい部
-
和室の畳をフローリングに!掃除もしやすい床へ ビフォーアフターノープラン生活
-
簡単DIYで自転車置き場を作ろう♪屋根付きで雨が降っても大丈夫!ももたくママ
-
【DIY】ウッドデッキの作り方!1×4・2×4の木材だけで完全自作ぬくもり工房YUKI
-
畳の新調にかかる料金や適した時期は?裏返しや表替えとの違いも解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
屋根のあるウッドデッキをDIY!屋根編・感動のビフォーアフターmaca Products
-
◆どう使い分ける??ラッパとフレキ、コーススレッドとスリムビス◆ぬくもり工房YUKI
-
窓枠・サッシのリフォーム!さまざまな種類をご紹介!LIMIA 住まい部
-
リフォームで天井を張り替えたい!どんな工事をするの?作業は何日位かかる?LIMIA 住まい部