
収納を増やして身支度がしやすい玄関に模様替え
冬場は、防寒用の小物収納が場所を取り、収納に困っていました。ウッドボックスを二つ追加で玄関前に設置。帽子やマフラー、手袋などの小物を指定の置き場所を作ることで子供達が使いやすく簡単に身支度ができるように配置も変えてみました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 98661
- 532
- 2
-
いいね
-
クリップ
外出の際に、私と2人の娘が自分で身支度がしやすいように配置をしてみました。
長女は、小学3年生。まだ片付けが苦手。
次女は2歳で、なんでも自分でやりたがるお年頃です。
マフラー、帽子、手袋は、ウッドボックスを二つ重ね、取り出しやすい高さに配置しました。
一番上は長女のマフラーと帽子。
二段目のボックスの中には、いつも一緒に行動する次女と私のマフラーと帽子を置きました。
帰ってきても、置くだけでいいので片付けが苦手な長女にはぴったりです。
下のボックスのかごには、サブバックや、買い物用のバックなど収納しています。外出の際に合わせて、ここからサブバックを選んでいます。
カラフルなバックでもカゴに収納することで、スッキリした収納ができました。
形を崩したくない帽子は壁面のフックにかけて、羽織用のストールや、マフラーもフックにかけるだけの収納なので、片付けもしやすいです。子供には、かけるだけや置くだけでいい収納だと簡単なので、すぐに習慣がついてできるようになりました。
バックの中に持ち歩きたいハンカチやポケットティッシュ、マスクなどまとめた棚に収納してあるので、出かける前も身支度がしやすいです。
いつも持ち歩くウォレットショルダーやショルダーバックは壁面のフックにかけてあります。指定の場所があることで生活のリズムができ無駄な行動がなくてすみます。
私と娘2人の小さな手袋もミシン台の上に置いてあるので、なくすこともなく、こちらも身支度の際は、自分で片付けができるになりました。
ミシン台の下には、カゴの中に普段使いのバックがまとめて入っているので、バックを変える時は中身を入れ替えて使っています。
大きな収納場所が1つあるととても便利です。
玄関を開けるとこんな感じです。
靴を脱いだらまず、ショルダーバックをかけて、片付けをしながらリビングへ行く習慣ができました。
ウッドボックスを置き、廊下の壁面スペースも使って3人分の収納を増やしました。
それぞれが使いやすくなり、片付けもできるようになってきたので助かります。
生活をしながら、見直して模様替えを楽しみたいと思います。
- 98661
- 532
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
インテリアに合わせて玄関のバッグ収納を模様替えhiro
-
新生活にもやっぱりワゴンが便利!我が家でも大活躍のバスケットトローリーmaiikkoo
-
玄関収納もおしゃれに決めたい!収納のコツやアイデアを紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
子供が自分で準備が出来る「ママー!取ってー!」と言われなくなる使いやすいクローゼット収納術mari.s.home
-
〜使いやすい玄関収納〜 こども乗せ自転車のレインカバーはどこに収納する??rie_yamanouchi
-
自分でできる!小さな子供の身支度コーナー作り☆3つのポイントkayoacco
-
無印 & ニトリ*子供がひとりで身支度できる、通園・通学グッズ収納のコツ!chiko
-
押入れの下段を、子どもが自分で身支度出来るクローゼットに!miii
-
簡単な仕組み作りでママも楽チン♪子供部屋お洋服収納法♪A+organize
-
園グッズを自分で準備が出来る子供目線の収納にチェンジ!akane.cn20
-
ラダーがあればお部屋がまとまる!便利でおしゃれな活用法6選♡asuka__na
-
【キャンドゥ】新製品!大人気収納ボックスにハーフサイズタイプが登場。Fujinao(フジナオ)
-
使いやすくスッキリみせる子供の机周り収納hiro