《作ってみた:収納編》“段々”小物収納ボックス

久しぶりに行ったセリアさんで可愛い雑貨を見つけたので、100均DIYをしてみました!

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 2348
  • 8
  • 0
  • いいね
  • クリップ

ーーーーーーーーーーーーーー


さっそく今回の完成形です↓↓↓

 

用意した100均グッズです↓↓↓

・木箱(大・中・小サイズ)
・ウッドモビール×2
・木製マドラー

組み立てには木工ボンドを使いました。

木箱には軽くヤスリをかけました。

同じような「大・中・小」サイズの木箱は、細長いもの、深さが浅いもの、六角形など、セリアさん以外の100均ショップでもいろんな形のものがあります。私はある程度収納力のある、深さのあるタイプを選びました。
注意が必要なのは、「3個セットなわけではない」ということです。どのサイズでも、1個100円(+税)の販売です。

ウッドモビールは、私が購入したグレーの他に、木の色そのままのナチュラルがありました。
グレーとナチュラルを一袋ずつ購入して、前面がロゴの色に合わせてグレー、後ろ面はロゴがないのでナチュラル、と変えても可愛いです。

繋いであるテグスは切って、バラバラにしてしまいます。



では、組み立てていきます。

ウッドモビールを木箱の車のタイヤのように配置していきます。
タイヤ(ウッドモビールのビーズ部分)の上に車体(木箱)を乗せるだけの方法↓を考えたのですが、

木箱と木箱で(ウッドモビールの)ビーズを挟むことになるため、隙間が大きく空くことと、
積み重ねていくときに上手く安定して乗せるのが手間になりそうだなーと思い、
もう少し安定して積み重ねができそうな方法にすることにしました。

↓は私が作業したパターンです。(必ずしもこの割り振りである必要はありませんが、参考までに)

ウッドモビールを木箱の幅に合わせて、ちょうど良い長さに切ってしまいます。

木製マドラーもちょうど良い長さに切ってから、ウッドモビールの棒を挟んで固定します。

(ウッドモビールやマドラーを切る手間を省きたい場合は、最初の「ビーズを木箱と木箱で挟む」パターンで、ビーズを木箱にボンドで接着すると良いと思います)

ここまでボンドを盛り盛りにする必要はないのだと思うのですが…取れたら嫌だなぁ〜という心配性の表れです f(^_^;)

大きい木箱はそれが一番下になるため、ビーズをぴったり箱にくっつけて固定しました。
中の木箱は大の木箱の幅に、小の木箱は中の木箱の幅に合わせて、木箱とビーズに隙間を開けて固定します。


蓋はマドラーで作りました。

小さい木箱の幅に合わせた本数のマドラーを並べ、その縦幅に合わせてマドラーを切り、ボンドで接着します。

蓋にも木箱と同じ要領でウッドモビールを付けました。

改めまして、一つ一つの段は↑こんな感じです。「裏は見ないでください…」状態かもしれません(汗)


ボンドが乾いて組み立てたら完成です。

中小サイズの木箱はビーズを下の木箱の外に出して引っ掛かるようにしたので、多少のズレにくさは出てると思いますし、積み重ねていったときに安定します。

充電コードや印鑑、常備薬など、机に細々置かれていた物をまとめて収納しました。
縦に収納を増やしているので、元の状態よりも場所を取らずに片付けられたのも良かったと思います。

木箱のデザインやカラーが好みの収納ができたので、満足です(^_^)v










最後までご覧いただき、ありがとうございました。

  • 2348
  • 8
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

「おしゃれ ≦ 便利」で物作りをしています。おしゃれに越したことはないけれど、とにかく日々の家事や生活の微々たる便利さを求めて、ついつい見た目より機能性が優先に…

miyukoさんの他のアイデア

100均のデイリーランキング

おすすめのアイデア