素人が薪ストーブの炉台DIYに挑んだ結果【後編】

こんにちは。長野県茅野市の工務店エルハウスです🌷

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 953
  • 4
  • 0
  • いいね
  • クリップ

先日に引き続き、今日も薪ストーブの炉台づくりです。
今日は作り方の流れをご紹介します。

炉台レンガ貼りの造り方

1、炉台はフラットタイプと10センチ程の台上げタイプとあります。今回はフラットタイプ。
レンガの厚みが6センチなので、下に敷くセメントの厚みを考慮して、7センチ〜8センチ低く床を下げます。
そしてケイカル板もしくはALC板で仕上げておきます。

2、低くなっている部分にアスファルトルーフィング(これは建築会社さんに聞いて余っているものをもらうのが良いです)とラス網をタッカーで打って敷きます。

3、レンガを並べて目地の幅を考えながら一度置いてみます。今回は半端なものを寄せ集めてランダムに貼るので色合いもチェック。

4、ラフなイメージにするので、角があるものは、あえてトンカチで叩いて角を取ります。

5、インスタントセメントを練ります。練ります。練ります。

6、床部分に1センチくらいセメントを敷きます。その上にレンガを乗せて、目地の部分にもセメントを詰めていきます。水平器でだいたいの水平を取りながら。

7、目地や下のセメントがパサパサしていると、空気を含んでひび割れしやすくなるので、詰め込むイメージで押さえていきます。

8、表面の汚れを、スポンジなどで拭き取りながら進めていきます。

9、最後までやって完成!!(完成写真は後日ブログで!)

【ポイント】
DIYでは一度にできなくて、何日かに分ける場合もあるので、部分ごと仕上げていくこと。
セメントの練り具合(水が多くても少なくても駄目)。
道具は乾いていない状態で洗ってセメントを残さない。

です。
今日の作業は、あとレンガ1個半を残してセメントが無くなってしまい終了。
お施主様も保育園のお迎えがあったので、時間的にもタイムアップ。
順調に90%のところまできました。

「本当に思い入れのある家になった!」と大変嬉しそうです。
普段慣れないことをやったので、私はヘトヘトですが、何事もチャレンジ!

  • 953
  • 4
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

エルハウスは長野県にある、創業23年家づくり1000棟の実績がある工務店です。長野の風景写真やグルメ情報、インテリアや家の施工例を日々お届けしています。家づくり…

Lhouse(エルハウス)さんの他のアイデア

DIY・工具のデイリーランキング

おすすめのアイデア