
ママの家事負担を減らすための収納
これからますます忙しい季節になり、
心に余裕がなくなりがち。
自分ばっかりが大変な思いをしているママへ、
いったいどんな工夫をすればいいかお伝えします。
家族が使いやすい収納は公共の場所を参考にし、
家族との意思疎通をスムーズにする方法もぜひ参考にしてみてください。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 16554
- 93
- 1
-
いいね
-
クリップ
数を増やし過ぎない
我が家のキッチンの引き出しです。
スプーンやフォークは、
どんどん増えていく傾向がありますよね。
めったに壊れないものなので、
何十年も使っている方もいらっしゃいます。
長く愛用するのも素敵です。
しかし、増えすぎると
収納場所に収まりきらなくなります。
ぎゅうぎゅう詰めで
取り出すのが面倒になったりします。
少数精鋭主義になると、
どこに何があるのかわかりやすいため、
家族もお手伝いしやすくなります。
誰もが家事をしやすい空間に
家族が家事をやりたがらない、
お手伝いをしたくない理由として、
「どこに何があるかママにしかわからない」
ということがあげられています。
公共の場所を参考にする
この画像は区民センターの料理室です。
学校の家庭科室などもそうですが、
みんなが使う場所には
みんなが使いやすいように
様々な工夫がされていますよね。
どこにどう置けばいいのか
大きく写真で示してあります。
文字と写真でわかりやすくしてあります。
調理器具の数を増やし過ぎないように
何がいくつあればいいかという
参考にもなりますね。
料理の頻度やレパートリーによって、
使う道具も違います。
調理中に洗って次から次へと料理していくタイプと、
料理を一気に作って後から全部洗うタイプの方とでは
必要な調理器具の数は異なります。
あなたのおうちにちょうどいい量がどれくらいなのか、
調理中に何を使うのかを考えてみませんか?
毎日のように使う道具が一軍です。
一軍はさっと手が届いて
すっと収納できるようにします。
一軍以外は、キッチンの別の場所に待機させたり、
もう使っていないような道具は処分します。
家族の協力と教育
家事の負担はママにのしかかっている
という家庭が多いのではないでしょうか。
ほんとうに大変です。
大変なのですが、
ママが不機嫌オーラ全開で家事をすると
お子さんへの悪影響があります。
家事が嫌いな大人に育ってしまう原因にもなります。
ここで何が大事かといいますと、
ママがもっとがんばれとか
ママなんだから強くなれということではありません。
もうじゅうぶんがんばって、
強く踏ん張っているのが現状でしょう。
とにかくママの負担を減らす!
内閣府男女共同参画局では、
パパにも家事育児をしてもらう社会づくりを目指し、
様々な取り組みをしています。
「男女共同参画社会に関する世論調査」(平成24年)によると
男性が家事等に積極的に参加するために何が必要かという問いに対して
「夫婦や家族間でのコミュニケーションをよくはかること」
「男性が家事などに参加することに対する男性自身の抵抗感をなくすこと」
が上位にあがっていました。
「夫婦や家族間でのコミュニケーションをよくはかること」
私はコーチングの協会に所属し、
コミュニケーションを学んでいます。
家族間では
①家族だからこその甘え
②非言語コミュニケーション
を意識するとよろしいのではないかと思います。
ご自身を振り返ってみましょう。
①家族だからこその甘え
・甘えすぎていないか?
・よその人にそんなこと言うか?
・家族だから甘えさせてもらっていることを伝えているか?
②非言語コミュニケーション
・穏やかな表情で会話できているか?
・相手の声のトーンに合わせているか?
・相手の話すスピードに合わせているか?
「男性が家事などに参加することに対する男性自身の抵抗感をなくすこと」
抵抗感をなくすための整備をします。
パパのそもそもの考え方にもよりますし、
自分の思い通りにパパに動いてもらうのは
大変難しいことです。
例え家族であっても、
相手を支配してコントロールするような考え方は避けたいですね。
ママができることは、
みんなが使う場所を
みんなが使いやすいように
工夫することです。
ここで大切なことは、
ママが思う使いやすさが
かならずしも家族にとって使いやすいとは限らないということ。
「これならわかりやすいだろう」という
思いこみではなく、
「どうしたらみんなが使いやすくなるかな?」
とコミュニケーションをとって
一緒に環境を整えてみてください。
ちなみに我が家では、
身長を考慮してみんなが見やすい場所に
よく使う物(一軍)を配置するようにしています。
本日もお読みいただきまして
ありがとうございました。
片付け講師モテキキミエ
- 16554
- 93
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
もうイライラしない!【子供のお片づけ】片づけ遊び指導士って?瀧本真奈美
-
子どもと一緒に始める整理収納術♪子どもの年齢にあった片付けのポイントがあるんです!デジタル整理収納 ScanSnap
-
小さい子どもがいて実感! ◎家中のモノを減らしてよかったこと5つ◎マツ
-
家事育児100タスク表を活用して、「やらないこと」を決める時間管理術ワーママの味方・暮らし整えサポーターあがたよしこ
-
断捨離ってどうすればいいの?場所・種類別の方法やコツをたっぷりご紹介LIMIA インテリア部
-
溢れた子供服と和室の整理収納★ビフォーアフター事例整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
掃除の「やる気」が出ない…。面倒な掃除と上手に付き合う主婦のアイデア!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
子供部屋の断捨離!兄弟相部屋の収納の作り方晴(ハル)
-
本当の問題はここにあった!プラレールの整理収納ポイント3つ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
マグネットシートを活用したかわいいお支度ボードを紹介【朝忙しいお母さん必見】ayako.anko
-
着ないのに捨てられない。“古着”に決着をつける6つのルール【古着の処分・前編】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ミニマリスト流!子供が持ち帰った作品への神対応はこれ!ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
スキャナーで子どもの片付け力がUP!?自ら必要なものを選ぶ力がつく子育て術って?デジタル整理収納 ScanSnap