啓蟄(けいちつ)は時季を指す言葉! 旬の食べ物や見頃の花も解説

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 28
  • 0
  • 0
  • いいね
  • クリップ

春が近づくと、「啓蟄(けいちつ)」という言葉を耳にする機会が多くなりますが、具体的にいつのことなのか、詳しくご存じでない方も多いのではないでしょうか。ここでは啓蟄とはどのようなものなのかから、気候や旬を迎える食べ物、見頃の花などについて詳しくご紹介します。

啓蟄の意味や二十四節気・七十二候について

candy candy/Shutterstock.com

啓蟄という言葉は、もともとは陰暦で用いられる単語で、二十四節気の一つ。まずは啓蟄という言葉の意味や、二十四節気、七十二候について解説します。

啓蟄の意味とは

Konstanttin/Shutterstock.com

啓蟄の「啓」には「ひらく」「開放する」「夜が明ける」という意味が、「蟄」には「冬ごもりの虫が土の下にこもる」という意味があります。この漢字が示す通り、啓蟄とは、冬ごもりしていた虫が外に這い出して来る頃のことを指します。ただし虫だけでなく、ヘビやトカゲ、カエルなど、冬眠から覚めるすべての生き物が含まれます。

二十四節気とは

Kwangmoozaa/Shutterstock.com

二十四節気とは、1年を24等分し、季節を現したもので、太陽の黄道上の動きを15度ずつに分けて決められています。1年を4つの季節に分け、その4つの季節をさらにそれぞれ6つに分けて、「節または節気」と「気(中または中気とも)」が交互にくるようになっています。

二十四節季では、春は「立春」から始まり、3番目に「啓蟄」がきます。啓蟄は太陽暦の3月の、5日か6日頃にあたります。5日か6日頃とあいまいになる理由は、二十四節気は、年によって1日程度前後することがあるためです。また、特定の日ではなく次にくる「春分」までの期間を指すこともあり、その場合は3月5日頃~3月20日頃にあたります。

七十二候とは

Nitr/Shutterstock.com

七十二候(しちじゅうにこう)とは、一年間を72個に分けたもので、二十四節気をさらに三分割したものです。それぞれの二十四節気には初候・次候・末候の3つの候があり、それぞれ草花や鳥、虫の様子などで表しています。

例えば啓蟄も以下のように初候・次候・末候に分けられます。

初候は「蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」で、すごもりしていた虫たちが外に出てくる時期です。次候は「桃始笑(ももはじめてさく)」で、桃がその年はじめて咲く時期です。末侯は「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」で、冬を越した蝶の蛹が羽化してはばたく時期です。

啓蟄の頃の気候

rainsoop/Shutterstock.com

啓蟄の時期は雨が多く、この時期の雨を「菜種梅雨」や「催花雨」と呼びます。「菜種梅雨」は菜の花が咲く頃の雨で、「催花雨」は開花を促すような雨という意味です。

また、春の雷は「春雷」といい、特に啓蟄の頃の雷を「虫出しの雷」と言います。季節の変わり目で、気象の変化が激しく、風が吹く日もあります。この頃の穏やかな風を「春風」といい、強い風や激しい風を「春疾風」といいます。

啓蟄頃を旬とする食べ物

Luca Santilli/Shutterstock.com

季節の変化に目を向けるなら、同時に季節の恵を目いっぱい味わいたいものですね。それでは、啓蟄の頃に旬を迎える食べ物にはどのようなものがあるのでしょうか。野菜や魚介類について種類ごとに紹介します。

うど

YUMIK/Shutterstock.com

啓蟄の頃になると、スーパーなどで山ウドが出回りはじめます。

ウドは部位別に調理すると一本まるごと使いきれます。穂先は炊き込みご飯の具材にしたり、てんぷらやすまし汁の具にしたりして食べると美味しいです。茎は生のまま和え物やサラダ、煮物や炒め物に、皮は厚めに剥いて千切りにし、きんぴらなどにするのもおすすめです。

山菜

sakura r/Shutterstock.com

わらびはシダ植物の仲間の山菜です。葉が広がる前の新芽はくるくるとまいていて、その状態のものを食べます。ちょっとした山や野でもたくさん採れる身近な山菜です。

ぜんまいもシダ植物で、ゼンマイのように渦巻状に先が丸まった状態で発芽します。食べられる部分は丸く巻いた若い葉の茎です。

たけのこ

Aomas/Shutterstock.com

たけのこは、竹の新芽の部分です。竹には70種類ほどありますが、そのうち芽が食べられるのは数種類です。竹の成長は非常に早いため、収穫できる期間はわずかです。

天ぷらやたけのこご飯などにして美味しく頂けます。

菜の花

karins/Shutterstock.com

菜の花は特定の種ではなく、アブラナ科アブラナ属の花やつぼみの総称です。店頭で菜の花として販売されているものの多くは、食用に開発された菜花の花芽ですが、ハクサイやダイコンの花芽も同じように食べることができます。

ゆでて辛し和えやかき揚げ、菜の花ごはんなどにするのがおすすめです。

さより

Taro_since2017/Shutterstock.com

魚介類では、さよりが旬を迎えます。啓蟄頃は産卵前のため、脂がのって味がよいものが流通します。

うま味があるため、お刺身や塩焼きなどで食べると美味です。

はまぐり

HikoPhotography/Shutterstock.com

はまぐりの旬は2~4月です。はまぐりは2枚の殻がぴたりと重なることから、「夫婦和合」の意味で結婚などの祝い事の食材としても用いられてきました。また、ひな祭りの膳として定番のはまぐりのお吸い物は、食べると良縁を招くとされます。

お吸い物や酒蒸し、網焼きなど、いろいろな調理法で楽しめます。

啓蟄頃の花

LFO62/Shutterstock.com

ここからは、啓蟄頃に見頃を迎える花についてご紹介します。

ジンチョウゲ

Brookgardener/Shutterstock.com

ジンチョウゲは、ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の常緑低木で、中国原産の植物です。

早春に小さな花が毬状になって枝先に咲き、花はよい香りを放ちます。

モモ

Moni.ka/Shutterstock.com

モモは、バラ科モモ属の落葉高木です。春に花を咲かせ、夏に果実を実らせます。たくさんの品種があり、花の美しい品種は特にハナモモと呼ばれ、観賞用として愛されています。

ひな祭りにはモモの花を飾りますが、飾る理由はいくつかあります。まずはちょうどこの時期に咲く花であること。またモモは中国では霊力のある木とされていたこと。さらに実がお尻の形に似ていることから、安産や多産の象徴とされたことなどの説があります。

スミレ

zikko2020/Shutterstock.com

スミレは、スミレ科スミレ属の多年草の総称で、春先に紫色の小さな花を咲かせます。日本にも数多くの種類が自生しており、野山や街中でも見かけます。

カタバミ

Natalka De/Shutterstock.com

カタバミは、カタバミ科カタバミ属の植物の総称で、ハート形の葉に黄色い小さな花を咲かせます。晴れた日の午前中に花が開き、夕方には花弁を閉じ、葉も折りたたみます。日本でも道端や畑などあちこちに自生しています。

啓蟄は生き物たちが動き出す季節

oliver magritzer/Shutterstock.com

啓蟄は寒い冬から少しずつ暖かくなって、冬眠していた生き物たちが動き出す頃を指します。この頃に旬を迎える食べ物や花もたくさんありますので、ぜひ季節の移ろいを楽しんでみてはいかがでしょうか?

スリー・アンド・ガーデン/ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。

リンク

詳細を見る

  • 28
  • 0
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

『ガーデンストーリー』は植物のある心豊かな暮らしを提案するガーデン・エクステリア専門のメディア。さまざまな植物情報や、ガーデニングハウツー、庭やエクステリアのア…

GardenStoryさんの他のアイデア

コラムのデイリーランキング

おすすめのアイデア