
【DIY】2×4とポリカーボネートででカフェ風内窓
リビングの大きな固定式の窓。目隠しと結露対策のために、カフェ風の内窓を製作しました。
2×4とポリカーボネートで簡単インストール!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 106041
- 331
- 0
-
いいね
-
クリップ
Before
リビングの窓が大きくて冬場の結露と寒気がとても気になっていました。
出窓などは、インプラス を施工しましたが…この窓は大き過ぎ…
しばらくの間、プチプチを貼っていましたが今回はDIYでチャレンジです!
採寸・カット・塗装
①窓枠を採寸。
②ホームセンターで2×4・1×4を購入して、カットしてもらいました。
③ポリカーボネートを固定する木枠は2×4を縦に4分割してもらいコスト削減しました。
④結露対策なので撥水タイプのアサヒペン木部防虫防腐水性塗料ウォルナットで塗装しました。
⚠️犬小屋や鳥かご、その他ペットが舐めたりかじったりする木部には塗れません。
枠組み
①ドリルで下穴を開けた木材を特殊先端形状が木割れを防止する木割れ解消ビスで固定しました。
②木枠の施工が完了したら、ポリカーボネートのストッパー用に2×4を4分割した物を木枠の奥ピッタリに固定しました。
ポリカーボネートの選択・採寸・カット
①ポリカーボネートは、ジョイフル本田のクリアフロストを選択。
②窓枠のサイズに採寸して、△1mmでカットしました。
③今回は、縦縞ではなく横縞でカットしました。
窓枠の隙間の確認・修正
①カットしたポリカーボネートを施工する前に、組み上げた窓枠の隙間を確認しました。
②確認した場所をコーキングしました。
③結露対策には、重要な工程だと思われます。
⚠︎木材の接着部に後日追加
後日ふとひらめいて、木枠の接着部に気密性を高めるためにコーキング剤を追加しました。
ポリカーボネートの貼り付け
①カットしたポリカーボネートをプラ障子用の両面テープで窓枠に貼り付けました。
着脱式腰板の作成
①上二段の窓枠はポリカーボネートの固定窓のために、最下段の窓枠は着脱式腰板をスタイロフォームにリメイクシートを貼り付け作成しました。
②スタイロフォームにはリメイクシートが貼り付かないために、後日改良します。
③腰板は、メンテナンス用に着脱式としました。
何か物足りない?
完成写真…何か物足りない?
もう一つ何かが欲しい…
1×6でカウンターを設置
①1×6をRを付けてカットしてもらいました。
②水性ニスけやきで塗装しました。
③特殊先端形状ビスで固定しました。
コーヒーカウンターでカフェ風出窓
完成写真です!🎉
小窓は、1×4で小物が置ける棚になっています。
小窓を増やすのも面白いですね。✨
- 106041
- 331
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【原状回復OK】キャットウォーク付き窓枠をDIYayu__maman
-
室外機カバーの簡単DIY5選♪おしゃれなカバーの作り方を紹介!LIMIA DIY部
-
【DIY】出窓を二重窓にしよう 結露対策の第一歩てけぽん
-
カーテンレールを上手く隠してディスプレイも楽しめる一石二鳥のカーテンBOX!PeanutVillage
-
リビングと和室の仕切りを作りました!urucoto
-
【DIY】100均ゴミ箱対応♪外からゴミが見えないオシャレなゴミ箱カバーをDIY☆aya-woodworks
-
【DIY】壁紙でドアを簡単リメイク!本格的なものからプチプラ・賃貸用まで事例を紹介LIMIA DIY部
-
え?ここバスルームなの?を目指してPART2swaro109
-
おしゃれなデザイン障子の作り方。縦格子で上品な和室へ。DIYぼっち
-
【賃貸DIY】洗面化粧台を外して剥がせる壁紙と100均リメイクの木製鏡DIYでスッキリ空間へsacha - さしゃ -
-
窓の無い和室に窓が出現!?ディアウォールで部屋の間仕切りをDIY!mirinamu
-
原状回復OK♪玄関ドアポストの設置方法と簡単な作り方cafefeel
-
カウンター上にスパイスラックを作ってみよう!【キッチンDIY】PeanutVillage