11年経っての教訓

東日本大震災から11年経ちました。
月日が経って変わった事は新型コロナが流行り避難所に行けないまたは行かないかもしれない事です。
そう考えるとできるだけ自宅被害を抑える工夫が必要です。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 524
  • 0
  • 0
  • いいね
  • クリップ

家具の転倒防止

・転倒防止金具などで固定し、倒れにくくしておく
・家具と天井の隙間は万が一落下してきても問題がない軽いもの入れた段ボール箱を隙間なく入れても効果があるようです。
・家具の下に転倒防止ストッパープラスしておくのもいいそうです。
・食器棚の食器の下には滑り止めシートを引いておくだけでも食器の飛び出しを抑えるようです。
・食器棚のガラス製品(ビン類など)が、転倒したりすべり出さないよう防止枠を設ける。
・ガラスには、ガラス飛散防止フィルムを張る。

スーパーで買える非常食の備蓄としてローリングストックという方法

ローリングストックとは、非常食になりそうな普段食べている食料を少し多めにストックしておき、食べたら買い足すといった「消費しながら備蓄していく考え方」のことです。

【ローリングストックのメリット】

・食べ慣れている食料が非常食になるから子供でも嫌がらずに食べられる
・食べたら買い足していくので賞味期限の管理が楽にできる
・スーパーの安売りなどで購入すれば防災用の非常食より安価に揃えられる
・食べ慣れている食料だから災害時でも日常生活と変わらない生活ができる
・いつでも災害対策ができているので安心
・ローリングストックの管理方法は、食べたら食べた分だけすぐに買い足していくだけです

非常食は最低でも3日分は必要と言われています。

ただし災害時は、電気や水道など生活していく上で必要なライフラインが1週間以上経っても復旧しない場合もあるため、
余裕があれば1週間分以上など多めにストックしていると安心です。

非常食選びのポイント

・食べ慣れた味、好みの味か
小さな子供や高齢者、持病持ちの人の場合は、支援物資で配られた食料が食べられない可能性もあるため、食べ慣れた食料を備蓄することが重要となります。

・常温でも食べられるか
水道などのライフラインが使えなくなる可能性が高いため、常温でそのまま食べられる食料を非常食として選ぶ

・衛生面でも安心なものか
衛生面も考慮した食料を選ぶことは食中毒などを防ぐため1回で食べきれる量の食料を選びましょう。

・栄養バランスを考えて幅広く
災害時でも健康を維持するために、ご飯などの主食やお肉などの主菜、野菜などの副菜や果物など幅広くストックしておくことをおすすめとの事です。

いかがでしょうか。
すこしでもおやくに立てれば幸いです。

  • 524
  • 0
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

リノベーション会社

此花区不動産&リフォームの会社です!大阪市此花区のユニバーサル・スタジオ・ジャパンの一つ大阪よりの安治川口駅より徒歩7分、島屋交差点近くのカフェ風のショールーム…

株式会社Ms(エムズ)さんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア