
【キッチン回りのガンコ汚れを落とそう!】ハードタイプのハニカムブラシでガンコ汚れをズバッと除去!
五徳やグリルのガンコ汚れを、ハードタイプの密集ブラシが
落としていきます。
ステンレスの輝き、本来のキレイさを取り戻しましょう!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 6857
- 52
- 0
-
いいね
-
クリップ
こびりつきを落とすブラシ。その名も「カッチコチブラシ」
なんだこれは。
店頭にこんな商品が並んでいたら驚きませんか?
一瞬、視線が止まります。
私だったら「このお店、攻めてるな~。」そう感じずにはいられません。
それがこちら。
おたまを持った主婦が無心にこちらを見つめてきます。
ある意味ホラー。
これは、熱量(※)によって糸の固さが変わる不思議なブラシ。
「カッチコチブラシ」です。
※熱量・・・大きな機械を使用して繊維に吹き付ける170~190度の
超高温熱風のことです。
松岡修三さんだと4人分ぐらいになります。
パッケージがなくなると、、、
パッケージから外してみると、見た目は普通のブラシ。
サイド部分が持ちやすく溝になっています。
ただ一つ違うのは、白い爽やかな見た目からは想像もできないブラシの硬さ!!!
カッチカチに毛が立っています。
しかも超密集。XJAPAN全盛時のTOSHIのようです。
これだったらコゲやこびりつきがキレイに落ちそう。
そうワクワクさせてくれるブラシです。
「くーれないーにそーまったー、こーのおーれーのー」
とりあえず、口ずさみながらTOSHIブラシ、もといカッチコチブラシを試してみます。
使ってみた
まずは五徳を磨いてみます。
写真はイメージですが、実際すごい落ちます。
グリルの網でも試してみましたが、コゲ。こびりつきが
本当に落ちていきます。
「落ちます、落ちます」
あれ!?どこかに坂上二郎の妖精がいるのか!?
そんな声が聞こえてきそうです。
ちなみに私は石鹸派なので石鹸とぬるま湯を使用しました。
元来ズボラであり、結構ガッツリ汚れを溜めていたので、
面白いように汚れが落ちて、ステンレスのキレイな色を
久しぶりに拝むことができました。
パッケージの女性も、この光景を見れば笑顔を取り戻していることでしょう。
嬉しいのは、柔らかいスポンジを使用しているので
五徳やグリルの隅の方まで、ギュッと持つことで
しっかりと力を入れて磨けました。
角になっている部分にもちゃんと毛が届きます。
面だけでなく点で磨くことができました。
五徳やグリルがキレイになるので、当然フライパンの裏面のコゲ付きなんかも
キレイになります。
ただし、フライパンの内側やコーティングがしっかりとされているような
傷付きやすい場所には使用しないでくださいね。
さすがに、ブラシが硬いので傷を付けてしまう可能性がありますので。
私の心も10代であればボロボロになったでしょうけど、
○○代になったこの私の心は、この程度の硬さのブラシでは
傷一つ付けることはできませんけどね(涙)
おわりに
しっかりとこびりついた汚れ・コゲを、キレイに落とそうと思うと
それなりに固いブラシなどの使用が必要になってきます。
結果、汚れは落ちますが、表面に見えにくいですが細かい傷を
残してしまいます。
一番イイのは汚れを溜めてしまってコゲ落としブラシを使用する前に
日々のこまめなお手入れが一番ですね。
(わかってはいるんです。そんなことは百も承知です。)
ズボラ⇔こまめなお手入れ、対義語なので難しいですが、
何とか溜めないように頑張りたいと思います。
- 6857
- 52
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【掃除】鍋の焦げつきもホーローの汚れもシンクの水垢も、一番ラクに落ちたクレンザーuchiblog
-
niko流!リメイクシート剥がした後のベタベタ取り方✨niko
-
鏡のうろこ汚れや水回りのガリガリ汚れには台所にあるアレが効く!Fujinao(フジナオ)
-
洗濯板の使い方とコツを徹底解説【汚れをすっきり落とす昔ながらの洗濯法】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
洗濯機でティッシュを洗ってしまった場合の取り方を解説!簡単い取る方法とは?LIMIA編集部
-
ラーメンだけじゃない!お米にも使える「てぼ」の意外な使い方思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
ホーロー鍋の焦げの落とし方!クエン酸や重曹を使った方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ドライバー1本で出来るビルトインガスコンロの分解清掃Kyoooko1
-
※追記あり!賃貸洗面台☆ちょっとひと手間で古い蛇口の取っ手をやっつけちゃいます👊___.aco
-
割れたファンデーションも元通りに!使えなくなったコスメを復活させる裏技LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
安く!簡単に!綺麗に!ジフの魅力ks._.myhome
-
【掃除】家にあるもので水垢・石けんカスをスッキリnico8
-
包丁のサビ取りアイテム17選!砥石やサビ取り消しゴムなどLIMIA 暮らしのお役立ち情報部