『靴置き場』って、どんなイメージあります?部屋感?壁収納感?靴箱感?

『靴置き場』についてヒアリングをしていると、どうやら『クローゼットにしなきゃいけない信者』が数多くいることに気がつきました。

靴置き場とは、必ずしも部屋みたくクロークやクローゼットにする必要はないのです。

今日は玄関に隣接する『靴置き場』についてまとめてみました。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 17160
  • 48
  • 0
  • いいね
  • クリップ

『部屋感のあるシューズクローゼット一択!』って言われることがよくあります。

シューズクローゼット一択!って言われるそれもそのはず。。

今のアパートや仮住まいの靴収納は圧倒的に足りてない方が多いのも事実。。

広く大きくして収納量の余裕をもちたいというイメージ、よくわかります。



でもね、せっかく暮らし方を変えられるのならば、

くつ収納や外物収納についても、ちょっとだけ深く考えてあげたいですよね。




まず、こちらのポイントを確認してみてくださいね。

①靴以外に収納するものはなに?

②アウターやレインコートかけちゃう派?

③外物置を設置することを考えたことはある?

④靴を一人年間5足以上は新調する派?

⑤靴を新調したら捨てられる派?

⑥家族の出勤外出時間は重なりやすい?

⑦ドアや暖簾などで仕切ることを考えている?

まず、このあたりを確認しましょう◎




あるあるネタ。メリットデメリット。

『通り抜けクローゼット』は、約7.8年前から流行り始めました。

家族とお客さんの動線が別々になってスッキリしていいよねというのに憧れるように。



当時の家の大きさは今よりも比較的大きくて。

シューズクローゼットをしっかり部屋として作っても余裕でした。

しかしながら、最近はコンパクトの家が増えてきたり、

1階にドライルームやパントリーが増えたりと、、、

コンパクトな家の割に、1階面積が巨大化しつつあります。。(;_;)



さらに、『通り抜けするには、何も置けないが通路が必要。』このことに、

あまりピンとこないままな方が意外といます。。゚(゚´ω`゚)゚。



予算や家の大きさにゆとりがもてる際は、リクエストにお答えして、

『通り抜け』を採用することもありますが、私は、通り抜けしない収納計画も提案します。



通り抜けはできなくても、そのぶん奥までしっかり物が収納できちゃうのです◎

日常的に使う靴だけ小さな靴箱にしまっちゃうというやり方もあるのです◎




写真の事例は、1帖シューズクローゼット。 +3段の造作くつばこ。

東沙織 instagram.com
東沙織 instagram.com

日常用と非日常用をわけてあげると、

無理に部屋感あるシューズクローゼットにしなくても暮らせるんですよね。



友達がやってるからいいなと思って…だけではなくて、

本当にじぶんたちに必要かどうかは『持ち物の量や内容』で変わります◎




『人とちょっと違った暮らし』は みんなの憧れ。よくわかります。

①部屋感ある靴収納にこだわる理由をかくにん。

②玄関における 日常用と非日常用の物の割合をかくにん。

③じぶんにとってのベストな動線はあるので、周りに流されないでね。
⬇︎
⬇︎
⬇︎
家族の思いいっろいろあります。
悩まれる前に相談してくださいね♩




いかがでしたでしょうか??
なにか、少しでも参考になれば幸いです。

もし気にいっていただければ、【フォロー】してくださると励みになります(*‘‘)
また次回の記事も、知恵ネタ投下しますね~!

暮らしの設計士 あず



━︎━︎━︎━︎━︎━︎━︎━︎
ちょっと楽しい家づくり
◼︎有限会社ひまわり工房◼︎

兵庫県相生市緑ヶ丘4-6-7
0791-22-4771
himawari-kobo.net
━︎━︎━︎━︎━︎━︎━︎━︎

  • 17160
  • 48
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

兵庫県で家づくりを手掛ける工務店【有限会社ひまわり工房】暮らしの設計士、東沙織(あず)です。新築・リフォーム・リノベーションのお手伝いをしています。自然素材の経…

暮らしの設計士 あず(ひまわり工房)さんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア