【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


墨出しの確認|狛江の家

「墨出し」とは、現場で建物の基準となる線や仕上がり線を書くことです。墨つぼに浸した糸を使って線を書くので、そう言われるようになりました。
この記事は、地面と建物の間の、縁の下の力持ちのお話です。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 3239
  • 1
  • 0
  • いいね
  • クリップ

地鎮祭のあと、地盤補強工事→地業工事と工事は進んでいます。
先日は現場へ墨出しの確認に行ってきました。

「墨出し」とは、現場で建物の基準となる線や仕上がり線を書くことです。墨つぼに浸した糸を使って線を書くので、そう言われるようになりました。

コンクリート面に黒い線が引かれていますが、これが墨出し線。ここでは柱の中心線が書かれています。この後の工事の基準線になるので、図面通りの家を建てるための大事なチェックポイントです。敷地境界と線の間隔、線と線の間隔を測りながら確認です。

すると1ヶ所図面とは3センチずれているところが…!?  測量図の誤差もあるので、1センチ程度はずれることがありますが、今回は何でだろう?と考えていたら、職人さんが、寸法を測り始めるポイントを間違えたと気づいてくれました。

早速直してもらい、これで安心です。

ところで、墨出し線が書かれているコンクリートですが、「捨てコンクリート」、通称「捨てコン」と言います。地面を平らにして、建物の基準線を書いたり、この上に組まれる鉄筋を位置を正しい位置にキープするスペーサーを置くため使います。

「捨て…」などと言いますが、大事な役割があります。文字通りの「縁の下の力持ち」ですね。

  • 3239
  • 1
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

白崎泰弘・白崎治代のパートナーシップによる設計事務所。男女両方の視点から設計し、機能的でありながら、住み手の心に響くデザインを心がける一級建築士事務所です。

シーズ・アーキスタディオさんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア