
【着物シリーズ】②着物を持ち運ぶケース
和文化ブームで、着物を着る習い事を始める方も増えていますね。
『【着物シリーズ】①コンパクトな着物ハンガー』に続いて、
着物を持ち運ぶ和装バッグをご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 8365
- 32
- 0
-
いいね
-
クリップ
落語を習っていて、
寄席や地域のイベントに出るため
着物を買いました。
先日は、着物用のハンガーをご紹介しました。
和柄が粋な専用バッグ
今回は、着物を持ち歩くための
バッグをご紹介します。
ネットで調べて購入したお気に入りです。
柄はいろいろ選べますが、
市松(黒)にしました。
移動のときは普通の洋服なので、
「バッグの和柄が悪目立ちしないように」
という消極的な理由です。
個性が際立つ方なら、
むしろお好きな柄で
バシッときめるのがかっこいいと思います。
ファスナーを開けると
透明ポケットです。
(ぬいぐるみは付いてきません。)
どこに何を入れるか検証し、
ラベルを貼りました。
忘れ物をしないワザ
大切なイベントで忘れ物するわけにはいきません。
別途チェックリストを作成するよりも
必要なアイテムをバッグに直接ラベルする。
ラベルがあると忘れ物をしなくなります。
入れる場所が決まっていて
そこに入れれば
忘れ物を防げます。
出先で着替えをして
帰宅するときも
ラベルされているところに
入るべき物が入っているか
確認できるため
置き忘れを防げます。
出先での着替えに100均のレジャーシートが便利
100円ショップで売っている
レジャーシートがあれば、
どんなイベントでも
着替える必要があるときに便利です。
和文化の芸を披露するような機会は
あまりないかもしれませんが、
いつかそんな日が来たときの参考になればと思います。
(先日のイベントでは、
同じ簡易更衣室で着替えをする
フラダンスのメンバーさんに、
このレジャーシートをお貸ししたら喜ばれました。)
まとめ
和文化ではなくても
ラベリングはふだんお使いのバッグや
お稽古バッグなどでも応用できます。
●直接ラベルすると忘れ物防止になる
●着替えたり外で休んだりするためにレジャーシートを入れておくと便利
本日もお読みいただき
ありがとうございました。
片付け講師 モテキキミエ
- 8365
- 32
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【しくみ作り】急な出張も怖くない!夫も自分で支度ができる『5つのしくみ』yoko-houseworks
-
【完全版】小学一年生入学準備まとめ|基本的な持ち物から入学準備金までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
◎持ち運び時のモヤモヤを解消◎ 100均グッズで【レインコート収納】マツ
-
【100均】ハンカチ収納には〇〇がぴったり|おすすめケースを使いやすく!greenapple
-
100均のA5ファイルケースで忘れ物なし♪時短♪お出かけに便利♪美化委員 山崎希巳枝
-
お手本は幼稚園のロッカー☆カラーボックスで幼稚園用品を収納!akane.cn20
-
もらったお手紙・レターセットの収納法☆これはママの宝箱☆*もっと暮らしを楽しむ空間づくり*YUKO
-
子どもの身支度スペース、就学準備はどうすればいい?ニトリとセリアの商品で簡単にできちゃう入学、入園準備🌸ayako.anko
-
メリット沢山!「DVD収納」が100均材料ですぐに出来る整理収納アドバイザー まいCleanLife
-
細かいおもちゃを収納するコツ整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
自分でできる!小さな子供の身支度コーナー作り☆3つのポイントkayoacco
-
キャンドゥの通学アイテムおすすめまとめ!新学期のスタート前にスマイルをそろえたい!LIMIA お買い物部
-
新1年生にオススメ!我が家の学用品&身支度コーナー整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)