
【IKEA】片付けのプロにも人気!IKEA SKUBBボックスを使った、ストレスフリーなタイツ&靴下収納♫
毎日、毎日寒いですね!!
これからより一層寒さが増すと思うと・・
寒いのが苦手な私は怯えるばかりです(涙)
そんな寒い日は・・
足元の冷えから身を守ってくれる
「あったかタイツ」や「あったかソックス」
「レッグウォーマー」などなど、
足元を温めてくれるアイテムは欠かせませんね。
でも・・そんな足元アイテム、
例えばタイツなら、
色が違ったり、厚み(デニール)が違ったりetc.
お洋服と合わせたり、用途と合わせたり・・
と増やしていく内に、油断するとどんどん枚数が増えて、、
いつの間にか・・似た様なものが沢山ありすぎて
朝、選びたいものがスムーズに選べない!
そんな事はありませんか?
・・と偉そうに問いかけてしまいましたが、、
これは全て過去の私の経験談(笑)
そんな経験を経て、ストレスフリーに辿り着いた
私の「タイツやソックスの収納法」ご紹介させて下さいね♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 30874
- 301
- 5
-
いいね
-
クリップ
まず始めに、どうなっていたら心地良いか?をイメージ!イメージに合わせて枚数を減らしました♡
こちらが、色々と試行錯誤して辿り着いた
現在の「myタイツと靴下(以下、タイツ類)の収納」です。
手持ちのタイツ類はこれで全て。
量は・・少ない方でしょうか?多い方でしょうか?
まず、私がタイツ類の収納を見直そうとした時に
一番初めにした事は、
クローゼットオーガナイズ(お片づけ)の手法を使い
「どう使いたいか?どうなっていたら毎日心地よく感じるか?」
という収納のゴールをイメージするという事でした。
収納システムの組み立てはその後です。
そこで私が目指したゴールは・・
◆朝、タイツを選ぶ時に、選びやすい収納にしたい
という事と・・
◆お洗濯後にタイツを戻しやすい収納にしたい
という事。
それが明確にイメージ出来たので、
その次はその為にはどうしたら良いかな?と考えて・・
「まず、枚数を減らそう」という結論に辿り着きました。
選びたいものが中々選べないストレスの原因は・・
まず単純に「枚数が多いからでは?」と感じたのですよね。
結果、減らして大正解!
特に困る事もなく快適に選んだり・戻したりが出来ています。
そもそもが・・持ち過ぎていたのだと思います。
ちなみに「タイツ類の枚数」
これが私にとっては適量ですが、
あなたにとってはいかがですか?
人それぞれ、ちょうど良い枚数というのは異なります。
どの位の色数を楽しみたいのか?
どの位の厚み(デニール)や素材の違いを楽しみたいのか?
またお洗濯の頻度(毎日?数日に1回?それとも週1?)
はどの位なのか?
暮らしのスタイルに合わせて、
あなたの適正枚数を考えて見てくださいね。
次にどう収納していくか?を考えて収納システムを作りました!
適正な枚数に減らした後に、
次の段階として「どう収納しようかな?」
と考えていきました。
その時も
「どうなってたら心地良く使えるかな?」
「どうなってたら、毎回めんどくさくなく戻せるかな?」
ともちろんゴールをイメージします。
すると・・
◆ワンアクションで戻したい
◆全体を見渡せる収納にしたい
◆どこに何を戻すかが、ある程度決まっている収納にしたい。
(でも、あんまりかっちり決まってるのも嫌)
というのは外せませんでした。
なので!それを叶えるのは
どんな感じが良いかなー?と考えて・・
最終的に、コレ!というものとして
「IKEAのSKUBBボックス 仕切り付き,ホワイト」
を選びました。
仕切りが付いているこちらのボックス。
色別(黒・淡い色類・グレー類など)
厚み(デニール別)
種類別(ストッキングやいろんな靴下など)
にざっくりと分けて収めると、
何だか良い感じになりました。
オープンなボックスなので
上から見ると見渡せるし、ワンアクションで収められます。
そして、大体の場所を決めたので
そこに戻すだけなので乱れません。
「また、ここに入るだけの枚数を持つ」と決めたので、
増えがちな黒のタイツも、新しく購入した際は入れ替える様になったので、
溢れる事も無くなりました。
また、この冬は今のところ
「白ソックスにパンプス」という合わせ方が気に入っているので、
白ソックスゾーンがありますが・・マイブームはコロコロ変わるので・・
その辺りは臨機応変に(笑)
「ある程度カテゴリーは分けるけれど、
結構ざっくり」が私は好きなのです^^
予備タイツの場所には、ゆとりがあるので
洋服ブラシを今入れておりますが、ここも臨機応変に変わっていくと思います。
収納システムを組み立てる時は、
「現段階でガッチリ」にしてしまうと
入れているものが変わった時にリバウンドしてしまいやすいので・・
「ゆとり」や「遊びの部分」を作っておくと維持しやすいですよ。
私のクローゼットではこんな風に使っています♫
スチールラックを使っている私のクローゼット。
足元にはFIT’Sの収納ボックスを置いているのですが、
そのボックスの上に、こちらのSKUBBボックスを置いています♫
SKUBBボックスには取っ手も付いているので出し入れも簡単!
こちらのSKUBBボックスには、
取っ手が付いているので出し入れもとても簡単!!
またとても軽く、さらに形もバリエーションが多いので
片付けのプロの間でもとても人気です♫
私の仕事仲間のライフオーガナイザー達も、
様々な場所で、本人が使用していたり、
お客様に提案させて頂いたり、幅広く活用しております。
クローゼット以外の場所でも大活躍!
こちらは以前にオーガナイズ(お片付け)サポートの
ご依頼を頂いたお客様宅の「情報ステーション」
お家の中の様々なものを集中して収めている場所です。
この時は、「使いやすく、見た目もスッキリな収納」
を目指したいというご依頼でしたので、
こちらのSKUBBボックスが大活躍でした!
クローゼットでも、クローゼット以外の場所でも
使いやすいこちらのSKUBBボックス。
色・形を揃える事が出来るので美的収納にもおすすめです。
(お客様より写真掲載の許可は頂戴しております)
まとめ:私にとっての「ストレスフリー」「心地良い」をゴールにした「myタイツ類の収納システム」を考えました。
様々な経験を経て、こう使いたい!のゴールをイメージしてから
ストレスの原因を取り除いて・・
「枚数を減らす」そして
「それを使いやすく収めるためにSKUBBボックスを活用」
のステップを1つづつ登りながら、
現在のストレスフリーな形に辿り着いた
「私のタイツやソックスの収納法」いかがでしたでしょうか?
油断するとどんどん増えて、
朝、選ぶ時に意中の物を中々選べない!ストレス!
そんな事がもしおありでしたら・・収納の見直しのチャンスかもしれません。
毛玉が出来ていたり・・
・手放すタイミングのものも入れっ放しになっていませんか?
・上の方にあるものばかりがヘビロテになって
下の方のものは何が入っているかもわからない・・
なんて事になっていませんか?
・それだけの枚数が必要ですか?
あなたの「心地良い」をゴールを目指して
一度見直してみてくださいね。
この記事がどなたかのお役に立てましたら幸いです♡
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
- 30874
- 301
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
くつしたの適正量は何足?くつしたの整理ができればお家もスッキリ整理収納シンプルライフ矢部裕子
-
【増えやすい子ども服の管理】子ども服の整理整頓!おすすめなタイミング2つ と チェックポイント3つマツ
-
【衣類の収納】これはスパッツ?それともレギンス?同じ色や形でもひと目で分かる!小物の収納テクニックおうちデトックス 大橋わか
-
【引き出し】フルオープンでない家具を上手に使う収納のコツおうちデトックス 大橋わか
-
片付けはコツが重要!整理下手な人でも部屋をキレイにLIMIA インテリア部
-
子どもがいてもスッキリ片付いたおうちを保つ“投げ込み収納”♡kaori.y.t
-
服好きな夫婦の作った自作クローゼットalumichan0730
-
【100均】収納で衣替えがスムーズに!整理収納シンプルライフ矢部裕子
-
ぬいぐるみは自作のハンモックで集中収納片づけ暮らし方コンサルタント akane
-
靴下をコンパクトに収納出来る たたみかたak3
-
【ダイソー】のくつ収納グッズで、玄関を快適収納整理収納シンプルライフ矢部裕子
-
【洗面所スッキリ見せテク】「タオルの色、揃えてますか?」おすすめな色とその理由3つマツ
-
無印良品のネクタイハンガーに変えてみた片づけ暮らし方コンサルタント akane