
生活動線を考慮しないとどうなる?考え方と間取りのポイント
暮らしやすさを左右する間取りは生活動線を考えることが大切だと言われますが、ご家庭やライフスタイルによって効率のよい生活動線はさまざまです。
朝起きてから寝るまでの生活は人それぞれのため、どのような点にポイントを置いて生活動線を考えれば良いのかお悩みの方も多いのではないでしょうか?
生活動線を考慮せずに間取りを決めてしまうと、住み始めてから生活のしにくさを感じてしまうかもしれません。
そこで今回は、生活動線を考慮しないと生じる問題と、生活動線を考える際のポイントについてご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 466
- 3
-
いいね
-
クリップ
生活動線ってなに?
生活動線というのは、朝起きてから寝るまでの生活する上での動き(経路)を線で表したもので、「家事動線」「衛生動線」「来客動線」「通勤動線」の4種類に分けられます。
生活動線が複雑だと室内の移動にストレスを感じやすい不便な間取りとなってしまうため、快適な暮らしをするためにシンプルな生活動線を考える必要があります。
家事動線
家事動線は、炊事、洗濯、掃除などの家事をする際の動線を指します。
家事動線がそのまま家事のしやすさに関わるため無駄のない動線づくりが必要で、例えば洗濯の際は洗濯物を洗う場所、干す場所、しまう場所が近いほど、家事の時間短縮が図れます。
衛生動線
衛生動線は、トイレ、洗面室、浴室などの衛生面に関わる場所への動線を指します。
LDKから浴室に行く時など動線が短い方が行きやすくなりますが、プライバシーも考慮する必要があります。
また、寝室からトイレも近い方が動線は良くなりますが、音やにおいが気になる可能性があるため注意が必要です。
来客動線
来客動線は、来客が玄関から客間まで移動をする際の動線を指します。
家事動線や衛生動線と可能な限り交わらないことが必要で、考慮されていないとご家族と来客の双方に気を使わせてしまう可能性があります。
また、見られたくない場所やプライベートなものは、来客動線から見えないようにすることも大切です。
通勤動線
通勤動線は、仕事や学校に行くまでの準備をする際の動線を指します。
朝の時間はとても忙しくなりがちで動線が重なってしまうことが想定されるため、回遊動線にすることで移動をスムーズにしたり、廊下を少し広くしてすれ違いやすくするといった工夫が必要になります。
また、玄関の近くに通勤や通学する際に必要なものを入れておく収納スペースを設置すると便利です。
生活動線を考慮しないとどうなる?
注文住宅を建てる上では、生活動線を考慮することが重要です。
では、なぜ生活動線を考慮することが重要なのでしょうか。
例えば、買い物から帰ってきた場合の動線を考慮しなかったために、玄関からキッチンまでの距離が遠い場合を考えてみましょう。
買い物の荷物は重くなることも多いので、その荷物を玄関から離れたキッチンまで運ぶのは肉体的な負担も大きく、それが毎日のこととなるとストレスになるかもしれません。
生活動線を考慮した間取りにすることで、このようなストレスは回避することができます。
また、朝の通勤・通学の時間帯の通勤動線は重なってしまうことが多く、この重なりを考慮せずに間取りを作ってしまうと、例えばあまり広くない洗面室に人が集まってしまったり、誰かがトイレを使用しているので一度部屋に戻ったりと、出かける準備がスムーズにできないという状況になってしまいます。
ライフスタイルに合わせた動線を考慮することで、何度も行き来する必要がなくなり効率的に身支度を行うことができるようになります。
家族構成や年代などによって生活動線は異なりますので、ご家族のライフスタイルに合わせた動線を考慮して、お家での生活が快適になるよう間取りを検討することが大切になります。
生活動線を考える際のポイント
生活動線を考える際には、実際にそのお家の中での暮らし方をイメージすることが大切になります。
ここからは生活動線を考える際のポイントについてご紹介します。
家事動線のポイント
・洗濯の家事動線を工夫する
家事動線の中で最も優先したいことが、洗濯の動線を短くすることです。
洗濯は生活する上で欠かせない家事の1つですが、工程や移動が多く手間がかかる大変な作業です。
そのため、ランドリールームを設置したり、ファミリークローゼットを設置したりして洗濯の家事動線を短縮することで、洗濯にかかる負担を減らすことができます。
・玄関からキッチンまでの距離
炊事を行う際は食材の買い出しも行います。
買い物から帰宅後、荷物はキッチンやパントリーに運ぶため、その動線にも配慮しましょう。
前項でもお伝えしたように、玄関からキッチンまでの距離が遠いととても不便ですので、なるべく短くしたほうが効率の良い間取りになります
車で買い物に行く方は、駐車場から直接荷物を運べる勝手口をキッチン横に設けることもおすすめです。
・水回りを集約する
家事動線を短くするためには、水回りを集約することも大切です。
水回りで家事を行う時間は非常に長く、キッチンや浴室、トイレなど水回りの設備はなるべく近い場所にまとめて配置することで、効率的に家事を行うことができるようになります。
特に家事をする際に最も行き来することが多いと言われるのが、キッチンと洗面室です。
キッチンと洗面室が近ければ、キッチンで調理をしながら洗濯をしたり、浴室の掃除をしたりと並行して家事を行うことが可能になります。
衛生動線のポイント
・トイレの行きやすさとプライバシー
トイレは一日に何回も利用するため行きやすい間取りが求められますが、プライバシーにも配慮したい空間です。
リビングや寝室、それぞれの個室などからのアクセスが良く、音や臭いが気にならない場所が良いでしょう。
全てのお部屋から行きやすい場所は難しいかもしれませんが、それぞれのご家庭にあったトイレの位置を検討してみましょう。
来客動線のポイント
・プライベートが見えない間取り
来客動線で重要な事は、家事動線や衛生動線と可能な限り交わらないことになります。
家事動線や衛生動線上には、見られたくないものや見られたくない場所が多く、考慮されていないとご家族と来客の双方に気を使わせてしまう可能性があります。
また、キッチンはアイランドキッチンなど見られることも想定したデザインのものを導入するといった考え方もあります。
・窓の設置場所
窓の設置場所については、通風や採光の観点から検討することも重要ですが、プライバシーの確保も念頭において検討する必要があります。
着替えをしたり、くつろいだりといった見られたくない場所に窓を設置する場合には、人の目線よりも高い位置に窓を設置するなど、生活動線を考慮した工夫が必要になってきます。
通勤動線のポイント
・通勤・通学の時間帯の混雑
ご家族が利用する頻度が高いのがトイレや洗面室で、特にみんなが利用する通勤・通学の時間帯である朝は、使いたいときに使えないと出かける準備がスムーズにできないという状況になってしまいます。
そのため、ご家族のライルスタイルを考慮して、同じ時間帯に身支度を整えることが多いお家では、トイレを1階と2階にそれぞれ設けたり、洗面室を横に広くしたりといった工夫を行うことで生活動線の重なりが解消されます。
・外出時に利用できる収納
玄関の近くに靴だけでなく衣類やバッグなどを入れることができる収納があると、持っていくことを忘れて取りに戻るといったことが少なくなります。
大栄建設では、健康をコンセプトに国産木材や自然素材にこだわり、全棟耐震等級3、長期優良住宅、パッシブデザイン、高気密・高断熱・省エネの「100年住める快適な家」の設計・施工を手掛けており、『完全自由設計』の注文住宅と規格住宅『TRETTIO』をご用意しております。
構造・完成見学会や住まいづくり勉強会、相談会なども定期的に開催しておりますので、お気軽にご相談ください。
- 466
- 3
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
注文住宅の失敗例!後悔しないためのポイントとはLIMIA 住まい部
-
狭い洗面所をリフォームする場合の成功例と失敗例を実例と共にご紹介LIMIA 住まい部
-
重要なのは掲載写真!マンション売却の際の「売れる」写真を徹底解説LIMIA 住まい部
-
【目的別】ウッドデッキの使い方5選|設置する際のポイントMINO株式会社
-
「ただいま!」から3秒で片付くランドセル収納で ママも子どももストレスフリー!ワーママの味方・暮らし整えサポーターあがたよしこ
-
小上がりの畳でリラックスしよう♪メリットやデメリットを詳しく解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
2部屋を3部屋にしたい!子ども部屋を増やすリフォームをしようLIMIA 住まい部
-
便利?それとも不便?生活してみて感じるセンサーライトのメリットとデメリット4696mono1222_shoko
-
風水を取り入れて運気アップ!風水リフォームのポイントとは?LIMIA 住まい部
-
リビングの壁をリフォーム!手軽に生活の中心をより快適な空間にLIMIA 住まい部
-
【ウッドデッキDIY】段差に注目!リビングとウッドデッキをつなげた快適空間♪MINO株式会社
-
トイレに窓はあった方がいい?プライバシーに配慮した窓の選び方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
住宅の不満を解消できる!? 2階だけリフォームをしようLIMIA 住まい部