
100均パーツと端材で作る、簡単ペーパーホルダー
どちらかで見かけた100均パーツを使ったペーパーホルダーを、ワインの木箱の蓋を使い、アレンジして作ってみました。
大雑把な性格なので特に測りもせずバタバタと作りましたが良い感じに仕上がりました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 7332
- 81
- 0
-
いいね
-
クリップ
まずは仕上がり写真から
100均パーツ
セットで購入したネジ。
このうち一番小さいものしか使いませんでした。
放ってあったワイン木箱の蓋
壁や床材の切れ端などでもいいのですが、今回は放置してあったワイン箱の蓋を使いました。
サネで継いである蓋を二つに分けます。
めんどくさいのもあってサンダーやカンナは使わず、角をカナヅチで叩いて丸めます。
この方がWaxを乗せた時にビンテージ感が出ます。
後で説明しますが、接合部の角は落とさないで残します。
Waxがけ
ブライワックスが有名ですがたまたま手元にあったものを使いました。
金具取り付け
天板になる板の方にL字金具を取り付けます。
手前に少し厚みのある板を当てて金具と天板の位置を合わせます。左右の位置決めは目測で適当。
違う角度から。
小さいネジなので、千枚通しなどで下穴を開けておくと作業しやすくなります。
大きく開けすぎるとネジが効かなくなるので適度に。
ワイン箱なので木が柔らかいですが、硬い木の場合は細いドリルを使います。
下穴用のドリルビットもあるのでこだわる方はそちらを使用してください。
ホルダー用の金具を取り付けます。
ペーパーを置いてみてだいたいの位置決め。
背板と天板を接合
接着面に木工用ボンドを塗って接着。
面取りの時に申しましたが、天板の背板側を叩いて丸めてしまうと接合面が少なくなり、しっかり接着できませんのでご注意を。
その後前出の要領でネジ留め。
これでほぼ完成です。
完成
ペーパーを保持する棒はなんでも良いのですが、横ズレしないようなものを選ぶか、留め具を自作しても良いでしょう。
写真はたまたまキッチンで不要になっていた包丁研ぎを使いました。
尚、壁への取り付けですが、下地が石膏ボードならボードアンカーを使いましょう。
方法は一度アンカーなしで本体を壁にビス打ち、それを外してビス穴にアンカーを打ち、再度取り付けます。
下地に木があるときはそのままビス留めでOK。
以上、
木材以外の材料費は6〜700円。
本体取り付け用のビス、ボードアンカー、塗料、接着剤など別途。
所要時間は1時間。
お試しを。
- 7332
- 81
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【DIY】1×4材で作るお洒落な木製ポスト♪リーマン70
-
ごちゃごちゃしやすい工具を整理する棚をDIYswaro109
-
ガスコンロカバーDIY♫yuna
-
愛煙家のためのタバコストッカー。そあら
-
薄いベニヤ板と角材でおしゃれな海外風の扉をDIY!maca Products
-
セリアグッズにちょい足しで男前なドアハンガーを作ってみました♪K.T.W.S
-
◆これができると作品がワンランクアップ!!ビスや釘を隠すテクを色々ご紹介♪◆ぬくもり工房YUKI
-
時計リメイクDIY・レトロな振り子時計風。そあら
-
おままごと冷蔵庫を作る。【初心者の方にもオススメ!】そあら
-
素麺の空箱、捨てないで!!リメイクしちゃおう♪mirinamu
-
100均の板と端材で♪ DIY作業に超便利な図工椅子の作り方ノリエ
-
初心者さんにおすすめ!DIYに便利な道具10選mirinamu
-
100均材料を組みあわせるだけ✨安定感のあるサイドテーブルをDIY❗TOMO