
快適&カッコいい! コンロ周りを吊り下げ収納に( *´艸`*)
吸盤フックは壁を傷つけないので台所の吊り下げ収納に便利ですよね(*`ω´*)
でも、時間が経つにつれて段々吸着力が弱くなってきますよね…
特にコンロ周りだと油のせいで余計にズルッといっちゃうことが…(゚д゚)
ディアウォール吊り下げ収納をしてみたいけれど、コンロフードの出っ張りが細すぎで突っ張るなんで無理∑(`□´/)/
そんな時にオススメなのが今回ご提案させて頂くコンロ吊り下げ収納( *´艸`*)
使う時も仕舞う時もラクラクで、ワクワクするカッコいい吊り下げ収納で
ルンルン気分で毎日の料理を作りませんか?(*`ω´*)
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 20804
- 140
- 5
-
いいね
-
クリップ
ウキウキしながら料理ができる空間に♪
毎日料理や家事に追われている奥様方。
チョット手抜きしても、いい感じに見える収納。欲しいですよね(ノ*゚▽゚)ノ
でも、吸盤フックは時間が経つにつれて落ちてくるし…
コンロ周りなんて油で特にツルッツルに…「(゚ペ;)
壁を傷つけなくて良いですが、フライパンなど重い物を吊り下げるのも難しいので
使いどころを考えないといけないですよね(゚ー゚)(。_。)ウンウン
でもっ!でも…
洗ったらサッと掛けて、使う時はサッと取れるコンロ周りの吊収納。
憧れますよね( *´艸`*)
ディアウォールで作るにしても、レンジフードの枠が良い感じに邪魔をして使えないorz
そんな時お勧めなのがL字型置き吊り下げ収納!(*`ω´*)
ディアウォールや吸盤フックで叶わなかった夢を叶えてみませんか(ノ*゚▽゚)ノ ウォォォォォン
モノトーンがカッコいいシックな吊り下げ収納
無残にも力尽きた吸盤フックが横たわるコンロ台付近。
フライパンや重い物も段々とズルズル落ちてくる…
一番困るのが、落下して器具や床が傷つく事!
そんなのは嫌!!∑(`□´/)/
…という事で、ある程度の重さにも耐えられる吊り下げを作っていきます( *´艸`*)
今回使用する塗料はアレスアーチ0.5L(DIYに慣れた方なら0.1L×2缶でも十分です。)
ここからスタート!
材料
木材…①柱に使用します。
②吊り下げフック取り付け & 固定用(コンロ横幅ー柱の幅×2本分)
③吊り下げフック取り付け & 固定用(コンロ縦幅ー柱の幅×2本分)
固定…木ネジ(長さ:65mm)×12本
(長さ:32mm)×11本(または12本)
固定用金属(24穴)×1枚
引っ掛け…ネジ or フック×好きなだけ
塗装…アレスアーチ0.5L(または0.1L×2缶)
養生シート(できれば長い物)
他…ちょっとした大きさの木材(軽量)→棚を付ける場合
ネジはこの部分で何本使うか表しています。
制作前に下記の内容を必ず守って下さい∑(`□´/)/
①火を扱う部分で使うので、木材が火にあたらない所に柱及び固定部分を配置してください。
②もし、他の色やツヤなどを出したい場合は、火気厳禁の油性塗料及び油性ステインの使用はなさらないでください。
必ず水性塗料をご使用ください。
チョットワンポイントアドバイス
重い鍋やフライパンの吊るす場所を下部に配置する事で吊収納の安定度が増します(ノ*゚▽゚)ノ ウォォォォォン
養生する
ペイントする前に、周りが汚れないように養生シートで保護しましょう( *´艸`*)
出来れば大きめの物をオススメします(ノ*゚▽゚)ノ ウォォォォォン
塗装していく
缶と蓋の間にマイナスドライバーを差し込み、テコの原理で開けます。
※缶を開ける前に缶をシェイクし、中の塗料をかき混ぜてから開けてください.
色が変わるとガラッと雰囲気も変わります(゚ー゚)(。_。)ウンウン
本格的な組立前に塗装をしてしまいましょう!
(乾き辛いので雨天時はお勧めしません。)
木目に沿って塗装をし…塗装は完了!
乾かします(*`ω´*)
組み立てる
ネジが入り易いように事前に穴をあけておきましょう( *´艸`*)
こうする事で、木がバリッと割れにくくなります(*`ω´*)
↓
上下でネジで留めましょう。
こうする事で、木材がクルクル回らなくなり安定します。
↓
一つ目はこれで完成です(ノ*゚▽゚)ノ ウォォォォォン
さらに土台を作る
L字型に木材を固定し、
さらに上部に固定金具を設置し
①で作った土台にジョイントします(*`ω´*)
安定させて棚を設置
中くらいの高さに2本目の木材を取り付けます。
この時の高さは吊るす物の高さに合わせればOKです(ノ*゚▽゚)ノ ウォォォォォン
(例:フライパンを吊るす場合、フライパン+ちょっと高めの所)
必要なら、ここで棚板も設置しちゃいましょう(*`ω´*)
フックや吊り下げようのネジを取り付ける
調理器具を引っかけるフックやネジを取り付けたら…
完成!(ノ*゚▽゚)ノ ウォォォォォン
完成!
無事完成!
これで調理器具も床も傷つけずに済みそうです(ノ*゚▽゚)ノ ウォォォォォン
本文中にも書きましたが、
製作前に木材とコンロの外側の幅を図って、合うものがあれば作ってみてください(*`ω´*)
絶対に木材が火にあたらないように制作してくださいね(*゚▽゚*)
後は、重い物は下部にぶら下げるようにしてください(*`ω´*)
皆さんもオシャレな収納DIYで作ってみませんか?
- 20804
- 140
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
100均ブラケット使った棚の安定感も!これでバッチリ✨niko
-
使わない時も!お洒落に置ける✨キャスター付きの移動台✨niko
-
【賃貸DIY】洗面化粧台を外して剥がせる壁紙と100均リメイクの木製鏡DIYでスッキリ空間へsacha - さしゃ -
-
【DIY】なんちゃって梁でコートハンガーnico8
-
【DIY】簡易洗面台に収納棚をつくる。そあら
-
電動工具不要☆冷蔵庫横を有効活用!100均すのこで"見せる"キッチン収納R
-
IKEAのタオルハンガーの取り付けにDIYで石膏ボードの壁補強neige+手作りのある暮らし
-
[DIY]洗面所にランドリーワゴンをつくる。そあら
-
防水パンのカバーを簡単DIY♪「掃除も楽」で「見た目」も「機能性」もアップ!cafefeel
-
【DIY】工具不要!賃貸OK!突っ張り棚を木製シェルフ風に目隠しuchiblog
-
【DIY】本当に自作?高見えするパソコンデスクの作り方と材料を紹介LIMIA DIY部
-
簡単DIY☆生活感が出ちゃうアレもコレも隠してしまおう!その①mirinamu
-
洗面所のプラスチック棚を、DIYで大変身♪原状回復もOK!cafefeel