
墨出しの確認|狛江の家
「墨出し」とは、現場で建物の基準となる線や仕上がり線を書くことです。墨つぼに浸した糸を使って線を書くので、そう言われるようになりました。
この記事は、地面と建物の間の、縁の下の力持ちのお話です。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 3239
- 1
- 0
-
いいね
-
クリップ
地鎮祭のあと、地盤補強工事→地業工事と工事は進んでいます。
先日は現場へ墨出しの確認に行ってきました。
「墨出し」とは、現場で建物の基準となる線や仕上がり線を書くことです。墨つぼに浸した糸を使って線を書くので、そう言われるようになりました。
コンクリート面に黒い線が引かれていますが、これが墨出し線。ここでは柱の中心線が書かれています。この後の工事の基準線になるので、図面通りの家を建てるための大事なチェックポイントです。敷地境界と線の間隔、線と線の間隔を測りながら確認です。
すると1ヶ所図面とは3センチずれているところが…!? 測量図の誤差もあるので、1センチ程度はずれることがありますが、今回は何でだろう?と考えていたら、職人さんが、寸法を測り始めるポイントを間違えたと気づいてくれました。
早速直してもらい、これで安心です。
ところで、墨出し線が書かれているコンクリートですが、「捨てコンクリート」、通称「捨てコン」と言います。地面を平らにして、建物の基準線を書いたり、この上に組まれる鉄筋を位置を正しい位置にキープするスペーサーを置くため使います。
「捨て…」などと言いますが、大事な役割があります。文字通りの「縁の下の力持ち」ですね。
- 3239
- 1
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
家の傾きが気になる……どこまでが許容範囲?修理のベストタイミングを教えます!LIMIA 住まい部
-
家の歪みの原因をチェック!修理方法や費用までをトータルでご紹介しますLIMIA 住まい部
-
【実例】ウッドデッキの基礎工事をDIY!基礎石の置き方や基礎パッキンの使い方などmaca Products
-
家の傾きの修理で行われる「ジャッキアップ」とは?費用や注意点LIMIA 住まい部
-
家の傾きはどうして起こるの?主な原因と傾きチェックの方法をご説明しますLIMIA 住まい部
-
外壁のひび割れは家が歪んでいるサイン? 考えられる原因と見極め方を紹介LIMIA 住まい部
-
家の傾きを直す「アンダーピニング工法」とは?費用や注意点まとめLIMIA 住まい部
-
盛土して住宅を建てる場合のメリットや注意点を徹底解説!LIMIA 住まい部
-
簡単DIYで自転車置き場を作ろう♪屋根付きで雨が降っても大丈夫!ももたくママ
-
自分で作るレンガを並べた欧風庭。外構をDIYで安価に仕上げる!すばぱぱまま
-
ドアの歪みは家が傾いているサインかも!歪みの原因から補修方法まで徹底紹介LIMIA 住まい部
-
屋根のあるウッドデッキをDIY!屋根編・感動のビフォーアフターmaca Products
-
【DIY庭づくり2】再利用のアルミ支柱でウッドフェンスを手作り♪素人のフェンス作りは失敗続きneige+手作りのある暮らし