
ハウス・オブ・ザ・イヤー イン・エナジー優秀賞受賞しました。
この賞は、建物の躯体とエネルギーの設備機器をセットとして一体的に捉えた中で、省エネルギー性に優れた住宅を年に1度表彰する制度です。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 676
- 1
- 0
-
いいね
-
クリップ
一般財団法人日本地域開発センターが主催する「ハウス・オブ・ザ・イヤー イン・エナジー」という賞をご存知ですか?
この賞は、建物の躯体とエネルギーの設備機器をセットとして一体的に捉えた中で、省エネルギー性に優れた住宅を年に1度表彰する制度です。
住宅のエネルギー消費量は数が集まる分大きくなるので、省エネルギー性が高い住宅を提供することで環境問題の解決にも繋がります。
選定には、省エネの法律に則った基準を用いて住宅の省エネ性能を数値化し、学識経験者などで構成される審査委員会が、3つの評価基準で総合的に評価を行い、全国のハウスメーカー、工務店の中から選ばれます。
ハウス・オブ・ザ・イヤーイン・エナジーの評価基準
ハウス・オブ・ザ・イヤー イン・エナジーは、3つの評価を持って住宅を審議し、表彰住宅を選定していきます。
まず1つ目に、外皮・設備の省エネルギー性能値
住宅の躯体や開口部、設備機器の性能を「住宅の省エネルギー基準(平成28年省エネルギー基準)」によって数値化して評価します。
住宅の省エネルギー基準は、建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律、いわゆる建築物省エネ法に基づいた評価基準となりますので、法で定められた評価方法を用いて客観的な評価を行います。
ここの評価で、住宅の省エネ性能に対して時代に合った一定以上の住宅を建設していなければ評価がされないことになります。
2つ目が、多様な省エネルギー手法の導入についてです。
これは、1つ目の視点にある省エネルギー性の技術的な側面だけでなく、省エネルギーへの工夫や手法、さらには暮らす方にとっての快適性や健康性などについての取り組みを評価します。
画一的な基準だけで評価するのではなく、省エネルギーへの工夫や生活への提案等も評価されるので実態に合った評価になります。
3つ目は、省エネルギー住宅の普及への取り組みです。
省エネルギー性能が高い住宅を少しだけ供給しているのではなく、供給戸数の数や省エネルギー住宅に関する情報発信などを考慮して、省エネルギー住宅の各種取り組みを総合的に評価します。
住宅を高気密高断熱化する事は、電気料金がこれから上がっていく中で、省エネルギー住宅になるだけでなく、断熱性能を上げる事は、下記の表のように有識者の研究で医療費も削減できることが分かっていますから。家計に優しい住宅になります。この賞を頂くことで、現状に満足することなく研究精進し、更に多くの高気密高断熱住宅を造り続けていきたいと思います。
モデルハウス見学申し込みはこちら: https://www.magara-koumuten.co.jp/event/model0228
youtubeルームツアーはこちら::https://www.youtube.com/channel/UCZamBY7gGbw2Y0SF6jLhH3Q
投稿者:真柄 大介
- 676
- 1
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【専門家監修】【比較】中古戸建てフルリノベーションと新築戸建て、どっちがお得?LIMIA 住まい部
-
簡易ガス事業って何のこと?簡易ガスのメリットと安全対策についてLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2022年版】外壁塗装に使える補助金・助成金など支援制度を紹介リビンマッチ(不動産一括査定)
-
地震保険の県民共済は損保とどこが違う?メリットとデメリットとはLIMIA 住まい部
-
再生可能エネルギーはどちらが優秀?太陽発電と地熱発電を徹底比較!LIMIA 住まい部
-
廃校をリノベーション!地域の新しい拠点として再活用できる学校のリノベーションLIMIA 住まい部
-
【専門家監修】地震保険料のカギは耐震等級。保険加入前のチェックは忘れずに!LIMIA 住まい部
-
自然との触れ合いで癒やされる!主婦の転職で「農業」がおすすめな理由LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
太陽光発電の「全量買取制度」と「余剰電力買取制度」、おすすめはどっち?LIMIA 住まい部
-
太陽光発電と風力発電、どちらが効率的?2つのスペックを比較してみたLIMIA 住まい部
-
【専門家監修】火災保険と県民共済はどっちがお得?県民共済の新型火災共済について解説LIMIA 住まい部
-
太陽光発電システムをレンタルするという選択肢もあります!LIMIA 住まい部
-
ベンチャー企業への転職を考えている人は読むべし!転職活動に必要な情報や有利な資格と条件LIMIA 暮らしのお役立ち情報部