
【オール100均】すのこを組み立てるだけ!超簡単子供用キッチンの作り方@賃貸にもお勧め再利用術
DIYはちょっと苦手。色を塗るのも何から揃えていいのやら・・・賃貸だし大きいものは作れない!そんな方には100均のすのこだけで作る子供用キッチンがお勧め。簡単に作れる上材料費はなんと1200円程!ペイント要らずで特別な道具を使わず可愛くできました。材料は全てセリアですが、ダイソーや他の100円ショップでも代用できる物ばかり。主婦目線で使った後の再利用法も含めてご紹介。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 350708
- 2895
- 6
-
いいね
-
クリップ
完成形【サイズ】2歳児~にピッタリ♪高さ約55×幅47×奥行き20

完成形のサイズは2歳児~のお子様にちょうどよく
高さ約55×幅47×奥行き20となります
すのこのサイズが完成形にほぼ近い形となります
最後は色を塗って仕上げようと思っていたのですが
素材のパーツの色もいいアクセントになったり
小物だけでも充分可愛い!と娘たちにも好評でこの完成度となりました
ペンキを塗ること自体、ハードルが高い方も多いので
完成イメージが沸きやすいようにと敢えて素材を生かして仕上げてみました

本格的にDIYで作りたい!方はこちらも参考に♪
本格的に作りたい方はカラボを使ったリメイク法もアイディア紹介しているのでよかったら参考になさってください
【用意するもの】ここでの材料は全てセリア

できるだけ画像1枚で材料が全てわかるように載せてみました
材料は全てセリアですが、土台のすのこは他の100円ショップでも代用できるものがほとんどです
<必要最低限必要な材料>
木工用ボンド・ネジ頭に合わせたプラスのドライバー ・穴をあけるための キリ
いずれも100均で手に入りやすくなっています
すのこ:サイズ45×20 6枚
蝶番:6個分とネジ
扉:A4フレーム 1つ
メッシュフレーム 2つ 約縦15×幅20 ⇒写真フレームなどでも代用可能
扉用取っ手:プッシュピン2つ、取って1つ⇒ 取っ手になればどんなものでもOK
ペットボトルのキャップ2つ 固定するネジ
L字ステー(L字型の固定金具):2つ⇒ 4つあるともっと丈夫
ガスコンロ用の丸いコースター(直径9cm) ⇒ 牛乳パック、フェルトなどでも代用可能
シンク:角トレイ 13×18 ⇒もう少し小さくてOK
【扉のフレーム】に蝶番をそれぞれ2か所ねじ留め

赤い丸で囲ってる場所に蝶番をネジで固定します

後半に出てくる画像ですが、特に小さいフレームは赤い丸で囲ったところ
合わせるスノコの巾木の所に重ならないように気を付けてください
【ボンド】で固定

キッチンの側面になるパーツです
設置面のみボンドを塗ります
この時、数分間乾燥させてから貼り付けるとぐっと張り付きがよくなります
塗った直後に貼ると外れやすいので、試してみてくださいね!
3枚のスノコを棚にして固定

この状態で半日ほどしっかりボンドを乾燥させます
お天気のいい日に進められるといいですね

ここでポイント♪
この状態どこかでみたような。。。
そうなのです!よく見る調味料ラックとか♪
すのこはいろいろアレンジができるので、キッチンの時期が終了したら収納にもなるんです
我が家はこの状態でシンク下の収納に使ってます

すのこの調味ラックなど、キッチンの役目を終えたあとのヒントも満載です
【L字ステー(L字型の固定金具)】を使います

残ったすのこを固定するためにL字ステー(L字型の固定金具)を2か所ネジで固定します

すのこの巾木に合わせると綺麗です
【瞬間接着剤】でも固定できます
残ったすのこを【ボンド】で固定します

残っていた最後のすのこの☆印のところにボンドを塗ります

L字ステー(L字型の固定金具)にかませるようにしながら固定します
はみ出たボンドはここで綺麗にふき取ってから乾燥させます
そのままだと汚くなるので気を付けてください
【すのこ本体完成】

表から見るとこの状態になります
ここでまたしっかりと乾燥させます
ちなみに撮影時は時短で乾燥させずに一気に仕上げましたが
この状態になるとかなり安定してきます
最後にすのこを挟み込むことで本体がぐらつかず安定します
調味料ラックを作る時も同じように高さを調節しながら固定するのがお勧めです
がたつきが心配な場合は、もう2つ分の【L字ステー(L字型の固定金具)】で側面と棚を固定してください
【扉】をつけます

すのこの巾木の位置に合わせて、A4フレームと、隣の扉と蝶番をネジで固定します

コースターや角トレーは一時的に固定するならば両面テープで
しっかり固定するならばボンドがお勧めです

フレームを固定する前にイラストなどは入れておくといいです
ちなみに今回はセリアで見つけたこちらをカラーコピーしてみました
お子様の書いたイラストなど入れても可愛いですね!
【ペットボトルのキャップ】にキリで穴をあけます

今回使用するのはネジ付きのフックなので
キリで穴を大きく開けてみました
ネジで固定する場合も同じです。最初に穴をあけておいた方が楽なので
試してみてくださいね
また可愛いイラストのものを使ってもいいかなと思います
今回ハートマークが可愛かったので使ってみました
【すのこ】にもキリで少し穴をあけておくと便利


あら、、、ハートがすっかりみえなくなっちゃった ^^;
すのこ本体にネジで固定する前に、キリでちょっと穴をあけてあげるとネジが通りやすいので
このひと手間がお勧めです
きつく締めすぎるとキャップが回らなくなるので
ネジが抜けて危なくない程度に緩めてあげるのがポイントです
扉に【取っ手】をつけて完成!

仕上げに取っ手を固定して完成です!
小さな扉は、可愛いピンなどでも充分ですが、抜けてしまってお子様がけがをされないように
ボンドも使ってしっかり固定してくださいね
【セリア】の雑貨は可愛いのがいっぱい♪

セリアのアイテムだけでなく、他の100円ショップでも似たようなものがたくさんあるので
お子様の好みに合わせて雑貨をそろえてあげてみてくださいね
ちなみに木のおもちゃは娘が小さかった頃に使っていて残しておいたものなので100円のじゃないです。
台にしているスノコは扉で仕切りの役目をしていますが
中には仕切りを作っていないので再利用がしやすい構造になっています
調味料ラックや、この後またアイディア紹介しようと思っている収納雑貨にも早変わり!
なので是非お手軽に始めてみてはいかがでしょうか?
大物やDIYが苦手な方のために、ママでもできるオール100均で作るキッズキッチンの作り方を紹介させていただきました!
是非試してみてくださいね!
段ボールを使ったお勧め法♪

このままでも充分可愛いのですが、すのこの構造上天板にすると隙間から物が落下してしまうので
家にあるものでもうひと手間加えるのがお勧め♪
段ボール厚紙で天板を作る♪


段ボールを天板の大きさに合わせてカットしたり、小さければつなぎ合わせます
その上から無地の紙や、おしゃれな紙などを巻いてボンドや両面テープで固定すれば完成!
ちなみに、折り紙も最近はお洒落なのがたくさん♪
折り紙のサイズはすのこよりちょっと小さめですが、ちょっと工夫すればアイディア次第で可愛い天板ができそうです。
是非お好みで試してみてくださいね
【水性塗料】で好きな色にペイントもお勧め♪

セリアにはたくさんの水性塗料の扱いが増えました
木製品ならば使えるので是非こちらもお好みで使ってみてくださいね
インスタもよろしくお願いします♪
- 350708
- 2895
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【DIY】カラボ×すのこ×100均で可愛いキッズキッチンの作り方大公開@節約リメイク術neige+手作りのある暮らし
-
[DIY]収納木箱をつくる。【メタルラックと組み合わせる】#2そあら
-
素敵すぎる傘立てを100均グッズでDIY!おしゃれで収納便利な玄関をあなたのお家にLIMIA DIY部
-
【ダイソーDIY】100均グッズでお洒落さが格段アップする厳選アイデア5選LIMIA DIY部
-
おままごと冷蔵庫を作る。【初心者の方にもオススメ!】そあら
-
初心者の方にもオススメ!カラーアングルで男前棚。そあら
-
散らかる外遊び道具をまとめて収納❗100均すのこで収納boxを簡単DIY✨TOMO
-
タッカーで楽々♪100均アイテムのみ使用☆トミカも収納出来ちゃうおままごと用冷蔵庫DIY____pir.y.o
-
100均の材料だけで❗シューズラックを作ろう✨TOMO
-
100均リメイク♪ちょうどいい大きさの折りたたみラックをDIYApril0024
-
100均だけで机の上をDIY①✨隠す収納・引き出し編✨niko
-
100均材料のみで、リバーシブル仕様のアクセサリーケースを作ろう!mirinamu
-
【汎用DIY】ウッドボックスをつくる。そあら