
杉板の色サンプルつくってみました
工事中の天井・壁で使う杉板の色を検討するために、自然塗料で有名なオスモさんにお願いをして少量の色サンプルを頂き、実際に使う杉板に実験をしてみました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 2991
- 7
- 0
-
いいね
-
クリップ
設計事務所のシーズ・アーキスタディオです。
現在、工事中の天井・壁で使う杉板の色を検討するために、自然塗料で有名なオスモさんにお願いをして少量の色サンプルを頂き、実際に使う杉板に実験をしてみました。
(とある塗装屋さんが有料で通販にしていましたので、無料サンプルを頂けるのは設計事務所の特権なのかも)
実験のポイント
・杉の源平(赤みと白太が交互に出ているもの)に、どの色を塗ると目立たなくなるか
・窓の額縁に使う米栂にできれば同じ色を塗りたいが、どの色が適切か
・使おうとしているワンコートオンリーは重ね塗りをすると、どの程度木目がつぶれてしまうか
塗ったのは3色
・シーダー(和名:杉)
・パイン(和名:松)
・ヘムロックファー(和名:栂)
その3色を実験してみたのが、下の写真。
左から、杉の源平素地。黄色のテープをはさんで、米栂にシーダー、パイン、ヘムロックファーを塗ったもの。杉の源平にシーダー、ヘムロックファーを塗ったもの。杉の準不燃処理材にシーダー、パインを塗ったもの。
杉の源平に対して、ヘムロックファーだとうっすら赤白が感じられる。米栂に対してはヘムロックファーが一番木目が感じられる。米栂は目が素直で大人しいため、シーダーを塗ってしまうと遠目からは塗りつぶしているように見える。
という結果でした。
後は、実際に使うところの自然光の量などで印象が決まってきますので、現地確認の上で決定です。
また、オスモのリーフレットにも書いてありましたが、伸びが良く、少量でもしっかり色がつく印象でした。ワンコートオンリーはまさに品名通りで、重ね塗りしなくて十分と思います。
ところで。 一般の人が、木の種類を思うとき、何となく色でイメージしていないでしょうか?
杉はなんとなく黒っぽい色、パインや松はなんとなく明るく黄色っぽい、など。
それは、塗装メーカーが、各色に番号の代わりに木の名前をあてがったことと一致します。
実は、杉は上の写真のように素地は源平で入ってくることが多く、米松などはうっすら赤味を帯びたものが納品されてきます。
一般人の木に持つ色のイメージは、実は塗装メーカーの影響を受けている?とか、素材の特徴を色で覚えてしまうということはそれだけ「色」は大事な感覚なんだろうな、などと思いつつの作業となりました。
- 2991
- 7
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
木材レポート #1【第1回そあら流・DIY初心者講座】そあら
-
和室の畳をフローリングに!掃除もしやすい床へ ビフォーアフターノープラン生活
-
【塗るだけ】DIYの仕上げには『BRIWAX ブライワックス』がオススメ!【簡単】whochico
-
漆喰を塗って壁をDIYしてみよう!漆喰の塗り方から”漆喰風”なおすすめの塗料までご紹介LIMIA DIY部
-
【DIY】剥がれにくい塗装方法とは?プリント合板のドアをペイントmaca Products
-
自己流モルタル造形で劣化した門柱をリメイクしました♬Mily
-
オイル塗装の杉とホワイトウッドを比較びわ
-
屋根のあるウッドデッキをDIY!屋根編・感動のビフォーアフターmaca Products
-
原状回復OK!大掃除のついで感覚でも出来る、床リフォーム♪cafefeel
-
ベニヤ板の壁をリフォームする方法をご紹介LIMIA 住まい部
-
◆どう使い分ける??ラッパとフレキ、コーススレッドとスリムビス◆ぬくもり工房YUKI
-
古くなった愛車を簡単&短時間でセルフ全塗装⭐K.T.W.S
-
不満だらけの『よくあるフツーのこたつ』を『ヘリンボーンのおしゃれこたつ』へ♪こたつ天板をトリマーとペイントでリメイク☆aya-woodworks