
連載①「SOHOと書庫のある家」大谷石の壁と造付本棚
戸建リノベーション「SOHOと書庫のある家」連載開始!
SOHOでもあるリビングには造付の書庫コーナー。
大谷石、珪藻土の壁に、ブラックチェリーの床、本棚には杉の集成材を使った上質な空間です。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 4582
- 26
- 0
-
いいね
-
クリップ

この物件は築20年ほどの2階建て住宅で、中古物件を購入されてのリノベーションした事例です。
今回はリビングダイニングでもあり、SOHOでもあるお部屋の
「大谷石の壁と造付本棚」についてご紹介します。

さて、もともとこのLDKには、和室がありました。
和室の奥には階段下を利用した押入れがあります。
この和室と押入部分を撤去し、大きなLDKに間取り変更しました。

広々とした空間になりました。
この空間に、作業デスクとか、ダイニングテーブルなどをレイアウトされます。
押入だった階段下の部分も、座卓を置きデスクスペースに、
天井は低いですが、三方が壁で囲まれているので、作業に集中することができます。
そして、窓から最も遠い場所に、回遊できる書庫コーナーを設置しました。
お仕事柄本がとても多いのですが、沢山ありすぎるため、実は、「本はできれば見たくない」とお施主様。
単なる住宅なら、リビングに本棚があったらいいなと思うところですが、
お仕事となると、そうはいかないものなのですね。

リビング(SOHO)と書庫を壁で区切り、大谷石を貼りました。
カウンタータイプの家具は、TVボードでもあり、キッチンとダイニングテーブルの間の
配膳用にも使えるようにデザインしました。

住まわれてから撮影させていただいた時の写真。

石ってやはり重厚感があります。
大谷石は多孔質なので、調湿性もあります。
この何ともいえない優しい堅さ。
好きな建材です。

この壁の裏が本棚になっています。
T様ご夫妻は、自宅でお仕事をされるスタイル。
リビングダイニングはオフィスでもあります。
大量の本をすっきりと収納し、リビング(オフィス)スペースがすっきりと落ち着くように
書庫をまとめました。

両面が本棚になっています。
所有されている本の量を聴いたときに、驚愕したことを覚えています。
他のお部屋にも本棚はありますが、ココには仕事でよく使う本を厳選して蔵書されています。

本棚は大工さんによる工事。
杉の集成材を使いました。杉はとっても香りがいいんですよ。

大工工事の本棚組み立て時の一枚。
フレームに組んだ本棚を3人で建てて据え付け、本当に大変そうでした。
見てる方は、楽しいんですがね(笑)
おかげで、素敵な空間ができました。
HPも是非ご覧ください。
- 4582
- 26
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
マンションにロフトを作るリノベーション!空間を有効活用して広々快適な生活を送ろうLIMIA 住まい部
-
600万円でできるリフォーム!どんな方法がおすすめ?LIMIA 住まい部
-
階段下を大胆にリフォーム!空間活用のアイデア・事例集LIMIA 住まい部
-
60平米のマンションをリフォーム!おすすめの間取りを事例付きで紹介LIMIA 住まい部
-
築20年のマンションをリノベーション-素材にこだわる家づくりakiko maeda
-
***築38年賃貸物件に暮らして1年『我が家のDIYリノベーションストーリー』賃貸DIYでお気に入りの暮らしにehami123