
DIY 洗面所に100均木材と端材(すのこ)で、シェルフを作ってスッキリ
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 34295
- 367
- 0
-
いいね
-
クリップ
洗面所、いままでは100均のキッチン用の仕切を使ってました。
でも、これじゃ生活感丸出し
しかも、掃除がしにくい。
私はメイクも洗面所でする人なので、とにかく物がゴタゴタ
ここに、シェルフを作ってスッキリさせたい。
材料の写真を撮り忘れてました。
この棚がある壁は以前はタオルかけがついていて、裏にベニヤ板が貼ってあるようで、ドリルで固定が出来ます。
壁紙も、近い将来にセルフリノベーションする予定で、その後に棚を固定させる予定で、出来るだけ軽く作りたいので、今回は
先日、ホームセンターで買ってきた端材が70cm位あるのが8枚ありました。
これをスノコ状にして、縦板に
棚板をダイソーの450×200×9の板材を使う事にしました。
そして、棚板とスノコの固定にセリアの3pの角材。
ホームセンターで購入した、おそらく杉材の端材をスノコ状にします。
私は偶然、端材を安く入手できたのでが、この板の代わりはホームセンターに売られてるスノコを解体して良いと思います。
そして、20cmに切ったセリアの角材を、使ってスノコを2枚作ります。
角材と板をボンドで固定します。
棚板の位置を決めていきます。
納めたい物を実際に置いて、余裕を持たせ角材を置いていきます。
そしてボンドで固定します。
天板が40cmなので、中の棚板は
板の厚み×2
短くします。
ダイソーの木材は9mm
なので、遊びを含め、中板を2cmカットします。
なぜなら、棚は天板と底板は、鳥居みたいに上に被せるような構造の方が、安定するらしいので、私は面倒でも、そのようにしてます。
私は線を引いたら、カッターで1mmほど、切り込みを入れてからのこぎりで切ります。
すると、真っ直ぐに切れます。
1×4材もこの方法です。
棚を組んでいきます。
本を土台に、中板からはめて、ボンドをつけ4すみにビスを止めていきました。
最後に天地の板をボンドとビスで固定します。
他にいい方法があれば教えて頂きたいのですが。
この棚は将来、壁に取り付ける予定なので後ろに金具をつけます。
設置しました。
まだ壁に固定してなく、画鋲で留めているだけなので、下にセリアのブロックを置いて支えにしてます。
色もまだ決めてないので、何も塗布してません。
セリアのこれらを使ってゴムやシュシュや、細々したものを少しでもオシャレに整理できる引き出しを作る予定です。(*´꒳`*)
- 34295
- 367
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
賃貸でも大丈夫!原状回復出来る襖扉をラブリコでセルフリノベーション!Mika.re
-
リメイクDIY!壊れかけたチェストをリメイクしてまたお気に入りの家具へ✨Hazuki
-
トイレの小さな小窓✨少し可愛くなりました❤a_calm_day
-
☆カラーボックスをDIYでリメイク♪子供服専用クローゼットを作っちゃいました☆mont-blue☆imoan
-
[DIY]DVD収納ボックスを作る。【セリア・ホームセンター商品】そあら
-
【DIY】押入れの目隠しに扉をつけてみましたhiro
-
窓の無い和室に窓が出現!?ディアウォールで部屋の間仕切りをDIY!mirinamu
-
収納ベンチの作り方ノリエ
-
和室の障子をリメイクして壁紙を貼りましたhiro
-
【簡単DYI&リメイク】テレビ台をおしゃれに!アイデア事例大公開LIMIA DIY部
-
[DIY]収納木箱をつくる。【メタルラックと組み合わせる】#2そあら
-
100均すのこDIY▥洗面台収納に"すのこ扉の棚カバー"で収納力アップ!its.moca
-
アイロン台に早変わり!押入れアイロン収納ワゴンをDIYmirinamu