ティッシュの箱、捨てないで‼ リボンで簡単にカルトナージュ風の仕上がりに

カルトナージュは、綺麗だけど少し難しそう...。そこで今回は、市販のティッシュの箱を土台に、リボンで出来るカルトナージュ風ボックスをご紹介します。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 21626
  • 65
  • 1
  • いいね
  • クリップ

市販のティッシュケースも可愛いモノが沢山ありますが、箱ティッシュの「箱」をそのまま使えると『エコかな?』と思い作ってみました。
次にティッシュを購入するときは、中身だけでOKなので、良かったら作ってみてください。

材料

ボックスティッシュ:1箱

リボン
<上面用>
ドット柄サテンリボン:4cm幅 26cmx2本
サテンリボン:2.5cm幅 26cmx2本
<側面用>
グログランリボン:4cm幅 63cmx1本、14cmx1本
ストレッチリボン:1cm幅 68cmx1本

キルト芯:3~5厚(薄いスポンジ、緩衝材でも可)
両面テープ・ハサミ・カッター

作り方

1.ティッシュ箱の片方を写真の様に、カッターで切り込みを入れ中身を取り出します。
*カッターをご使用の際、ケガをしないようご注意ください。
*接着剤部分は残っていても、リボンで覆いますので構いません。
*袖端の凸部分の出っ張りは、できれば真直ぐにカットしてください。

2.キルト芯は、ティッシュ箱の上面より一回り(上下左右3~5mm)小さいサイズに切ります。
ティッシュの取出口用に、中心に切り込みを入れます。

3.箱の上面に両面テープでキルト芯を貼ります。

4.上面用のリボンは、下記写真の様に、裏面の両端に両面テープを貼ります。
*出来るだけ、端ギリギリに貼ってください。
 リボンに貼りづらい場合は、箱に両面テープを貼ってもOKです。

5.写真の様に、リボンは箱に沿わせて貼ります。
リボンの先端は、1cmほど側面に折り曲げて貼り付けます。

6.2本目のリボンは、ティッシュの取出口(中心)に合わせて貼ります。

7.上面のリボンを貼ります。

8.ティッシュの補充口の部分は、写真の様に、箱とリボンに両面テープを貼り、両端はリボンでくるみます。

9.箱の側面に両面テープを貼り、リボンを貼ります。
袖の部分は、リボンで挟み込むように貼ります。

10.補充口から、ティッシュを入れます。上面の取出口から取り出せることを確認してください。

11.ストレッチリボンを箱1周する長さで輪になるように貼り合わせます。
*ストレッチリボンは、輪ゴムで固定する要領で、少し短めの輪に作ります。

12.ティッシュの補充が出来たら、ストレッチリボンで補充口を閉じます。

14.リボンで隠れ切らなかった、箱部分もストレッチリボンで隠れます。

使用したリボンは、リボン通販サイト「ベルアートオンダ」でご購入頂けます。

シンプルで使用してもいいですし、りぼんで作ったお花をあしらても可愛いと思います。

<作ってみての感想>
・リボンの種類・厚み等により、若干、箱の印刷が透けて見えます。
上面は、キルト芯で隠れますが、側面は印刷が透けない厚手のグログランリボン等がおススメです。
・キルト芯部分ですが、今回は、頂いたイチゴの下敷の薄いスポンジを使用しました。意外ときれいに出来ました。わざわざ購入しなくても、身近なもので代用してみてください。
・側面は4.5cm~5cm程あり、1種類のリボンでは、箱を覆いきれませんが、リボンを2~3種類使用したり、固定用のストレッチリボンの幅を変えることで解決できると思います。

今回は、梅雨を前に、水色のリボン中心に作ってみました。
季節やお部屋のインテリアに合わせて、お試し頂けると嬉しいです。

最後までご覧頂きましてありがとうございます。

  • 21626
  • 65
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

ベルアート・オンダ「ヒント」では、リボンやボタンなどのハンドメイド素材を取り扱っております。国内をはじめ、フランスやイタリアなどヨーロッパ製の珍しいリボンやボタ…

ベルアート・オンダ 「ヒント」さんの他のアイデア

ハンドメイドのデイリーランキング

おすすめのアイデア