
ウォリストで、壁に収納出来る壁を作った。
壁に壁のような、薄い収納と、飾り棚を作りました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 13309
- 91
- 0
-
いいね
-
クリップ
壁に壁を作って、飾り&収納もつけた。
震災で、揺れが強かったせいで、壁紙にヒビが入りました。
本当は、この場所にピッタリサイズの収納棚を入れるはずだったんだけど、
カーテンレールが出てるのまで計算してなく、入らずで、
もてあましてた場所。
じゃ~自分で作るかと、とりかかりました。
ハイパネルの家なのと、大きな地震も心配だから、
ジャッキタイプのウォリストを使うことにしました。
まずはウォリスト使用に合わせ、2×4を2本カットし、
壁に設置して確認
そして、サイズを計って、ベニアをカットしてビス打ち固定したまま
ウォリストを外して下ろしました。
ベニアを貼って固定したまま、凹み部分を作る作業です。
ベニア部分を切って、箱をはめるような感じで作りました。
箱を先に作り、後ろから箱をあてて、線を引いて箱のサイズピッタリにカットです。
素人が作ると、採寸通りに作ってつもりでも、絶対微妙にズレるから、箱に合わせてカット。
奥行は、17cmで、片方は壁の角にあててしまうので、
もう片方の側面だけベニアをカットしつけました。
箱をのせるのに、2×4に、
1×4をステーで取り付けました。
それから、壁紙を貼り、
ベニアカットした部分切って、裏に織り込むようしました。
箱を1×4にビス打ちして固定しました。
箱は、オイルスティンと、マットニスを塗ったのと、
ライトを後で付けるための穴と、ライトが反射するようにアルミ板を貼りました。
本体は完成!
ウォリスト部分が写ってなくてスイマセン・・・
嬉しくてそこまで気にして撮影しませんでした。
この段階では、ウォリスト丸見えです。
あとから隠します。
このウォリストを選んだのは、耐久だけでなく、
隠しやすく出来るなと思ったからです。
カーテンレールが出てるのは、ベニアを切りぬいてレールを隠しちゃいました。
そして、LEDライトの線をここから通しました。
下は棚を置くので、なにもなくそのままです。
細かい扉やライトなどは、次に書きますね~。
- 13309
- 91
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【DIY】ラブリコを使って、デットスペースを大容量の物置きスペースに!mirinamu
-
壁面わずか5cmのスペースをディアウォールで有効活用🙌K.T.W.S
-
窓の無い和室に窓が出現!?ディアウォールで部屋の間仕切りをDIY!mirinamu
-
穴あけ不要!スマホ置きにもなる後付け感ゼロの収納飾り棚をDIY!すばぱぱまま
-
洗面所のプラスチック棚を、DIYで大変身♪原状回復もOK!cafefeel
-
防水パンのカバーを簡単DIY♪「掃除も楽」で「見た目」も「機能性」もアップ!cafefeel
-
ニトリのカラボ3つをビンテージなチェストに劇的リメイク・組み立て編maca Products
-
【原状回復OK】キャットウォーク付き窓枠をDIYayu__maman
-
100均素材だけで出来るカーテンボックスと設置方法cafefeel
-
【室内ドアをDIY】意外と簡単⁉おしゃれなアンティーク調ドアの作り方LIMIA DIY部
-
フローティングシェルフ(浮いてる棚)をDIYswaro109
-
1×4をボンドとタッカーだけで幅広な一枚板に!おもちゃ収納棚をDIYmaca Products
-
2×4&アジャスターは外でも大活躍! 玄関横のスペースに現状復帰出来るアメリカンな飾り棚を作りました🙌K.T.W.S