
メリットたくさん!中庭にウッドデッキ
今回は住まいの中庭に彩木ウッドデッキを設けた事例を紹介します。
中庭は住まいの各部屋をつなぐ中間地点という役割を担うことが多い場所です。特に、住宅が密集する都心部でよく見られる間取りであり、外からの視線を気にせずに家族だけの庭をつくることができます。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 4914
- 5
- 0
-
いいね
-
クリップ


中庭を介した各部屋の連動性も向上し、素足のままでの移動も◎
中庭に見られる2つのパターン
中庭には屋内と接する面が3つか4つの大きく分けて2パターンがあります。
4面では住宅の中心に配されることもあり、住まいを象徴する空間になるでしょう。
中庭のセンターにシンボルツリーを飾るケースもよく見られます。
3面タイプの中庭
一方の3面の場合は1面が外に面することになります。
外壁で仕切ることもできますが、「スクリーン」で外からの視線を遮りつつ、光と風を取り込むのも良いでしょう。
彩木のルーバースクリーンなら紫外線・雨風にも強く汚れも簡単に落とせるのでメンテナンスが容易です。
中庭にウッドデッキを敷くと屋内の床高との段差の解消や、中庭を介した各部屋の連動性の向上、素足のままでの移動など、メリットはいくつも挙げられます。
中庭と言えども外の厳しい環境に晒されるので、ルーバースクリーンで説明した特徴を持つ彩木ウッドデッキなら維持管理も掃除も簡単に、長く美しい状態を維持することができます。
- 4914
- 5
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【リフォーム】白いウッドデッキで庭を明るく◎MINO株式会社
-
バルコニーをリノベーションするポイント|メリット・デメリットは?MINO株式会社
-
第二のリビング!室内と屋外の連続性を高める〇〇って?MINO株式会社
-
傾斜地に建つ住まいの彩木ウッドデッキ(前編)MINO株式会社
-
エクステリアを白で統一!憧れの白いウッドデッキMINO株式会社
-
【施工事例】回廊型ウッドデッキを新設した民家MINO株式会社
-
土台の水切りにもピッタリと施工可能な「〇〇ウッドデッキ」MINO株式会社
-
【ウッドデッキ】基礎を土間コンクリートにするメリットとデメリット!MINO株式会社
-
設置の前に知っておきたい!ペットが遊べるウッドデッキ作りMINO株式会社
-
素足で過ごせるベランダ作り!MINO株式会社
-
大人気!アウトドアリビングで住まいをチェンジ♪MINO株式会社
-
【DIY】狭小の庭が〇〇で一変!デッドスペースが家族の憩い空間に♪MINO株式会社
-
鉄骨造のリノベーション。優先事項や注意点を知っておこうLIMIA 住まい部