【玄関掃除を20年間時短できます】タイル・目地・大理石の汚れ対策はDIY。大掃除しなくても普段の掃除だけでOK

玄関まわりのタイル・目地・大理石の掃除を時短できる方法の紹介です。
簡単にDIYできるタイル・目地・大理石の防汚コーティングは、約20年間汚れを防ぐ効果を発揮して日常の玄関まわりの掃除が大幅に時短できます。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 1758
  • 4
  • 0
  • いいね
  • クリップ

【玄関まわりをチェック】あなたの家のタイル・目地・石材の汚れをチェックしよう

玄関たたきのコーティング作業 blog.homebody.co.jp

【玄関まわりをチェック】あなたの家のタイル・目地・石材の汚れをチェックしよう

先ずは、日常のお掃除や大掃除する前に、あなたのお家の玄関まわり(家の中に入るまでの導線部分。玄関アプローチ)をよく観察してみましょう。
タイル部分、目地部分、石材(大理石や石積み)部分、レンガ・ブロックなどに、どのような汚れがありますか?

玄関たたき(靴を脱ぐ場所)までの部分は、土足で歩くので、室内と比較しても汚れやすく、きれいな状態を維持する事も難しい場所ですが、来客がある場合は必ず目に入りますので、日常的にきれいな状態を保ちたい場所でもあります。
但し、週に1回もしくは隔週で玄関掃除する場合でも、あまりにも長く時間をかけて掃除はしたくないですよね。掃除を大幅に時短できる要は、汚れが付着したり染みこんだりするのを防いでおくことです。

結論から言いますと、事前にタイル・目地・大理石などに防汚・撥水・撥油のコーティングをする事で、大掃除しなくても大丈夫になりますし、日常のお掃除も大幅に時短できます。

MS511浸透性シリコンコーティングは、1本で10㎡~45㎡塗布できるので、一般のご家庭であれば1本あれば家中のタイル・目地・石材をコーティング可能です。
また、表面に塗膜を造らない浸透性のコーティング剤なので、効果が長期間持続し、約20年間防汚・撥水・撥油効果を発揮します。

玄関まわりは色んな汚れは付着・浸透しています

私の家も、玄関エントランスから玄関ドア・玄関たたきまでタイルを使っていますが、一般的な
泥・土汚れはもちろん、自転車(家族5人分・5台)から流れ出した赤サビ汚れや潤滑油の汚れも
目立ちます。
※以前、大掃除をしてみて分かったのが、赤サビ汚れが一番頑固で取り除き難いです。

自宅の玄関アプローチ部分のタイル床 blog.homebody.co.jp

玄関まわりの汚れは、一回気になり始めるとどうしても洗浄・掃除したくなります。
やはり、来客も絶対目にする場所なので、きれいにしておきたいです。

上の赤サビ汚れも一回洗浄・掃除しましたが、自転車を置く場所なので、また
付いてしまいました。

【キッチンやリビングもチェック】あなたの家のタイル・目地の汚れをチェック

キッチンやリビングにタイルや大理石(天然、人造、人工)を使用しているご家庭も多いと思います。

私の家もリビング・ダイニング、キッチンフロアは人工大理石を使っておりますが、
目地部分の汚れがとても目立ちます。
玄関まわりとは汚れの種類も違い、ダイニングテーブル周りが食べ物や飲み物
(コーヒー、ワイン、醤油などの調味料)の染みが目地に浸透・付着しています。

大理石部分は鏡面光沢(かなり艶がピカピカ)のため、メラミンスポンジなど研磨性のあるもので
擦ってしまうと艶が思いっきり落ちてしまうので使用できないため、目地部分の汚れだけでも除去
したいと考えています。

自宅ダイニングまわりの大理石床 blog.homebody.co.jp

私の家も、ダイニング周りの目地の汚れはかなり気になっていました。
目地部分の方が、汚れをしばらく放置してしまうと洗浄・掃除で取り除き難くなります。

上の画像も大理石表面は比較的きれいですが、目地部分に汚れが染みこんでいます。

【タイル・目地・石材の掃除】赤サビ汚れ

赤サビは、酸性の洗剤を使用する事で取り除きやすくなります。
但し、大理石を始めとする多くの石材系タイルは酸性に弱く、艶が変化してしまうなどの影響を受けやすいため、大理石などのデリケートな素材に付着した赤サビ汚れを取り除く場合は、酸代替成分を使用して中性に近づけたMSタイル・目地・石材クリーナー 頑固な汚れ専用を使用します。

内部にまで染みこんでしまっている場合は、メラミンスポンジを使用して汚れを掻き出す作業が必要になる場合もありますが、メラミンスポンジを使用する場合は、タイル表面の艶が落ちてしまわないようにしてください。
※特に艶有りのタイルや大理石の表面をメラミンスポンジで擦ると艶が落ちてしまう可能性が高い
 ですので、推奨しません。

玄関タイルに付着した赤サビ汚れ blog.homebody.co.jp

【タイル・目地・石材の掃除】日常の掃除を大幅に時短するにはDIYコーティング

汚れの種類別の洗浄・掃除の仕方を説明してきましたが、どのような汚れでも一旦付着し、内部に染みこんでしまうと時間をかけて洗浄・掃除をしないと、しっかりと取り除くことができません。
※特に目地部分を1本1本メラミンスポンジや歯ブラシなどを使用して汚れを掻き出しながら洗浄・掃除していくのはかなり根気のいる作業です。

やはり長時間かけて大掃除する必要のあるレベルの汚れは、かなり気合を
いれないといけないので、掃除を時短するための工夫は必要です。

皆さんに推奨するのは、事前にタイル・目地・大理石などに防汚・撥水・撥油の
コーティングをしてしまう事です。

MS511浸透性シリコンコーティングは、1本で10㎡~45㎡塗布できるので、
一般のご家庭であれば、1本あれば家中のタイル・目地・石材をコーティング可能です。
また、表面に塗膜を造らない浸透性のコーティング剤なので、効果が長期間持続し、
約20年間防汚・撥水・撥油効果を発揮します。

私も、玄関アプローチのタイル・目地部分・地下室のドライエリアのタイル・目地部分、
キッチン・ダイニングの大理石と目地部分の合計約27㎡をDIYでコーティングしました♪

普段の洗浄・掃除が大幅に楽になりました♪

一回コーティングする事で、日常の掃除は中性の洗剤とモップかデッキブラシを使用しての簡単な洗浄・掃除で頑固な汚れも取り除きやすくなりますので、日常の洗浄・掃除時間が大幅に時短できます。

下記に、自宅地下室ドライエリアのタイル床・目地の洗浄・掃除とコーティングを行った記事・動画を
アップしていますので、ご興味のある方はご覧下さい。

【玄関タイルの汚れ防止①】タイル・目地の汚れを防ぐコーティングにチャレンジ

  • 1758
  • 4
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

【”世界基準”のDIY商品を、ニッポンのDIY市場に】をコンセプトに「塗装・ペイントDIYキット」「掃除・コーティングDIYキット」「補修・リペアDIYキット」…

ホームボディさんの他のアイデア

DIY・工具のデイリーランキング

おすすめのアイデア