マイホームをお考えの方必見!子育てのしやすい部屋作りについて

子どもの誕生や成長をきっかけに、マイホームを建てるという方は多くいらっしゃいます。
ご夫婦二人のご家庭と、子どもや赤ちゃんがいるご家庭では、求める間取りのポイントも大きく変わってきますし、子育て世代の方であれば「子育てのしやすい部屋をつくりたい」と考えていらっしゃると思います。
そこで今回はマイホームをお考えの方に向けて、子育てのしやすい部屋作りについて、子育て後も活用しやすい間取りについてご紹介します。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 715
  • 3
  • いいね
  • クリップ

子育てのしやすい部屋作りのポイント

子育てのしやすい部屋にするためのポイントは、間取りや動線、お子さんの年齢によって変わってきます。
いくつか押さえておきたいポイントがありますのでご紹介します。

リビング近くに子供用スペース

ご家族が集まって長い時間を過ごすリビングは広めのスペースを確保し、リビングの一角をキッズスペースとして活用することで、子供に目が届きやすいリビングを作ることができます。
子どもが小さなうちは勉強や遊びをリビングでするご家庭も多いため、家事をしながら子どもの様子を見ることが出来るので、親子どちらにとっても安心感があります。

キッチンからリビングが見える間取り

キッチンとリビングやダイニングが区切られていないオープンキッチンなら、リビングの子供を見守りながら家事をすることができます。
料理や後片付けをしているときでも、子供が遊んでいる姿や勉強している様子が分かるため、ご家族のコミュニケーションを取りやすく、子供にも安心感を与えられる子供の世話と家事を両立させやすい間取りとなります。
子どもがある程度成長してお手伝いができるようになったら、リビングにいる子供に声をかけやすいため、お手伝いの習慣を養うといったこともできます。

家事動線を考える

子どもに手がかかる時期は家事をすることも大変なため、家事動線は非常に重要です。
特に水回り動線が良ければ家事は格段に楽になるため、水回りの設備をなるべく近い場所にまとめて配置することで効率的に家事を行うことができるようになります。
洗濯機の近くにランドリールームやクローゼットがあると、重い洗濯物を持って歩き回る必要がなく、天候や時間に関係なく洗濯物を干すことができ、干し終わった後はすぐにしまえるため家事が楽になります。

収納は大きめにつくる

子どもが生まれると、お洋服やおもちゃなど子ども関連のものは生活していく上でどんどん増えていきます。
リビングなど子どもがよく使う空間近くの片付けやすい場所に、大きめの収納スペースを確保しましょう。
また、ベビーカーや自転車など外で使う大きな荷物も増えてくるので、玄関スペースが広いと便利です。
玄関周りに大きめのシューズクロークがあれば、室内に持ち込みにくいものでも玄関に収納できます。

子育て後の部屋の使い方も考えておきましょう

マイホームを建てるうえで、子どもが巣立った後のことも考えておくことは大切です。
子育てのしやすい部屋は、年齢を重ねた自分たちの老後の生活にも便利な部分があります。
ここでは子育て後の部屋の使い方で、考えておきたいポイントについてご紹介します。

他の用途でも活用できるようにしておく

進学や就職、結婚などで子供が独立し、巣立ってしまうと子ども部屋は使わなくなってしまいます。
せっかくお部屋が空くのであれば、空き部屋として放置しておくのはもったいないので、有効活用しましょう。

趣味用のお部屋

ご夫婦の趣味に使える部屋であればスペースを有効活用できます。
絵画などのアトリエとしてや趣味で収集したものを置いておく部屋、飾っておく部屋など幅広く活用できます。
防音性能を高くしておくことで、映画鑑賞用のホームシアターや音楽鑑賞用のお部屋とすることもできます。

夫婦それぞれのお部屋

子供のために、親がそれぞれの部屋をもてないケースも少なくありません。
子供が独立した後は、ご夫婦それぞれのお部屋にしてみるのもおすすめです。
仕事用のワークスペースや新しく何かを始める学習スペースとしてみたり、読書を楽しむための書斎などさまざまに活用できます。
ご夫婦で生活パターンが違う場合やお互いのプライベートを重視したいという場合には、ご夫婦の寝室を分けることもできます。

ゲストルーム

親戚やお友達など来客が多いお家であれば、空いた子供部屋をゲストルームにするのもよいでしょう。
来客専用のお部屋があることで荷物なども置きやすく、お客様もご自身も安心して過ごすことができます。
ゲストルームとして整えておけば、子どもがご家族を伴って帰省してきたときにも使うことができます。

収納スペース

日々の暮らしで増えていく物や備蓄用品など収納スペースが足りないと感じている方も多いと思います。
季節家電や洋服、思い出のあるものなどを置いておく収納スペースとしても有効活用できます。
趣味で集めているものや滅多に使わないものなどを分けて収納するお部屋としておくことで、元々ある収納もスッキリし使いやすくなります。

バリアフリーにしておく

子ども部屋だけでなく、お家全体をバリアフリーにしておくことも老後の暮らしに必要なポイントです。
段差が少なく移動しやすい広めの廊下や、手すりがある階段などバリアフリーなお家にしておけば、子どもが小さな時はもちろんのこと、自分たち自身が年老いた時にも安心・快適に過ごせるお家になります。 

  • 715
  • 3
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

横浜市を中心に注文住宅・規格住宅の設計・施工を手掛ける工務店です。国産木材や自然素材にこだわり、全棟耐震等級3、長期優良住宅、パッシブデザイン、高気密・高断熱・…

大栄建設株式会社さんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア