
小学生から始めよう!片づけが楽しくなる子供部屋のつくりかた【前編】
モノが豊富にあり、次から次へと新しい情報やモノがはびこる時代。
片づけを通してモノや情報など、自分の価値観にあったモノ(こと)を取捨選択が出来るよう
小学生のうちから片づけのスキルを身につけませんか?
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 49879
- 452
- 0
-
いいね
-
クリップ
こんにちは。
株式会社アンジェ・リュクス
ライフオーガナイザーⓇ
リユースマスターⓇの宮川なみ です。
収納・インテリアで暮らし最適化
あなたの暮らしが上質なものとなるようお手伝いしています。
今回は、お子さんが楽しく片づけられるようになる
子供部屋づくりのポイントを前編・後編に分けてご紹介いたします!
ゴールイメージを持とう!
「学校での忘れ物をなくしたい!」
「大好きな宝物を素敵に飾りたい!」など
お子さんは自分の部屋をどんな風に使いたいと言っていますか?
また、部屋でなにをしている時が楽しいのでしょう。
まず、ゴールイメージ(夢)をしっかり聞いてみてください。
「片づけ」とは
ただモノを捨てスッキリとした部屋にすることではなく
自分にとって心地よい暮らしができるように、
ゴールイメージ(夢)を叶えるためにすることなんです。
全部出してグループ分けをしよう!
ゴールイメージが決まったら、実際に片づけをスタート!
最初のステップは「分ける」
必ずやって欲しいことは、
棚の中や引出しの中のモノを「全部出す」ということ。
全部出した中から「いらないモノ」を選ぶのではなく
「大切なモノ(宝物)」
「必要なモノ(道具)」
「好きなモノ(オモチャ)」
を選び取り、分けることがポイントです。
仕分けていると、もう自分は使わなくなったけれど
まだ使えるし、捨てるのは何だかもったいないなぁ・・・。
という「迷うモノ」が出てくるでしょう。
その場合は、「とりあえずBOX」に入れて
いつも使う場所ではなく、別の場所で保管するようにしましょう。
子供に合わせた高さに!
次のステップは「収める」
こちらはわが家の息子が小学校低学年だった頃のクローゼット。
ハンガーパイプの位置が高く使いづらかったので
いつも洋服が部屋に散乱していました。
そこで、ブランコ式に変更。
息子の背の高さに合わせて
荷造り紐 1メートル弱を4本用意し3重に。
つっぱり棒などがあれば簡単につくることができます。
ちなみに、わが家はキッチン下収納で余った仕切り棒を使っています。
また、本は読む場所の近くに!
オモチャは遊ぶスペースの側に!など
使う場所の近くに使うモノを収めましょう。
その際、カゴやケースを使いジャンル別に分けると
探しやすく、取り出しやすくなります。
維持するために大切なこと
最後のステップは「維持する」
片づけが終わった後の状態を維持できるかどうかは
お子さんの片づけモチベーション次第。
これがなかなか難しいかもしれません。
そんな時はおやつの前や寝る前など、キリのよい時に
元に戻す「リセットタイム」をもうけましょう。
タイマーで時間を計ってゲーム感覚で楽しむのも1つの方法です。
また、プチご褒美を準備して
片づけ後の「ご褒美タイム」を楽しむのも有りですね。
ゲーム感覚で始めたリセットタイムが習慣になると
片づけスキルが身についてきている証拠。
常にキレイでなくていいんです!
10分くらいで戻せればOK♪
成長と共に「やりたいこと」「大切なこと」は変化してきます。
使いづらく、維持が難しいと感じたら
何のために片づけるのか、スタート地点に戻ってみましょう。
*****************************************************
いかがでしたか?
お子さんが楽しくなる子供部屋づくり
ぜひ、試してみてくださいね。
【後編】では、自分にとって楽な片づけ方はどんな方法?
子供部屋にオススメの収納グッズをご紹介いたします。
収納・インテリアで
あなたのちょうどいい暮らしをみつけてみませんか?
(株)アンジェ・リュクス なみ でした♪
- 49879
- 452
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
小学生の身支度スペースを作る為の5つのステップ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
子供は片付けが苦手!小学生でも整理整頓ができる収納法晴(ハル)
-
新1年生にオススメ!我が家の学用品&身支度コーナー整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
小学生からできる!自分で片づけたくなる仕組み・スポーツ用品編収納とインテリアで暮らし最適化アンジェ・リュクス
-
子供部屋の断捨離!兄弟相部屋の収納の作り方晴(ハル)
-
溢れた子供服と和室の整理収納★ビフォーアフター事例整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
断捨離ってどうすればいいの?場所・種類別の方法やコツをたっぷりご紹介LIMIA インテリア部
-
おもちゃは箱に戻さない!!子どもが片付けやすい収納法はコレ。削ぎ家事研究室室長*大塚 奈緒
-
小さい子どもがいて実感! ◎家中のモノを減らしてよかったこと5つ◎マツ
-
子どもがいてもスッキリ片付いたおうちを保つ“投げ込み収納”♡kaori.y.t
-
【幼稚園グッズの収納】廊下に置いてみたら便利だった!! 3つのポイント◎マツ
-
【完全版】小学一年生入学準備まとめ|基本的な持ち物から入学準備金までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
部屋の片付けはどこから?整理整頓してきれいな部屋をGETしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部